体調を崩して、今月末で退職します。
ただ、病院には通院してません。
失業保険が欲しいのですが、期間的に無理そうです。

そこで質問なんですが、今からでも通院して、診断書を書いてもら
えれば、病気による退職として失業保険はもらえるのでしょうか??
それとも、もう少し早い段階で通院してないと、もらえないのでしょうか??
鬱とかではないんですが、現在、コールセンターで働いていて、受電する時だけ声が出ません。ですので、他の仕事は可能です。
一度長々と回答しましたが、質問者さんの診断書の意味が
回答後にわかりましたので全て書き直させていただきます、
会社をやめる際に正当な理由のある自己都合退社の認定を必要としているという
ことですね、とりあえず医師」に相談してください、病気の認定がされれば大丈夫な筈です。
ドクターストップによる退職は特定受給資格者にになりますので
その場合は捕捉いただいた期間でも給付を受ける事が可能です。
手続きから一月後、働ける状態であれば給付がうけれるようになります。
結婚に伴う手続きについて。少し変わっているため分からなくなってしまいました。
今年の12月に入籍を予定しています。現在結婚式の準備中で2月末に結婚式を行う予定です。
入籍した後、色々な手続きがあると思うのですが良く分からなくなってきてしまいました。詳しい方に教えて頂きたいです。

【現状】
彼:大学院生、来年4月から会社員、就職先は地元とは別ですが、新居地はまだ決めていません。
私:会社員、来年3月に退職予定、彼についていって新居地で働きたいと思っています。

①新居地はまだ全く決めていません。専門職のため働く場所は決まっていますが、会社から連絡が来る前に新居地を決定しても構わないのでしょうか?彼は、新居は来年決めれば良いと思っているようなのですが、何か手続きの時不都合はありませんか?

②入籍後、3月まで彼は私の扶養に入るのでしょうか?それとも今まで通り親のままでもいいのでしょうか?

③結婚に伴う転居の場合、失業保険は待たずにすぐ貰えると聞いたのですが本当でしょうか?その場合新居地のハローワークに行けば良いですか?また、この頃に転入届と転出届けを出せば良いのでしょうか?

④新居地では就職しようと思っていたのですが、月いくら以上働けば夫の扶養に入るより得なのでしょうか?
将来の事も考えて子供ができるまでは働きたいと思っていたのですが、出来るだけ家事もしたいのでうまくバランスを取って仕事をしたいと思っています。

今疑問に思っているのはこの4点です。
自分で色々と調べてみたのですが難しくて・・・。

申し訳ありませんが何か一つでもアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
①入籍時は別々の住所地でも婚姻届を提出することができます。
新居はゆっくり決めても問題ないと思いますよ^^
たくさんの物件の中から選んでください。

②今まで通り親の扶養でも問題はありません。


③私の手続きの仕方が悪かったのかな?><
待機期間がありました・・・。

④年間103万円以上だと扶養に入れません。
得なのは年間150万以上の収入があると得^^と聞いたような気がします。



2月の結婚式をまず楽しいものにしてください^^
案外、やること多くてあっという間に式になっちゃいますよ~
失業保険給付金について
失業保険給付について
平成18年4月から平成22年7月7日まで仕事をしていました。
平成20年3月16日から20年6月20日まで産前産休をとりました。
今回主人の転勤で退職しました。


失業保険給付(失業給付)が受けられると職場から言われたのですが月々支給される金額はどれくらいですか??

ちなみに過去6ヶ月支給額です。

1月 94,035
2月 86,280
3月 109,935
4月 109,740
5月 93,840
6月 113,490

手続きはハローワークにいくのですか??
雇用保険の手当は基本手当日額と言うものが基本28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。
貴方の基本手当日額は2699円です。

被保険者期間が1年以上5年未満ですので所定給付日数は90日間です。

ご主人の転勤に伴う退職と言う事で「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職者扱いになります。
ハローワークへ離職票等の必要書類を持参し手続きを行ってください、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
ハローワークは現在のお住まい地域を管轄するハローワークへ。
結婚退職後の健康保険、国民年金について教えて下さい。
勤務年数4.5年。年収およそ320万円。

10/31で退職し、11/22に婚姻届を提出する予定です。
分からないことだらけなので教えて下さい。

●退職後10/31~11/21までの健康保険がなくなるので、父の扶養にいれてもらって父の会社の保険証をもらうことはできますか?その場合は、父の健康保険料はどのくらい値上がりするのでしょう?

●健康保険を退職後も任意で継続できる制度があるそうですが、その場合ひと月いくらくらい支払わないといけないのですか?今の給与明細に書いてある健康保険料と同じですか?倍額になるのですか?国民健康保険とどちらが高いのでしょうか?継続するメリットってなんですか?

●厚生年金は、退職月にその月の最後の日まで働かないと給料から引かれることがないと聞いたのですが、今の会社は給料が25日締めなので(11月給与は10/26~11/25)、31に退職した場合、11月分の国民年金は厚生年金でOKなのでしょうか?
(その代わりに就職した時は1日でも全額引かれるらしいのです)

●結婚後は夫の扶養となり、夫の会社の健康保険証がもらえるのでしょうか?私の前年度の年収が130万以上なので無理なのですか?

●夫の扶養となった場合には、失業保険が給付されないのでしょうか?

詳しい方からの助言をお願い致します。
こういうことに疎くて大変困っております。
※↓「yさん」回答に間違い。

10/31から11/21までは、お父さまの「被扶養者」となることができます。お父さまの勤務先担当部署に申し出てください。
その場合、お父さまの保険料が増額されることはありません。

任意継続被保険者の保険料は、現在の健康保険料が事業主と本人とで50%づつ負担していますが、全額本人負担となるため現在の2倍の保険料負担となります。任意継続被保険者となる届け出は、離職後「20日以内」にしなければなりませんのでそれまでに比較検討しておきましょう。上限は26,000円ではありません(22,960円です)。国民健康保険料は「世帯分」を「世帯主」が支払うことになります。保険料は、前年の所得から算出され、各自治体の実情により異なります。

月の中途での退職であれば、その月の保険料は給与から控除されませんが、末日(10/31)退職の場合、10月分の保険料は給与から控除されます。場合によっては10月支給の給与から「9月分」と「10月分」の2ヶ月分が控除されます。

ご結婚後、あなたがご主人の「被扶養者」となりますので、あなた専用の「保険者証」が交付されます。

失業給付金受給期間中は、ご主人の「被扶養者」となることはできません。ただし、失業給付金の基本手当日額が3,611円いかであれば、その限りではありません。
離職票のことで詳しい方、教えてください。
派遣先の会社を退職しました。
派遣会社が、最終給与計算日(6/20)から一ヶ月以上経っても離職票を送ってきません。
(この間何度も離職票の請求を担当の人間にしました。本社にはまだ。)

ネットで調べると大体10日くらいには送って来るものとのことでした。

退職理由はが会社都合なので、本来なら、失業保険をもらっている時期なのに困ってます。

こういう場合、派遣会社に生活保証請求などできるのでしょうか?
あなたが派遣会社に退職届を提出して受理されていることを前提とします。会社はハローワークに対し、退職日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付して提出しなければならないと規定されています。また、(現実にはあまり罰則が適用されない。この辺が違反企業をのさばる原因)違反に対しては罰則も用意されています。従って一ヶ月以上も本人に離職票を発行できない理由はないはずです。(なかには最終的な給与計算が個人別ではできないとか言い訳する会社もありますが単なる言い訳です。正当な理由ではありません。手計算でも何でもできるからです)なので派遣会社の担当者にも何度も言っている事を含めハロワに相談するのが一番です。もしかしたら担当者の怠慢か会社規定(すでに違反してるが)でそのようなことになっているかもしれませんので、ハローワーク及び労働基準監督署に相談しますと担当者に言ってみましょう。
失業保険についての事でお伺いします、本で調べたのですが、確信が持てなかったのですが 国民健康保険の事なのですが、
結婚しすぐ健康保険に扶養に入る予定で任意継続しませんでした しかし旦那さんの厚生年金で旦那さんの手続きが遅れて一か月ほど遅れました、今は扶養になってます、今回私の雇用保険を受ける為に扶養から外れますが 国民健康保険になるのですが 前年所得によって金額が決まるそうですが旦那さんの前年所得も関わるのでしょうか?請求書に世帯主あてにくるとの事ですが正しいのでしょうか?経験がなくどのくらいなのかわからくご質問させていただきました、よろしくお願いします(^^;)
国民健康保険の保険料は収入だけの計算で決まるわけでは

ありませんし、計算方法は自治体によって大きく異なりますので

ここではわかりません、自治体で聞くしかないです、

国民健康保険は世帯単位の課税で世帯主に納付義務が

ありますから、世帯主に納付書が届きますが加入家族にも納める

連体責任があります
関連する情報

一覧

ホーム