22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。

扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
結論
その2枚の申告書、ハンコ押して出しておいて結構です。
(出さなかったら来年1月から乙欄源泉徴収という高い天引されちゃうかもしれないし、その用紙何社にだしても実害はないのよ)
ただし、
「今年は、ほかでもバイトしたことあったので、自分で確定申告しますから、年末調整は不要です。源泉徴収票だけ発行して下さい」と言って下さい。
それから、
4月退職会社とバイト先ABCすべての源泉徴収票(ないなら、各バイト先に発行依頼しておきましょう)で確定申告する必要は
あります(退職した会社から天引された所得税が少し戻るかもしれませんし)。
年末調整について教えて下さい。
今年の9月に失業しました。
現在、失業保険の手続きをしているところです。

最近、保険会社から例年と同じように、控除証明書が送られてきました。

年末調整をすれば、いくらかお金が戻ってくるのでしょうか?
また、年末調整が出来るならばどのように手続きをしたらいいのでしょうか?

今まで、会社にやってもらっていたので、個人でのやり方が全く分かりません。
ぜひ、教えて頂けないでしょうか。
年末調整は主たる給与支払い者が行うものですので、無職(アルバイト含む)では確定申告で行うことになります。
保険に入ってみえて毎年の年末調整でお金が戻ってくるなら、確定申告すれば戻ってくると思います。
税務署では確定申告の仕方を教えてくれますので、税務署の確定申告用の相談窓口に行って見るのがいいですよ(いつから始まるかはお住まいの税務署で確認してください)。
必要なのは、会社にみえたときに年末調整に使用していた(保険料控除証明書等)ものと、1月から9月までの源泉徴収票です。
確定申告について
確定申告についてお尋ねします。

主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。

そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。

あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?

全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
>私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
要件としてはあなたの所得が38万円以下であること。(19年の給与収入が103万円以下)もし超えていても141万円以下であれば、配偶者特別控除の適用が受けられます。
>失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
失業保険の給付金は非課税ですので、含めなくてもよいです。
年金、保険料については実際に負担した人で控除してください。
関連する情報

一覧

ホーム