失業保険について
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
申告せずに働いて雇用保険を受給すると不正受給と言う事になり受給した手当の返還等の罰則があります。
バレないと思っている方も少なからずいるのですが、バレて受給した手当の返還・支給ストップ・受給額の3倍の返還等をしている人もいます。
ただ1日4時間以下、週20時間未満であれば申告さえしておけば雇用保険の受給は可能です。
バレないと思っている方も少なからずいるのですが、バレて受給した手当の返還・支給ストップ・受給額の3倍の返還等をしている人もいます。
ただ1日4時間以下、週20時間未満であれば申告さえしておけば雇用保険の受給は可能です。
収入減で離婚だが、納得いかないです。回答お願いします。
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
離婚するなら最初から、調停離婚すればよかったんじゃないですか?すんなりサインしといて、あとから愚痴愚痴されて何か嫌ですね。
離婚は成立してしまったようですし、せめて妹に支払った300万は返済してもらっては?
貴方は頭金なしで家を購入しながら、約二年間、無職でしたよね? いくら失業保険があるとはいえ、旦那としてやり方がおかしいですよ。奥さんはその間働いていたんですよね?
よくまる一年、働かずに家にいれましたね。不甲斐なく思わなかったのか疑問ですよ。
そこらへんが奥さんからしたら嫌だったんじゃないですか?
奥さんがしたたかとかじゃなくて、仕方ない結果だと思いますよ。
旦那が一年間無職を二度されたら、私も離婚しますね。一家を養っていく危機感感じなさすぎですから。
離婚は成立してしまったようですし、せめて妹に支払った300万は返済してもらっては?
貴方は頭金なしで家を購入しながら、約二年間、無職でしたよね? いくら失業保険があるとはいえ、旦那としてやり方がおかしいですよ。奥さんはその間働いていたんですよね?
よくまる一年、働かずに家にいれましたね。不甲斐なく思わなかったのか疑問ですよ。
そこらへんが奥さんからしたら嫌だったんじゃないですか?
奥さんがしたたかとかじゃなくて、仕方ない結果だと思いますよ。
旦那が一年間無職を二度されたら、私も離婚しますね。一家を養っていく危機感感じなさすぎですから。
年金みたいに雇用保険も不足しそうですよね。
自己都合で退職した人には
失業保険を支払わないようにしたら、
財源が確保できると思いませんか?
安易な退職を抑制すために、
その辺を厳しくしたらよいと思いますが・・・
自己都合で退職した人には
失業保険を支払わないようにしたら、
財源が確保できると思いませんか?
安易な退職を抑制すために、
その辺を厳しくしたらよいと思いますが・・・
お気持ちは分からないでもないです。
ただ、
今 育児休暇中です。
育児休暇終了後は復帰予定でしたが、以前に傷病休暇と重なっていた時期があり、会社としては辞めさせようという考えがあからさまです。
同じ会社に主人も勤めているため、辞めて扶養してもらえばいいと、主人にも催促がいっているようで、主人も少なからず自分の人事に絡んでいるし、働きにくいといいます。
あくまで退職勧奨にはしてもらえず自己都合になると思います。離職後すぐにやらなければいけない手続きはありますか?40さいです。
と言う状況で、明らかに会社が意図的に離職させようとしているのに、この方の会社は解雇はもちろん、退職勧奨もしてきそうになく、このままでは正当な理由のない自己都合による退職を強いられてしまいそうな状況です。
こういった状況で仕方なく、正当な理由なく、自己都合による退職を強いられる方はたくさんいらっしゃると思います。まずは使用者側が姿勢を正すべきではないかと思います。
また、雇用保険を不正受給している方、しようとしている方の身近な人がどうにかして止めさせたい、という質問や、中には不正受給をしていることを棚に上げ、前職の会社が退職金を支払わないことに憤っていて、「不正受給は犯罪である」という指摘をすると、「犯罪者になるくらいなら、退職金はあきらめる」などと言うことを言い出し、質問を取り消すということも過去にありました。
厚労省は雇用保険の不正受給を見逃さない努力をするべきではないのでしょうか?
その後に、正当な理由のない自己都合による退職をした一般受給資格者に対しては細かな退職理由によって、支給率を下げるとか、再就職手当等の就職促進手当を支払わない、あまりにも身勝手な理由の場合は基本手当も支払わないという選択もありかと思います。
ああ、そうそう。公務員の退職金と失業給付を比べて足りない分は求職活動もなしに、一括で支払うのは辞めてほしいですね。雇用保険料も支払っていない連中にどうしてそんな権利が認められているのか不思議です。
そんなことをしていて、回らないから国庫から拠出しているなんてふざけてます。
ただ、
今 育児休暇中です。
育児休暇終了後は復帰予定でしたが、以前に傷病休暇と重なっていた時期があり、会社としては辞めさせようという考えがあからさまです。
同じ会社に主人も勤めているため、辞めて扶養してもらえばいいと、主人にも催促がいっているようで、主人も少なからず自分の人事に絡んでいるし、働きにくいといいます。
あくまで退職勧奨にはしてもらえず自己都合になると思います。離職後すぐにやらなければいけない手続きはありますか?40さいです。
と言う状況で、明らかに会社が意図的に離職させようとしているのに、この方の会社は解雇はもちろん、退職勧奨もしてきそうになく、このままでは正当な理由のない自己都合による退職を強いられてしまいそうな状況です。
こういった状況で仕方なく、正当な理由なく、自己都合による退職を強いられる方はたくさんいらっしゃると思います。まずは使用者側が姿勢を正すべきではないかと思います。
また、雇用保険を不正受給している方、しようとしている方の身近な人がどうにかして止めさせたい、という質問や、中には不正受給をしていることを棚に上げ、前職の会社が退職金を支払わないことに憤っていて、「不正受給は犯罪である」という指摘をすると、「犯罪者になるくらいなら、退職金はあきらめる」などと言うことを言い出し、質問を取り消すということも過去にありました。
厚労省は雇用保険の不正受給を見逃さない努力をするべきではないのでしょうか?
その後に、正当な理由のない自己都合による退職をした一般受給資格者に対しては細かな退職理由によって、支給率を下げるとか、再就職手当等の就職促進手当を支払わない、あまりにも身勝手な理由の場合は基本手当も支払わないという選択もありかと思います。
ああ、そうそう。公務員の退職金と失業給付を比べて足りない分は求職活動もなしに、一括で支払うのは辞めてほしいですね。雇用保険料も支払っていない連中にどうしてそんな権利が認められているのか不思議です。
そんなことをしていて、回らないから国庫から拠出しているなんてふざけてます。
退職した人を雇って、
支払う給料を安くするために、失業保険プラス給料というやり方してる会社って結構あるんでしょうか。
例えば、月給20万円だったら
その人が失業保険料10万円もらったとして、会社は10万円だけ払えばいいのです。
これって残業代を払わない会社が多いのが普通になってるみたいに、結構ある事なんでしょうか?
私はかなり悪質だと感じたのですが…
支払う給料を安くするために、失業保険プラス給料というやり方してる会社って結構あるんでしょうか。
例えば、月給20万円だったら
その人が失業保険料10万円もらったとして、会社は10万円だけ払えばいいのです。
これって残業代を払わない会社が多いのが普通になってるみたいに、結構ある事なんでしょうか?
私はかなり悪質だと感じたのですが…
それは普通はありえません。
会社に就職すれば雇用保険は支給されません。雇用保険は失業しているときに求職活動の期間の生活支援のために支給されるものです。会社がそれをやれば税金の関係ですぐにばれてしまいます。
会社に就職すれば雇用保険は支給されません。雇用保険は失業しているときに求職活動の期間の生活支援のために支給されるものです。会社がそれをやれば税金の関係ですぐにばれてしまいます。
失業保険の給付制限期間中のアルバイトについてです。友達から相談されました。
ハローワークで確認したところ、週20時間以内で雇用保険に加入しない程度のアルバイトならOKと聞きました。(ただし申請は必要) さっそくアルバイトの面接に行ったところ、週20~30時間は勤務して欲しいと言われたそうです。また雇用保険は年間120万以上でない限り『加入はなし』ということでした。受給までの3ヶ月間、週20時間のアルバイトでは月6万ちょっとしか稼げず、一人暮らしの友達はとてもじゃないですが、生活できません。いけないことだと分かっていますが、雇用保険にも加入されないということですので、支給されるまでのこの3ヵ月間、ハローワークに申請なしで働けるだけ働くのは可能でしょうか?
ハローワークで確認したところ、週20時間以内で雇用保険に加入しない程度のアルバイトならOKと聞きました。(ただし申請は必要) さっそくアルバイトの面接に行ったところ、週20~30時間は勤務して欲しいと言われたそうです。また雇用保険は年間120万以上でない限り『加入はなし』ということでした。受給までの3ヶ月間、週20時間のアルバイトでは月6万ちょっとしか稼げず、一人暮らしの友達はとてもじゃないですが、生活できません。いけないことだと分かっていますが、雇用保険にも加入されないということですので、支給されるまでのこの3ヵ月間、ハローワークに申請なしで働けるだけ働くのは可能でしょうか?
三ヶ月間は受給が無いのであれば自由にしてOKだと思います!
一度就労した扱いに手続きをするんです!
それで必ず受給資格者証は保管しておきましょう!
そして三ヶ月が終わる頃バイトを辞めて再離職の手続きを職安でしましょう!
三ヶ月間は受給が元々されない期間!
であれば有効的に使うのがベストです。
再離職の場合は手続きする上で、一番最初に失業申請した記録が残ってますから!
一番最初に申請した日から三ヶ月間給付制限がかかるのが自己都合退社の仕組みです。
なので、その三ヶ月をバイトをするつもりでまずバイトを探し、決まれば即就労手続きを職安でやって下さい!
働いて、三ヶ月以内に辞めて、職安で再離職手続きをしましょう!
その際に受給資格者証とそのバイトした先の辞めた証明(職安で用紙は希望すれば貰えます)を提出しましょう!
そうすれば三ヶ月間苦しまずに消化できます!
また再度制限期間が始まることはありませんので!
三ヶ月経っているわけですから、あとは認定日を守れば、失業手当は貰えます!
ただ気をつけなければならないのが、バイト先で社会保険や雇用保険にかかってしまうと、若干手続きが面倒なのと、
不正受給にはならないとおもいますが、バイトの給料日を職安に伝えておきましょ!
なぜかというと、辞めたあとで給与振込が税務上あった場合、やましい金じゃないのに職安から不正受給を疑われます!
まともなことしてるのに、疑われると人間誰でも腹は立つので笑
あと、あくまで職安から言われたことを全て守ることです!
雇用保険給付課で働く職安の人間も、やはりロボではなく人間なので、適当にしか物事を把握しない人間にはやはり対応が適当です!
確実に失業手当を全額出すには他にもいろいろな方法があります
図書館とかに行って失業手当に関する本を読んでみては?
ちなみに私はうまくやり、三ヶ月間苦しまずに済みました!
一度就労した扱いに手続きをするんです!
それで必ず受給資格者証は保管しておきましょう!
そして三ヶ月が終わる頃バイトを辞めて再離職の手続きを職安でしましょう!
三ヶ月間は受給が元々されない期間!
であれば有効的に使うのがベストです。
再離職の場合は手続きする上で、一番最初に失業申請した記録が残ってますから!
一番最初に申請した日から三ヶ月間給付制限がかかるのが自己都合退社の仕組みです。
なので、その三ヶ月をバイトをするつもりでまずバイトを探し、決まれば即就労手続きを職安でやって下さい!
働いて、三ヶ月以内に辞めて、職安で再離職手続きをしましょう!
その際に受給資格者証とそのバイトした先の辞めた証明(職安で用紙は希望すれば貰えます)を提出しましょう!
そうすれば三ヶ月間苦しまずに消化できます!
また再度制限期間が始まることはありませんので!
三ヶ月経っているわけですから、あとは認定日を守れば、失業手当は貰えます!
ただ気をつけなければならないのが、バイト先で社会保険や雇用保険にかかってしまうと、若干手続きが面倒なのと、
不正受給にはならないとおもいますが、バイトの給料日を職安に伝えておきましょ!
なぜかというと、辞めたあとで給与振込が税務上あった場合、やましい金じゃないのに職安から不正受給を疑われます!
まともなことしてるのに、疑われると人間誰でも腹は立つので笑
あと、あくまで職安から言われたことを全て守ることです!
雇用保険給付課で働く職安の人間も、やはりロボではなく人間なので、適当にしか物事を把握しない人間にはやはり対応が適当です!
確実に失業手当を全額出すには他にもいろいろな方法があります
図書館とかに行って失業手当に関する本を読んでみては?
ちなみに私はうまくやり、三ヶ月間苦しまずに済みました!
現在失業保険の受給中です。京都の某不動産仲介業者にて、1Kの賃貸マンション契約の際に管理会社の審査をスムーズに通過できるよう、架空の雇用契約書を作れますがと提案されました。いかがなものでしょうか?
その仲介業者が言うには、本来であれば所得証明もしくは源泉徴収票と、在職証明書の提出などが必要ですが、(昨年度の所得証明、九月末退職までの源泉徴収票は用意できますが、10月からの収入の証明が雇用保険自給資格者証でしかできないので、)あくまでも賃貸契約を速やかに成立させる為であり、失業保険の受給には全く影響はなく、行政に届け出をするような事でもないので全く法律などにも抵触しない、便宜的に行うだけなのでお客様決めて下さいとの事でした。このような事は不動産の業界ではよく行われている事なのでしょうか?今回の事で何か大変な事にはなりませんでしょうか?最悪のケースではどのようになりますでしょうか?初めてのケースだけに混乱しております。よいアドヴァイスをお願いします。
その仲介業者が言うには、本来であれば所得証明もしくは源泉徴収票と、在職証明書の提出などが必要ですが、(昨年度の所得証明、九月末退職までの源泉徴収票は用意できますが、10月からの収入の証明が雇用保険自給資格者証でしかできないので、)あくまでも賃貸契約を速やかに成立させる為であり、失業保険の受給には全く影響はなく、行政に届け出をするような事でもないので全く法律などにも抵触しない、便宜的に行うだけなのでお客様決めて下さいとの事でした。このような事は不動産の業界ではよく行われている事なのでしょうか?今回の事で何か大変な事にはなりませんでしょうか?最悪のケースではどのようになりますでしょうか?初めてのケースだけに混乱しております。よいアドヴァイスをお願いします。
不動産業界ではあることですね。
おそらく自社関連の社員と言うことにして、在籍確認もパスするでしょう。
しかし、仲介業者は契約させないと手数料が入らないし、契約してしまえばあとは仲介業者は関係ないのでそんないい加減なやり方をしているのでしょう。
その証拠に「便宜的に行うだけなのでお客様決めて下さい」と言うのは、あくまでも客が決めたというスタンスを取り、自分たちは責任逃れをするためですね。
その仲介業者は止めた方がいいですよ。
彼らは仲介手数料が欲しいだけです。
おそらく自社関連の社員と言うことにして、在籍確認もパスするでしょう。
しかし、仲介業者は契約させないと手数料が入らないし、契約してしまえばあとは仲介業者は関係ないのでそんないい加減なやり方をしているのでしょう。
その証拠に「便宜的に行うだけなのでお客様決めて下さい」と言うのは、あくまでも客が決めたというスタンスを取り、自分たちは責任逃れをするためですね。
その仲介業者は止めた方がいいですよ。
彼らは仲介手数料が欲しいだけです。
関連する情報