失業保険について
5月末に会社を退職しました。(自己都合)
この度、10月より次の就職先が決まりました。
失業保険の決まりの、
2年間以上は、雇用保険を支払っています。
ただ離職表は手元にあったのですが、転職活動もあり、ハローワークには一度も行っていません。
今から行っても、失業保険をもらう事は無理でしょうか?
5月末に会社を退職しました。(自己都合)
この度、10月より次の就職先が決まりました。
失業保険の決まりの、
2年間以上は、雇用保険を支払っています。
ただ離職表は手元にあったのですが、転職活動もあり、ハローワークには一度も行っていません。
今から行っても、失業保険をもらう事は無理でしょうか?
無理です。
しかし、直前に新しい会社の内定がダメになる可能性もありますし、無事に再就職を果たしたとしても、労働条件が相違しておりすぐに退職する可能性もありますし・・・・・
念のため手続きはしておいてもいいかもしれません。
なお、結果として手続きしただけで1円も受給をすることがなく、新しい会社で雇用の継続が続いたのであれば、
次回に離職した時には、今回の離職分が通算されています。
(次回の基本手当・給付日数の算出に用いられます)
しかし、直前に新しい会社の内定がダメになる可能性もありますし、無事に再就職を果たしたとしても、労働条件が相違しておりすぐに退職する可能性もありますし・・・・・
念のため手続きはしておいてもいいかもしれません。
なお、結果として手続きしただけで1円も受給をすることがなく、新しい会社で雇用の継続が続いたのであれば、
次回に離職した時には、今回の離職分が通算されています。
(次回の基本手当・給付日数の算出に用いられます)
失業保険について教えてください。
1年5ヶ月派遣社員として働いてきましたが、会社都合で退社しました。ちょうど妊娠中だったのでちょうどよかったと思っているのですが、失業保険は延長したほうがいいのでしょうか。
1年5ヶ月派遣社員として働いてきましたが、会社都合で退社しました。ちょうど妊娠中だったのでちょうどよかったと思っているのですが、失業保険は延長したほうがいいのでしょうか。
あなた次第で延長してもしなくてもOKです。
出産予定日6週間以前は会社は妊婦を働かせていけないですが、本人が働けるというなら、働くということは可能です。
ですので、ハローワークで「働けますか」と聞かれて、「はい」と返答すれば、あなたは働く意思のある人となり、失業保険をもらえる対象になります。
ここで「いいえ」と返答すれば、働く意思のない人となり、失業保険延長の手続きをすることになります。
また、自己都合なら、一般的に離職票を提出してから、待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)後からしか失業保険をもらえませんが、会社都合なら、待機期間(7日間)後、すぐに失業保険がもらえます。しかも失業保険をもらえる期間が自己都合より長い場合があります。
更に、派遣での雇い止めなら、失業保険給付終了後、手続きをすれば、失業給付が60日分更にもらえます。
ただ、あなたの場合、通常の失業保険をもらってから、延長の60日分の失業給付ももらっていると、出産日に重なると、さすがにはたけない状態と判断されると思うので、どこまでもらえるのかわかりません。
とりあえず、ハローワークで、以下1~3の3点を話し、どうするのが、1番得が確認するとよいと思います。親切に教えてくれる職員さんもいますので、そうでない人にあたったら、別の日でも、その人以外でお願いししますと言って、また教えてもらうと良いと思います。
1.会社都合で辞める(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
2.雇い止めである(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
3.妊娠中だが、働く意思があると言う(働く意思がないと言うとその時点で失業保険給付延長の話になります。それでよいなら、良いのですが)
正当に自分が得する方法はあるので、損しないように、情報を集めると良いと思います。
出産予定日6週間以前は会社は妊婦を働かせていけないですが、本人が働けるというなら、働くということは可能です。
ですので、ハローワークで「働けますか」と聞かれて、「はい」と返答すれば、あなたは働く意思のある人となり、失業保険をもらえる対象になります。
ここで「いいえ」と返答すれば、働く意思のない人となり、失業保険延長の手続きをすることになります。
また、自己都合なら、一般的に離職票を提出してから、待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)後からしか失業保険をもらえませんが、会社都合なら、待機期間(7日間)後、すぐに失業保険がもらえます。しかも失業保険をもらえる期間が自己都合より長い場合があります。
更に、派遣での雇い止めなら、失業保険給付終了後、手続きをすれば、失業給付が60日分更にもらえます。
ただ、あなたの場合、通常の失業保険をもらってから、延長の60日分の失業給付ももらっていると、出産日に重なると、さすがにはたけない状態と判断されると思うので、どこまでもらえるのかわかりません。
とりあえず、ハローワークで、以下1~3の3点を話し、どうするのが、1番得が確認するとよいと思います。親切に教えてくれる職員さんもいますので、そうでない人にあたったら、別の日でも、その人以外でお願いししますと言って、また教えてもらうと良いと思います。
1.会社都合で辞める(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
2.雇い止めである(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
3.妊娠中だが、働く意思があると言う(働く意思がないと言うとその時点で失業保険給付延長の話になります。それでよいなら、良いのですが)
正当に自分が得する方法はあるので、損しないように、情報を集めると良いと思います。
転職に伴って確認事項や必要手続きについて
転職に伴い12/8付けでパート勤務を退職し12/9から正社員として働きます.。
今年一月まで正社員として働いていた会社A社を退職し翌月からパート勤務をしていました。
良く聞く失業保険や、再就職祝い金の受給資格とゆうか対象にあるのか。
また就職が決まったことを職安や役所に届け出ることが必要なのか、お恥ずかしいですが、知らないことばかりなので教えてください。
転職に伴い12/8付けでパート勤務を退職し12/9から正社員として働きます.。
今年一月まで正社員として働いていた会社A社を退職し翌月からパート勤務をしていました。
良く聞く失業保険や、再就職祝い金の受給資格とゆうか対象にあるのか。
また就職が決まったことを職安や役所に届け出ることが必要なのか、お恥ずかしいですが、知らないことばかりなので教えてください。
手当対象にはなりませんね。
離職票が出ていれば、ハローワークに提出します。
また保険の関係で役所に出向きます。
貴方の状況を役所に話して、手続き方法を聞いた方が早いですよ。
離職票が出ていれば、ハローワークに提出します。
また保険の関係で役所に出向きます。
貴方の状況を役所に話して、手続き方法を聞いた方が早いですよ。
別居したいけど、こんな場合どうすればいいですか?
主人が仕事を辞めて、失業保険受給期間も終わったのですが、危機感なく、バイトや家事もせず、家でぶらぶらしてるのを見ているのも嫌で、別居しようかと思っています。
(生活費は主人の実家の援助と私のバイト代です)
こちらを見ていると、だいたいの人が別居=実家に帰る、のようですが、うちの実家は、事情があり暫く住まわせてもらうのは難しいし、他県なので、小学生の娘が転校しなければなりません。
だからと言って、新たに部屋を借りるとなれば、引っ越し費用、敷金礼金など、ただでさえ、困っている時に更に出費になってしまいます。
こんな場合の別居、どうすればいいでしょうか?
私と子どもが今住んでいるところに残り、主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますよね?
(その場合、家賃は主人が払わなくていいという条件だとしても)
どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。
主人が仕事を辞めて、失業保険受給期間も終わったのですが、危機感なく、バイトや家事もせず、家でぶらぶらしてるのを見ているのも嫌で、別居しようかと思っています。
(生活費は主人の実家の援助と私のバイト代です)
こちらを見ていると、だいたいの人が別居=実家に帰る、のようですが、うちの実家は、事情があり暫く住まわせてもらうのは難しいし、他県なので、小学生の娘が転校しなければなりません。
だからと言って、新たに部屋を借りるとなれば、引っ越し費用、敷金礼金など、ただでさえ、困っている時に更に出費になってしまいます。
こんな場合の別居、どうすればいいでしょうか?
私と子どもが今住んでいるところに残り、主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますよね?
(その場合、家賃は主人が払わなくていいという条件だとしても)
どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。
過去質と共に拝見しました
まず疑問に感じる事は
ご主人の再就職活動への意欲の無さが
普通では無いという事です
今の不況でそんなに条件の良い所が
直ぐに見つかる分けも無いのに・・・危機感が無さ過ぎるのは
「うつ傾向」ではありませんか?
病気では無いのでしょうか?
別居という答えを出す前に
もう一度ご主人と良く向き合われた方が良いかと思いますヨ
「何もせずにブラブラしている主人を見ているのが嫌」
だから「別居」では・・・
この先の解決が余計に困難ですヨ
離婚を視野に入れられているのなら話しは別ですが・・・
何の為に「別居」をするのか
これからどうされたいのかを先に考えてから
「別居」を一つの選択肢として考えるのなら別ですが・・・
ご主人に実家に帰ってもらう・・・事で
今回の問題は解決しますか?
一時的に、あなたのストレスは軽減されるでしょうが・・・
今後は、どうされるのですか?
ご主人と向き合って話して居られますか?
離婚を考えていないのなら
「別居」では無く
まずは、お互いに本音で話し合う事です
夫婦二人でこれからの道を真剣に考えるべきです
何故「仕事を探さないのか」
あなたが納得出来るまで話し合う事です
又、離婚を視野に入れておられるのならば
ご実家に帰ってもらって早々にあなたはご自分の
次の道を探されたら良いかと思います
大人二人が独立して家庭を持っているのですよ
「こちらを見ているとだいたいの人が別居=実家に帰る」
それは人それぞれの理由が違います
ご主人が仕事を辞めた
仕事を探さない
ストレスが溜まる
だから「別居」?
離婚の前段階としての「別居」なのか
今少しだけ離れた方がストレスが軽減するから「別居」なのか
何もこの先の事を考えていないで「別居」は何の解決にもなりません
文面からは何も読み取れません
「主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますか?」
・・・・って「離婚」覚悟ですか?
少し預かってください・・の意味ですか?
それに寄っても大きく違いますね?
それも家賃は主人が払わなくて良い?
何の為の「別居」なのか
仕切りなおし?
離婚?
中途半端では後で後悔しますよ
もう少しご主人と向き合う事が先決だと思います
まず疑問に感じる事は
ご主人の再就職活動への意欲の無さが
普通では無いという事です
今の不況でそんなに条件の良い所が
直ぐに見つかる分けも無いのに・・・危機感が無さ過ぎるのは
「うつ傾向」ではありませんか?
病気では無いのでしょうか?
別居という答えを出す前に
もう一度ご主人と良く向き合われた方が良いかと思いますヨ
「何もせずにブラブラしている主人を見ているのが嫌」
だから「別居」では・・・
この先の解決が余計に困難ですヨ
離婚を視野に入れられているのなら話しは別ですが・・・
何の為に「別居」をするのか
これからどうされたいのかを先に考えてから
「別居」を一つの選択肢として考えるのなら別ですが・・・
ご主人に実家に帰ってもらう・・・事で
今回の問題は解決しますか?
一時的に、あなたのストレスは軽減されるでしょうが・・・
今後は、どうされるのですか?
ご主人と向き合って話して居られますか?
離婚を考えていないのなら
「別居」では無く
まずは、お互いに本音で話し合う事です
夫婦二人でこれからの道を真剣に考えるべきです
何故「仕事を探さないのか」
あなたが納得出来るまで話し合う事です
又、離婚を視野に入れておられるのならば
ご実家に帰ってもらって早々にあなたはご自分の
次の道を探されたら良いかと思います
大人二人が独立して家庭を持っているのですよ
「こちらを見ているとだいたいの人が別居=実家に帰る」
それは人それぞれの理由が違います
ご主人が仕事を辞めた
仕事を探さない
ストレスが溜まる
だから「別居」?
離婚の前段階としての「別居」なのか
今少しだけ離れた方がストレスが軽減するから「別居」なのか
何もこの先の事を考えていないで「別居」は何の解決にもなりません
文面からは何も読み取れません
「主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますか?」
・・・・って「離婚」覚悟ですか?
少し預かってください・・の意味ですか?
それに寄っても大きく違いますね?
それも家賃は主人が払わなくて良い?
何の為の「別居」なのか
仕切りなおし?
離婚?
中途半端では後で後悔しますよ
もう少しご主人と向き合う事が先決だと思います
関連する情報