失業保険 受給期間の延長について
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
(あなり詳しくない人です)
失業手当は、退職後失業手当の手続きを行ってから3ヶ月後からの支給となります。
正当な理由があれば、延長も可能です、あなたもこの対象となると思います。
・・・・・・・・・・・・正当な理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・就職活動を行っているが決まらない(主に就職先に断られるパターン)。
・病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失業手当、その延長は手続き後、受給資格があるか、審査の上決まります。
その際、後々は、必ず就職する意識、意欲がある事を伝える事がポイントとなります。
失業手当は、退職後失業手当の手続きを行ってから3ヶ月後からの支給となります。
正当な理由があれば、延長も可能です、あなたもこの対象となると思います。
・・・・・・・・・・・・正当な理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・就職活動を行っているが決まらない(主に就職先に断られるパターン)。
・病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失業手当、その延長は手続き後、受給資格があるか、審査の上決まります。
その際、後々は、必ず就職する意識、意欲がある事を伝える事がポイントとなります。
父が1月末に解雇されました。
任意継続or国民健康保険⇒失業保険受給後
私の扶養に入れるのはどちらが得になりますか?
父(59歳・協会けんぽ)が1月末で解雇され、
母(56歳・無職)と兄(34歳・精神障害者・無職)を
私(31歳・健康保険組合加入)の扶養(税・健康保険とも)に
入れようと思います。
(父は失業給付を受給するため、その期間は扶養に入れることが出来ません)。
父の失業給付の給付日数は現在確認中ですが、
任意継続にしてしまうと、失業給付終了後も
任意継続開始後2年間は私の扶養に入れることが出来ないと聞きました。
国民健康保険に切り替えた方が保険料は高くなるようですが、
失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
父の勤め先はまだ見つかっておりませんが、
勤め先が見つかったら扶養からははずすつもりです。
申請期間が短いようなので、非常に迷っています。
よろしくお願いいたします。
任意継続or国民健康保険⇒失業保険受給後
私の扶養に入れるのはどちらが得になりますか?
父(59歳・協会けんぽ)が1月末で解雇され、
母(56歳・無職)と兄(34歳・精神障害者・無職)を
私(31歳・健康保険組合加入)の扶養(税・健康保険とも)に
入れようと思います。
(父は失業給付を受給するため、その期間は扶養に入れることが出来ません)。
父の失業給付の給付日数は現在確認中ですが、
任意継続にしてしまうと、失業給付終了後も
任意継続開始後2年間は私の扶養に入れることが出来ないと聞きました。
国民健康保険に切り替えた方が保険料は高くなるようですが、
失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
父の勤め先はまだ見つかっておりませんが、
勤め先が見つかったら扶養からははずすつもりです。
申請期間が短いようなので、非常に迷っています。
よろしくお願いいたします。
>失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
*任意継続は保険料を滞納すれば2年以内でも資格を喪失しますので国保の保険料が高ければとりあえず任意継続しておいて、失業保険の終了するタイミングを見計らって任意継続の保険料を滞納すればいいですよ、
ただ扶養申請は任意継続被保険者資格喪失証明書が必要になりますから、その書類が送られてきてからになり場合によっては、扶養の資格が認められるまでの間に国保を納める場合があります
*任意継続は保険料を滞納すれば2年以内でも資格を喪失しますので国保の保険料が高ければとりあえず任意継続しておいて、失業保険の終了するタイミングを見計らって任意継続の保険料を滞納すればいいですよ、
ただ扶養申請は任意継続被保険者資格喪失証明書が必要になりますから、その書類が送られてきてからになり場合によっては、扶養の資格が認められるまでの間に国保を納める場合があります
無知なので教えて下さい。
約二年間働いてた病院を1月末に退職し、2月に結婚と同時に、失業保険を受給しました。
5月から今の職場に就職した矢先に、妊娠が発覚し、現在妊娠七ヶ月です。
1年
働いていないので育児休暇は、貰えませんが、出産一時金などは貰えるのでしょうか?
約二年間働いてた病院を1月末に退職し、2月に結婚と同時に、失業保険を受給しました。
5月から今の職場に就職した矢先に、妊娠が発覚し、現在妊娠七ヶ月です。
1年
働いていないので育児休暇は、貰えませんが、出産一時金などは貰えるのでしょうか?
自分が被保険者の健康保険ということですよね?
出産日に加入している保険ベースになりますが出産一時金出産手当金の制度があるのであれば貰えます。
出産日に加入している保険ベースになりますが出産一時金出産手当金の制度があるのであれば貰えます。
家計診断お願いします。
月収 夫手取り 20万 妻9万(←先月まで)
ボーナスはありません。
家賃 63000円
車ローン 26000円
電気代 5000円
ガス代 7000円
水道 5500(二ヶ月に1度)
ネット 2500円
ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)
生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円
車保険 4500円
食費 45000円
お米は親からタダでもらってます。
外食 15000円
雑費 5000円
ガソリン 15000円
交際費 5000円(夫のみ)
娯楽費 4000円(月2回くらいは遠出や遊びに行きます)
タバコ代 440円 月1箱のみです
医療費 10000円(歯医者と目医者と皮膚科に通院してます。)
貯金 50000円
衣服費 必要なときのみ2000円
その他特別な出費 2500円くらい
おこづかい 二人とも無しです。
夫はお酒飲みません。
私は月3回ほど1缶飲むくらいです。
つい最近まで私(妻)は扶養内のパートで毎月9万ほど稼いでいましたが、クビになり
貯金を崩しながら仕事を探しています。
来月から失業保険が出ますが、今まで夫の借金を払い続けてきて、貯金がほとんどありません。
最低限の生活にしなければいけない為、
どうかアドバイスお願いします!!!!
私は、料理するのと家事するのが苦手で、TVでの誘惑があったり、面倒なときは外食してしまいます。
特に皿洗いが大嫌いです(;;)
夫もまったく家事や料理はしませんし、たまにしか手伝ってくれません。
毎月決まってよく行くのが
お寿司(月2回)
ラーメン(月1回)
イタリアンレストラン(月1回)
ファミレス(月1回)
すきや&マック それぞれ月1回
うどん月1回
焼肉(月1回)です。
あと、コーヒーのマウントれーニアが大好きで毎日1本買ってて飲み物だけで月5000円程いってます。
夫も私も甘いものが好きなのでお菓子やデザートなどをスーパーで買ってしまいます
スナック菓子も夫が欲しがるので買ってしまいます(;;)
買い物は毎日のように行ってます。
厳しいご意見でも構いません。
こうしらいいいなどあったら教えてください!
これからは、飲み物はスーパーでタダの水だけにしようと思います。
外食も月1回5000円に抑えなきゃと思ってます。
あとはお菓子や甘いものは買わないで我慢するしかないとは思ってますが
夫のストレスが心配です。
月収 夫手取り 20万 妻9万(←先月まで)
ボーナスはありません。
家賃 63000円
車ローン 26000円
電気代 5000円
ガス代 7000円
水道 5500(二ヶ月に1度)
ネット 2500円
ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)
生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円
車保険 4500円
食費 45000円
お米は親からタダでもらってます。
外食 15000円
雑費 5000円
ガソリン 15000円
交際費 5000円(夫のみ)
娯楽費 4000円(月2回くらいは遠出や遊びに行きます)
タバコ代 440円 月1箱のみです
医療費 10000円(歯医者と目医者と皮膚科に通院してます。)
貯金 50000円
衣服費 必要なときのみ2000円
その他特別な出費 2500円くらい
おこづかい 二人とも無しです。
夫はお酒飲みません。
私は月3回ほど1缶飲むくらいです。
つい最近まで私(妻)は扶養内のパートで毎月9万ほど稼いでいましたが、クビになり
貯金を崩しながら仕事を探しています。
来月から失業保険が出ますが、今まで夫の借金を払い続けてきて、貯金がほとんどありません。
最低限の生活にしなければいけない為、
どうかアドバイスお願いします!!!!
私は、料理するのと家事するのが苦手で、TVでの誘惑があったり、面倒なときは外食してしまいます。
特に皿洗いが大嫌いです(;;)
夫もまったく家事や料理はしませんし、たまにしか手伝ってくれません。
毎月決まってよく行くのが
お寿司(月2回)
ラーメン(月1回)
イタリアンレストラン(月1回)
ファミレス(月1回)
すきや&マック それぞれ月1回
うどん月1回
焼肉(月1回)です。
あと、コーヒーのマウントれーニアが大好きで毎日1本買ってて飲み物だけで月5000円程いってます。
夫も私も甘いものが好きなのでお菓子やデザートなどをスーパーで買ってしまいます
スナック菓子も夫が欲しがるので買ってしまいます(;;)
買い物は毎日のように行ってます。
厳しいご意見でも構いません。
こうしらいいいなどあったら教えてください!
これからは、飲み物はスーパーでタダの水だけにしようと思います。
外食も月1回5000円に抑えなきゃと思ってます。
あとはお菓子や甘いものは買わないで我慢するしかないとは思ってますが
夫のストレスが心配です。
飲み物を水のみにする前に外食は月に最高一回でいいでしょう。
コーヒーも
旦那様がタバコを月に一箱なんですから
まずは2日に一本にしてみては?
それだけで外食とコーヒーだけでも結構削減できてるでしょう。
妻が家事できないのは致命的です。
インターネットとかでも
節約のこととかたくさん載ってるので、それを見て勉強して頑張ってください。
旦那様のストレスが心配なら自分の余分な物を節約するだけで良いのではないでしょうか?
コーヒーも
旦那様がタバコを月に一箱なんですから
まずは2日に一本にしてみては?
それだけで外食とコーヒーだけでも結構削減できてるでしょう。
妻が家事できないのは致命的です。
インターネットとかでも
節約のこととかたくさん載ってるので、それを見て勉強して頑張ってください。
旦那様のストレスが心配なら自分の余分な物を節約するだけで良いのではないでしょうか?
失業保険と傷病手当について質問です。
私の友人のことなのですが、期間従業員として二年弱働いていた工場を、
昨年の12月31日に急な会社都合で退職させられ失業しました。
決まっていた結婚や新婚旅行などがあったため、また他にもいろいろな事情が重なったため今年の5月までは働かずに1月~5月までの期間は失業保険を貰いながら生活し、5月から就職活動をしようと考えていました。
先日、失業保険の申請をしようと思っていた直前の日に足を怪我し、医師から重度の捻挫で全治一ヶ月という診断をうけました。
友人から相談を受け、
この場合傷病手当と失業保険の両方をもらえる方法がないのだろうか?と思い質問します。
この場合、傷病手当を先に申請して傷病手当が自分の銀行に振込みされたのを確認したのちに失業保険を申請し、そこから90日間失業保険を貰いはじめたほうが得なのか
、それとも傷病手当と失業保険は一緒に申請しても、二つ同時に貰えるのか?
それとも、どちらかを受給した場合、もう片方は貰えないことになるのでしょうか?
それならば傷病手当のお金の額は失業保険の受給の額に比べておそらく微々たるものなので、傷病手当を申請せず失業保険だけを申請したほうが良いということになります。
知っている方がおられましたら、友人がどうすればいちばん得なのか教えて下さい。
私の友人のことなのですが、期間従業員として二年弱働いていた工場を、
昨年の12月31日に急な会社都合で退職させられ失業しました。
決まっていた結婚や新婚旅行などがあったため、また他にもいろいろな事情が重なったため今年の5月までは働かずに1月~5月までの期間は失業保険を貰いながら生活し、5月から就職活動をしようと考えていました。
先日、失業保険の申請をしようと思っていた直前の日に足を怪我し、医師から重度の捻挫で全治一ヶ月という診断をうけました。
友人から相談を受け、
この場合傷病手当と失業保険の両方をもらえる方法がないのだろうか?と思い質問します。
この場合、傷病手当を先に申請して傷病手当が自分の銀行に振込みされたのを確認したのちに失業保険を申請し、そこから90日間失業保険を貰いはじめたほうが得なのか
、それとも傷病手当と失業保険は一緒に申請しても、二つ同時に貰えるのか?
それとも、どちらかを受給した場合、もう片方は貰えないことになるのでしょうか?
それならば傷病手当のお金の額は失業保険の受給の額に比べておそらく微々たるものなので、傷病手当を申請せず失業保険だけを申請したほうが良いということになります。
知っている方がおられましたら、友人がどうすればいちばん得なのか教えて下さい。
雇用保険(失業保険)の「傷病手当」は、会社を退職後、ハローワークで休職の申込と失業手当(基本手当)の受給を申請し、失業手当(基本手当)受給中の人が傷病により15日以上労働することができなくなった場合に失業手当の代わりに給付されるもので、傷病手当(金額は失業手当と同額)を受けた日数分だけ失業手当の給付日数が減らされます。
質問者の友人の場合、まだ求職の申込も失業手当の受給申請もされていない状態ですから、「傷病手当」を受給することは出来ません。
2年間の勤務の後、会社都合で退職された訳ですから、所定給付日数は90日でしょうか。
ケガが治り、労働可能な状態になれば、ハローワークへ行き、休職の申込と失業手当を受給申請をされれば良いでしょう。
なお、失業手当は、退職日の翌日から1年以内に受給しないと1年を超えた分は支給されませんのでご注意ください。
質問者の友人の場合、まだ求職の申込も失業手当の受給申請もされていない状態ですから、「傷病手当」を受給することは出来ません。
2年間の勤務の後、会社都合で退職された訳ですから、所定給付日数は90日でしょうか。
ケガが治り、労働可能な状態になれば、ハローワークへ行き、休職の申込と失業手当を受給申請をされれば良いでしょう。
なお、失業手当は、退職日の翌日から1年以内に受給しないと1年を超えた分は支給されませんのでご注意ください。
9月に会社都合で退職しました。今は失業保険申請中の為夫の扶養に入らず退社後社会保険から国民健康保険の変更の手続きをしました。
後日主人宛に保険料の支払用紙が届きましたが会社の天引きでは保険料が月に6800円程でしたが国民健康保険が月に20000円になっていました。主人は社会保険に入っているのですがどうしてこんなに高くなっているのかわかりません。1人分でこの金額でしょうか?
後日主人宛に保険料の支払用紙が届きましたが会社の天引きでは保険料が月に6800円程でしたが国民健康保険が月に20000円になっていました。主人は社会保険に入っているのですがどうしてこんなに高くなっているのかわかりません。1人分でこの金額でしょうか?
そんな感じじゃないでしょうかね。自治体がどこわかりませんが。
減免申請してみてはどうでしょう。世帯主に収入があると難しいかもしれませんけど。
任意継続にすれば6800円の2倍だったので任意継続にしたほうが安かったですね
もう退職して20日たっちゃいますよね・・・・
でも来年になれば少し安くなると思いますよ。去年の収入より今年の収入のほうが少なくなりますよね?
減免申請してみてはどうでしょう。世帯主に収入があると難しいかもしれませんけど。
任意継続にすれば6800円の2倍だったので任意継続にしたほうが安かったですね
もう退職して20日たっちゃいますよね・・・・
でも来年になれば少し安くなると思いますよ。去年の収入より今年の収入のほうが少なくなりますよね?
関連する情報