失業保険の事
友達が失業保険をもらっているのですが、念願かなって内定をもらったみたいです。
そこでなぜか私に相談が来たのですが(;^_^A アセアセ・・・
今度2回目?か3回目の認定日っていうのが4月の16日にあるそうですが内定もらった会社からは4月9日からの勤務と言う事を言われてるそうなのですがどうしたらいいのかが分からないそうです。
もちろん私もまったくわかりません
Q1:企業の希望通り4月9日に勤務開始をした場合その失業保険は4月8日までもらえるのでしょうか?
今日明日に内定もらった~ってハローワークに言いに行ったタイミングで失業保険が打ち切られるのでしょうか?
Q2:失業保険を支給されるタイミングはいつも通りにもらえるのでしょうか?・・・・っていうのがどのタイミングかも私はわかりませんが(;^_^A アセアセ・・・
不確定で、すみませんがよろしくお願いいたします。
友達が失業保険をもらっているのですが、念願かなって内定をもらったみたいです。
そこでなぜか私に相談が来たのですが(;^_^A アセアセ・・・
今度2回目?か3回目の認定日っていうのが4月の16日にあるそうですが内定もらった会社からは4月9日からの勤務と言う事を言われてるそうなのですがどうしたらいいのかが分からないそうです。
もちろん私もまったくわかりません
Q1:企業の希望通り4月9日に勤務開始をした場合その失業保険は4月8日までもらえるのでしょうか?
今日明日に内定もらった~ってハローワークに言いに行ったタイミングで失業保険が打ち切られるのでしょうか?
Q2:失業保険を支給されるタイミングはいつも通りにもらえるのでしょうか?・・・・っていうのがどのタイミングかも私はわかりませんが(;^_^A アセアセ・・・
不確定で、すみませんがよろしくお願いいたします。
本来は就業後最初の認定日に報告するんですが、就業後ですと行けない場合が多いので、入社日直前の開庁日に手続きをしてもいいよ、ということです。
4月9日の直前の開庁日は6日なので、6日に手続きをして、7日と8日の分は6日に手続きした時に申告書をくれるので、入社日以降に郵送すると2日分の失業認定(と言っても就職されているので求職活動実績はいらないですが)されて、基本手当が振り込まれます。
ただし、内定を受けたあと、他に求職活動を行わず、内定を受けた企業などに就職した場合、内定を受けてから概ね2週間以内の入社であれば入社日の前日まで基本手当の支給はありますが、内定を受けた日と入社日があまりにも空きすぎている場合は内定を受けた日までしか認められないそうです。
先日の認定日の時に聞きました。
ハローワークは場所、窓口、担当職員によって見解や判断基準、手続きそのもの、必要となる書類などが異なるので、直前の開庁日に手続きする際に確認された方が良いと思います。
16日の認定日に出向くことができるのであれば、それでも問題ないですが。
4月9日の直前の開庁日は6日なので、6日に手続きをして、7日と8日の分は6日に手続きした時に申告書をくれるので、入社日以降に郵送すると2日分の失業認定(と言っても就職されているので求職活動実績はいらないですが)されて、基本手当が振り込まれます。
ただし、内定を受けたあと、他に求職活動を行わず、内定を受けた企業などに就職した場合、内定を受けてから概ね2週間以内の入社であれば入社日の前日まで基本手当の支給はありますが、内定を受けた日と入社日があまりにも空きすぎている場合は内定を受けた日までしか認められないそうです。
先日の認定日の時に聞きました。
ハローワークは場所、窓口、担当職員によって見解や判断基準、手続きそのもの、必要となる書類などが異なるので、直前の開庁日に手続きする際に確認された方が良いと思います。
16日の認定日に出向くことができるのであれば、それでも問題ないですが。
さっき反論があったのですけと
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。
今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。
ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?
公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。
みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。
今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。
ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?
公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。
みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
どっちが正しいなんて言えないと思いますよ
自分で決めて自分で後悔しない人生が歩めればそれで良いのでは?
後悔しない程きっぱりと生きている人は少ないのが現状かと思います
すべての人が自分の思う通りに生きれたらと思うでしょうね
仕事が人生のすべての人もいれば
仕事は仕事で割り切って、余暇を楽しむ人もいます
なので長く勤めて、貴方からつまらない人生に見えても違う人もいます
貴方は仕事に縛られたく無いみたいに書いている割には
文章を読むに生活全般が仕事になっている風に感じます(書き方の問題かと思うけど)
人それぞれ
感じ方が違うのですから
別段、正しい正しくないと議論する内容ではありませんよ
自分で決めて自分で後悔しない人生が歩めればそれで良いのでは?
後悔しない程きっぱりと生きている人は少ないのが現状かと思います
すべての人が自分の思う通りに生きれたらと思うでしょうね
仕事が人生のすべての人もいれば
仕事は仕事で割り切って、余暇を楽しむ人もいます
なので長く勤めて、貴方からつまらない人生に見えても違う人もいます
貴方は仕事に縛られたく無いみたいに書いている割には
文章を読むに生活全般が仕事になっている風に感じます(書き方の問題かと思うけど)
人それぞれ
感じ方が違うのですから
別段、正しい正しくないと議論する内容ではありませんよ
失業保険について。
自己都合退職による失業保険の給付制限中に決まった仕事を、体調不良による自己都合退職で辞めた場合は失業保険をもらえないのでしょうか?
他に活動実績がないため、失業認定申告書に、上記の就職活動について書こうと思うのですが、正直に申告することで失業保険をもらえないのではないかと心配です。
働いていた期間は20日程です。
自己都合退職による失業保険の給付制限中に決まった仕事を、体調不良による自己都合退職で辞めた場合は失業保険をもらえないのでしょうか?
他に活動実績がないため、失業認定申告書に、上記の就職活動について書こうと思うのですが、正直に申告することで失業保険をもらえないのではないかと心配です。
働いていた期間は20日程です。
再離職してからその再離職した手続きをまだしていないのだと思います。その状態であれば次にハローワークに行くのは再離職の手続きをするために行くのであって、失業認定を受けるわけではないです。なので、求職活動実績は必要ないです。20日程度しか働かなかったということで給付制限中のアルバイトと同じように考えてしまったのかもしれないですが、最初から短期や単発で仕事をしようとしていたわけではなくて、本格的に就職しようとしたのに結果として短期間に終わったというだけのことで、失業していたわけではなく、したがって失業認定するわけにもいきません。
体調不良と言うのがどのような内容のものだったかはわかりませんが、通院していて医師が「退職しないと命の危険が・・・」という診断をしたのでもなければ病気で辞めたから働けないというわけではないですから、週にたったの一日だけ、1時間しか仕事はしてはいけませんと言うことであっても、ほんの少しだけでも働けるということなら問題なく給付を受けることはできます。
「働けない状態」と言うのは日に30分であっても、どんな仕事もできやしないという状態ですから。なので、全く正直に話して問題ないはずです。はずとか言っても、そこのハローワークの所長じゃないので断言できないってだけです。問題が起こったら大勝した自民党に文句を言ってもう一回解散させるとか、選挙を無効にしてもらいましょう。
再離職の手続きは認定日とはまったく関係ないので、できるだけ早く行ってください。
体調不良と言うのがどのような内容のものだったかはわかりませんが、通院していて医師が「退職しないと命の危険が・・・」という診断をしたのでもなければ病気で辞めたから働けないというわけではないですから、週にたったの一日だけ、1時間しか仕事はしてはいけませんと言うことであっても、ほんの少しだけでも働けるということなら問題なく給付を受けることはできます。
「働けない状態」と言うのは日に30分であっても、どんな仕事もできやしないという状態ですから。なので、全く正直に話して問題ないはずです。はずとか言っても、そこのハローワークの所長じゃないので断言できないってだけです。問題が起こったら大勝した自民党に文句を言ってもう一回解散させるとか、選挙を無効にしてもらいましょう。
再離職の手続きは認定日とはまったく関係ないので、できるだけ早く行ってください。
失業保険の認定について。報告書の書き方について質問があるのですが、ハローワークでの求人検索のみしかしていない場合どのように記載したらよいのでしょうか??
今度3回目の認定日ですが、今までは、紹介してもらったりセミナーに参加していたりしたので、深く考えることなく書くことが出来ました。
でも今回は求人検索しかしていないので、どのように書いたらよいのか分かりません。
一応印鑑は押してもらっていますが、求職活動としてカウントされるかどうかも分かりませんが・・・
でもとりあえず、どのように書いたらよいのかおしえていただきたいです。
今度3回目の認定日ですが、今までは、紹介してもらったりセミナーに参加していたりしたので、深く考えることなく書くことが出来ました。
でも今回は求人検索しかしていないので、どのように書いたらよいのか分かりません。
一応印鑑は押してもらっていますが、求職活動としてカウントされるかどうかも分かりませんが・・・
でもとりあえず、どのように書いたらよいのかおしえていただきたいです。
ハローワークのPC検索をしたのなら、必ず証明書(日付の入ったもの)を貰い、認定日に提出してください。認定日に提出必用といえば、出してもらえますよ。記入の仕方はハローワーク○○、日付、PC検索でOKです。
生命保険の勉強会って…
私は、ずっと失業中で就職活動しててもなかなか就職先がありませんでした。
そこで失業保険が切れるのを待ち構えてたのが、私が加入してる「生命保険のおばちゃん」でした。
おばちゃんは、まだ就職先が決まってない私に、「ヒマしてるなら次の就職先が見付かるまでのつなぎでいいから、一度勉強会に来ない?」と誘われました。
私はもともと、生命保険の仕事は自分には向いてないから本格的に仕事しようとは思わず、興味もありませんでした。
最初にその旨をおばちゃんに伝えたところ、「嫌なら辞めればいいだけだし、こちらも強制的な事は言わない」という事で今月から9日間だけ行きました。
基本的に就職活動しながら通う、という事も最初に話をしていました。
そして今週月曜日に面接を受けた職場があり、昨日「合格」という結果で急きょ、来週月曜日から出勤する事になりました。
なので、急いでハローワークの認定日に給付金申告書を提出しないといけませんよね。
でも申告書の「就職をしたか?」という欄にどのように記入すればいいかよくわかりません。
生命保険会社の勉強会に参加してた9日間は、就職した事になるのでしょうか?
以前、ハローワークに「ボランティア活動は、無償だけど仕事したことになるのでしょうか?」という質問をしたら、ハローワーク側は「お金をもらってなくても、それも働いたことになる」と言われました。
ということは、私の受講してた勉強会も同じ事になるのでしょうか?
勉強会に参加すると、日給が出るみたいな話をおばちゃんから聞いたことがあるのですが、今はまだ支給されてません。
営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
おばちゃんにも話したら、「社員扱いにはなってないからそれは問題ないよ」と言われて、どちらの言う事が正しいのかもわかりません。
保険会社への雇用保険の申請もしてないので、これは問題もないでですよね?
カレンダーに記入するのも、いまいちよくわかりません。
収入を記入する欄も「空白」で良いのでしょうか?
とにかく分からない事がたくさんあります。
長々と書きましたが、できれば詳しく教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
私は、ずっと失業中で就職活動しててもなかなか就職先がありませんでした。
そこで失業保険が切れるのを待ち構えてたのが、私が加入してる「生命保険のおばちゃん」でした。
おばちゃんは、まだ就職先が決まってない私に、「ヒマしてるなら次の就職先が見付かるまでのつなぎでいいから、一度勉強会に来ない?」と誘われました。
私はもともと、生命保険の仕事は自分には向いてないから本格的に仕事しようとは思わず、興味もありませんでした。
最初にその旨をおばちゃんに伝えたところ、「嫌なら辞めればいいだけだし、こちらも強制的な事は言わない」という事で今月から9日間だけ行きました。
基本的に就職活動しながら通う、という事も最初に話をしていました。
そして今週月曜日に面接を受けた職場があり、昨日「合格」という結果で急きょ、来週月曜日から出勤する事になりました。
なので、急いでハローワークの認定日に給付金申告書を提出しないといけませんよね。
でも申告書の「就職をしたか?」という欄にどのように記入すればいいかよくわかりません。
生命保険会社の勉強会に参加してた9日間は、就職した事になるのでしょうか?
以前、ハローワークに「ボランティア活動は、無償だけど仕事したことになるのでしょうか?」という質問をしたら、ハローワーク側は「お金をもらってなくても、それも働いたことになる」と言われました。
ということは、私の受講してた勉強会も同じ事になるのでしょうか?
勉強会に参加すると、日給が出るみたいな話をおばちゃんから聞いたことがあるのですが、今はまだ支給されてません。
営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
おばちゃんにも話したら、「社員扱いにはなってないからそれは問題ないよ」と言われて、どちらの言う事が正しいのかもわかりません。
保険会社への雇用保険の申請もしてないので、これは問題もないでですよね?
カレンダーに記入するのも、いまいちよくわかりません。
収入を記入する欄も「空白」で良いのでしょうか?
とにかく分からない事がたくさんあります。
長々と書きましたが、できれば詳しく教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
問題点を整理しましょう。
①勉強会(体のいい就職説明会です。)に参加して、日当がでる。ということは収入があったことになりますので、失業給付に影響が出ます。
②面接で合格といわれ、出勤することになった。⇒就職した。ということになります。本当は就職に関する書面にサイン・捺印をして提出していなければ、就職したことにはなりません。参加した勉強会でそのような書面を提出していなければ、問題はありません。
③それよりもあなたはその保険会社で働きたいのでしょうか?働きたくないのなら、きっぱり断ることです。
>営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
②で書いた通り、書類を出していなければ問題ありません。うっかりわからずに出してしまった。というなら、退職届を出さなくてはいけません。会社はあの手この手で引きとめようとするでしょうから、あなたがどう対応するかが問題です。
対応をハローワークに相談するのもひとつの方法ですが、①に書いた通り失業給付に影響する可能性があります。
あとはご自身でよく考えてください。
ちなみに保険の仕事はきついですよ。
①勉強会(体のいい就職説明会です。)に参加して、日当がでる。ということは収入があったことになりますので、失業給付に影響が出ます。
②面接で合格といわれ、出勤することになった。⇒就職した。ということになります。本当は就職に関する書面にサイン・捺印をして提出していなければ、就職したことにはなりません。参加した勉強会でそのような書面を提出していなければ、問題はありません。
③それよりもあなたはその保険会社で働きたいのでしょうか?働きたくないのなら、きっぱり断ることです。
>営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
②で書いた通り、書類を出していなければ問題ありません。うっかりわからずに出してしまった。というなら、退職届を出さなくてはいけません。会社はあの手この手で引きとめようとするでしょうから、あなたがどう対応するかが問題です。
対応をハローワークに相談するのもひとつの方法ですが、①に書いた通り失業給付に影響する可能性があります。
あとはご自身でよく考えてください。
ちなみに保険の仕事はきついですよ。
失業保険の給付について
私は現在社員登用ありとあったので準社員として働いて3年が過ぎ一向に社員になる兆しがないので職探しをしていましたら、飲食業で1年間は見習いで給料は出ないですが住み込みで練習をかね休日も3食食事が食べられ1年後の見習いが過ぎたら最初の1年は試用期間で使い物になると判断されれば2年後から社員になれるという職があり1年後の試用期間の給料が今の2倍は貰えるので転職を考えています。
そこで仕事はするが給料が最初の1年はでないので失業保険の給付手続きをしても給付されるか聞きたいです。給付されるなら転職したいのでわかる方宜しくお願いします。
私は現在社員登用ありとあったので準社員として働いて3年が過ぎ一向に社員になる兆しがないので職探しをしていましたら、飲食業で1年間は見習いで給料は出ないですが住み込みで練習をかね休日も3食食事が食べられ1年後の見習いが過ぎたら最初の1年は試用期間で使い物になると判断されれば2年後から社員になれるという職があり1年後の試用期間の給料が今の2倍は貰えるので転職を考えています。
そこで仕事はするが給料が最初の1年はでないので失業保険の給付手続きをしても給付されるか聞きたいです。給付されるなら転職したいのでわかる方宜しくお願いします。
↓なんで、人が親切丁寧にコメントしたことに対して「●●とかいう人がごちゃごちゃ」とかいう言い回しをするんですかね?
ここは素人でも気軽に質問回答できる場です。貴殿のようにズバッと短く結論を表現する人もいればできるだけ
列記しようとする人がいる。どちらが正解ということもありません。逆に列記している中から読み取れることもある。
そしてどんなに書き方が悪くても、その取捨選択は質問者がすること。
さて、確かに給付はいくらもらっているか、ではなく、失業状態かどうか、ということが要件です。
線引きとしては週4日、20時間というものがあります。
今回のケースでは失業とみなされるのは難しいです。
ここは素人でも気軽に質問回答できる場です。貴殿のようにズバッと短く結論を表現する人もいればできるだけ
列記しようとする人がいる。どちらが正解ということもありません。逆に列記している中から読み取れることもある。
そしてどんなに書き方が悪くても、その取捨選択は質問者がすること。
さて、確かに給付はいくらもらっているか、ではなく、失業状態かどうか、ということが要件です。
線引きとしては週4日、20時間というものがあります。
今回のケースでは失業とみなされるのは難しいです。
関連する情報