失業給付について教えて下さい。
2009年の1月末に会社都合で失業し、翌月から失業手当を貰っていました。
4月から3ヶ月契約の短期のアルバイトが決まったので3月末で一旦失業給付を止めてもらいました(残り約50日)
そのアルバイト先で社会保険の加入した際、雇用保険・厚生年金も同時に加入しなければならないと言われ、その両方に加入しました。3ヶ月の契約では雇用保険が無駄になると分かっていましたが厚生年金・社会保険の加入が必要だったため、雇用保険には仕方なく加入しました。
しかし、本来6月末までの契約のはずが、その後も仕事があるので引き続き契約を延長してほしいといわれ
、今もその会社で仕事をしています。ただ、長期契約というわけではなく1ヶ月ごとの契約更新が繰り返されている状態で、現在
雇用保険加入期間は5ヶ月目で、来月の契約延長も一応確定しています。

そこで質問なのですが、仮に

①このまま来年の1月末まで(失業給付の有効期限)仕事が続いたとして、1月末で契約が切られた場合、現在かけている失業保険で失業手当てがもらえるのでしょうか?
(前回給付を受けた時期から何年間かは次の給付を受けることが出来ないとの噂をきいたことがあります。。。)

②12月末で契約が切られた場合、(①が可能な場合)どちらの失業給付を受けることができますか?
1.
〉前回給付を受けた時期から何年間かは次の給付を受けることが出来ないとの噂をきいたことがあります。。。)
それは再就職手当の話。
基本手当の話ではないです。

2.
特定理由離職者・特定受給資格者なら、賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が6ヶ月以上で受給資格が得られます。
100人の従業員がいます!アベノミクス

賃上げもしてあげたいし 不景気もあるので 会社再編しよう!

注;変なのがあったので もう一回!あくまで例えですから熱くならずに頼む・・
①50人首リストラ(失業保険、生活保護)し、残り50人を賃上げして雇用していく・・

②賃上げ無し(最悪少し賃下げあるかも・・・)で だが 今まで通りの100人を雇用していく・・

※人は①と②のはどちらがいいですか?

お願いします!!賃上げもできない己の会社であれば 皆さんはどちらを選ぶのが道義でしょうか・・・??

アベノミクスに賛同した場合はですが・・・
(賃金上げて下さいっていっても それ以前に一人も解雇しないで下さいその上で賃金上げて下さいとはアベノミクスは 言っていないのですよ・・・)

※従業員の人を減らしてまで、その結果 残った従業員が賃金が上昇したという 事になるのでしょうか?

あくまでも、例ですから なら10人でもいい= 3人首にして 残り7人が賃金が上がったと言えるの?

アベノミクスは解雇人は 社会保障や 生活保護で賄うので 消費税10%に向け偽の賃金が上がったという 事実がほしい

だけでは?

生活保護新記録更新中にもかかわらず たまたまリストラされず残った従業員の賃金が上がったから景気が

回復したと言いたいのでは?

質問を濁さずに 心の内を書いた後には

必ず①②どちらが正しいか答えを必ず書いてくれ!!
①か②しか選べない場合だと思ってください・・
>アベノミクスに賛同した場合はですが・・・
あなたは
1)会社を守りたい
2)社員を守りたい
どっちなのですか?
質問自体が極論ですが、2が妥当だと思いますよ。

もしそれで納得のいかない社員がいれば、自己都合退職し転職するでしょう。
あとは、社員を維持しつつ何を節約するのかだと思います。

毎月の給与を減給するのではなく、賞与の率を下げて見るとか。

社員を削っても会社として無駄な浪費があれば、何も変わりませんよ。
交通費を1ヶ月ごとに支給するのではなく3ヶ月や6ヶ月の定期を会社が一括購入して現物支給するとか。
2009年の4月に入社、2010年3月いっぱいで自己都合退社。
3ヶ月後に受給みたいですが、この場合失業保険もらえますか?月の総支給25万らいです。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月(休日は賃金支払い日から除去)、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があり、それが12ヶ月以上あれば受給できます。

3ヶ月の受給制限後からの支給対象となりませので実質手元に入るのは4ヶ月後ということになります。

支給額は「離職前給料6ヶ月の合計÷180日×60%程度」となり日額5000円ですので14万円位(28日周期)じゃないでしょうか?
経理事務を25年間経験(従業員20人規模の会社の経理、総務、人事)しましたが、会社が倒産したために求職活動中です。先日、ハローワークでクリニックの経理事務の求人をみつけ応募してみようかと思っています
しかし医療関係の事務経験がまったくありません。一般の会社の経理事務と医療関係の経理事務とではどういった違いがあるのか?
又そのクリニックでは、経理事務は年齢不問となってますが、看護士、医療事務の募集は40歳以下となっていてやはり若い方の方が有利なのか?
面接の際に医療事務の経験が無いですし、高年齢ですがどう自分をアピールすればよろしいでしょうか?

今まで6件応募いたしましたが、一件は書類選考で落ち、3件は採用となりましたが、いろいろ事情があり辞退いたしました。
失業保険はもう3ヶ月しかもらえないのに、なかなか思うように就職活動が進まず、最近少しあせってきました。
愚痴ってすみません
よく判らないのですが、なぜ医療関係にお勤めになりたいのですか?

病院などでも完全に病院の経営側の経理事務の募集なら問題ないと思いますが
医療事務ではまず採用してもらえません。
医療事務というのは保険点数などを付けたりする特殊事務で資格は簡単に取れるものの
病院側も即戦力が欲しいので、ある程度経験のある人を優先するため資格を持っていても
仕事に就けない人達がたくさんいるのです。ハローワークで説明されなかったですか?

今は年齢が高いと就職はかなり厳しいです。でもあなたのように経理25年のキャリアがあるなら
その専門のところへ応募する限りは採用をもらえるはずです(既に3社採用になってるように)
ちょっとそのキャリアが自信過剰になって、折角の転職のチャンスを逃してしまわないように
なさった方がいいかもしれません。
傷病手当から失業保険受給について教えて下さい!!
私が勤める会社の従業員なんですが、23年3月1日に失業保険の資格取得(季節雇用)をしていました。
その後、7月に病気になり7月から今現在も傷病手当を受給しています。

1月末で雇用契約が終了したとして、3月~1月までで11カ月間の加入期間はありますが、まともに働けた期間は
3月~7月までの5ヶ月間です。

2月1日から就業可能だとお医者様の証明を頂いたら、上記の場合でも失業保険の給付は受けられると思いますか?
判る方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい!!
退職理由によります。

自己都合で退職した場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月あれば、失業保険受給は可能です。この方が自己都合で退職した場合、被保険者期間が11ヶ月ですので受給は出来ません。質問者様の会社に勤める前に、被保険者期間があったのであれば、要件を満たせば通算ができますので、受給可能となる可能性もあります。なお、自己都合退職の場合、3ヶ月間の給付制限がかかります。

自己都合退職にあたり正当な理由がある場合の退職は、特定理由離職者となり、離職の日前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば、失業保険の受給は可能です。
会社都合退社の、失業保険手続き有効期限について
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。

ここでお聞きしたいのが、例えばですが、

今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。

とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。

以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
お考えのとおりです。
受給期間は1年なので、その180日前に手続しても構いません。
もし、早期に転職先が決まれば、再就職手当ももらえます。
まずは、今の求人状況を調べてからにしたほうが、満額もらえる可能性は高くなります。
1年以内に決まってしまう可能性もあるわけですから。
貴方の感覚次第で受給開始日を決めてよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム