失業保険の申込と、国保や年金の減免は同時に受けられるでしょうか??
私の友人が、お金を貸してくれないかと相談しにきました。
私自身、自分で手一杯なので貸すことは出来ないのですが、何か力になれないかと友人の事情を色々聞きました。
その友人は五年勤めた会社を、給料面で不満があり、去年12月に退職し、転職。間を空けることなくすぐに仕事は出来たのですが、三月の震災の影響をモロに受け、転職した会社を辞めざるを得ない状況に。
そして4月からフリーターでなんとか繋いでいたのですが、なかなか芳しくなく、貯金もわずか…。
という状況なのだそうです。
国保の減免は要相談ですが、このタイミングで失業保険を手続きできるか、疑問です。
なんとか友人の力になりたいのですが私の知識だけでは難しいので、なるだけ詳しいかた、ご回答お願いします。
三月の震災の影響をモロに受け、転職した会社を辞めざるを得ない状況に
なったということは会社都合の退職でいいでしょうか?

その場合.離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して6か月以上あれば、
失業手当を受給できます。

給付制限がないので
ハローワークで認定の手続きをしてから7日間の待機期間後
給付期間に入ります。

退職の翌日から1年間が受給期間になるので、
失業手当を受給するのならば
すぐにハローワークに行きましょう。

国保の減免は会社都合の場合
適用があります。

それも失業と認められる間なので、
ハローワークの手続きが終わり
雇用保険受給資格者証をもらったら
手続きになります。

国民年金についても免除の適用があります。
雇用保険受給資格者証をもって
免除の適用をお願いしましょう。

こまごまアルバイトをして1年経過すると
何の免除も出来なくなります。

会社都合で退職したのならば
すぐにハローワークで手続きしましょう。

補足

退職理由は最新の理由になります。
三月の震災の影響をモロにうけてということなので
会社都合になると思われます。

被保険者であった期間が6カ月
(自己都合の場合は12ヶ月必要)なので、
以前のものと最新のものを両方用意して下さい。

三月の震災の影響をモロにうけているということなので
会社都合になると思います。
自分からやめた訳ではないのですから・・・

離職表があれば国民年金の免除は大丈夫だと思います。


国民健康保険の場合は自治体によって規定が異なりますが、
会社都合の場合は減免があるはずです。
本来の保険料の3割になる。

前年に比べて大幅に収入が減る場合などは減免があるようです。

5年間以上(以上です)5年間だと5年未満になる可能性があります。
(5/1から五年後の5/1まで加入が必要)

被保険者の期間が5年間の場合

自己都合の場合は90日の失業手当なのですが
会社都合の場合は、
30歳未満でも120日の給付
30歳以上45歳未満で180日の給付です。

とりあえずハローワークに行って受給された方がいいと
思います。
給料から引かれていたのに、会社が雇用保険未加入だったのですが。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

会社が廃業のため、会社から、手続きに必要な書類は受け取り、失業保険の手続きをするために、ハローワークに行きました。
そうしたところ、会社が私の分の雇用保険が未加入だったため、失業保険がもらえなくなってしまいました。
正社員で10年近く働いていました。給料からも雇用保険料が引かれています。

ハローワークの職員の方が、「2年までしかさかのぼれません。2年分の給料明細書を持ってきて下さい」と言われました。
これは、給料明細を持っていけば、失業保険をもらえるのでしょうか?
それとも、再度、2年分の雇用保険料を、払わなけれ失業保険がもらえないのでしょうか?
雇用保険料をはらっていなければ、2年分払って失業保険をもらうのはわかるのですが、給料から引かれているのに、
また払わなければならないのか、どうなのかわかりません。

会社の方の連絡をしたところ、「保険料は払っている。再度、確認してみる」とのことだったのですが。

お忙しいところ申し訳ございませんが、教えてい頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。
>給料明細を持っていけば、失業保険をもらえるのでしょうか?
はい。厳密には持って行くだけではありませんが、、あまり心配しなくても大丈夫です。


>再度、2年分の雇用保険料を、払わなけれ失業保険がもらえないのでしょうか?
いいえ。ご心配は要りません。
賃金から天引きされる「雇用保険料」との名目は、事業所と質問者さんとの間の問題です。
受給資格や受給額に影響はありません。
失業保険について
失業保険について皆様の知識と知恵をお貸し下さい!!

私は今月いっぱいで、約2年半勤めた会社を自主退社します。
表向きな退職理由は、結婚したので家事に専念したい為です。

そこで
質問1:扶養に入ったら失業保険は受けられますか?

質問2:自主退社なので、受け取るまでに90日くらいかかるそうですが、その間にもしも妊娠してしまったら失業保険は受け取れないのでしょうか?


2年半と言う短い期間ではありましたが、一応保険は払っていたので頂けるものは頂きたいと思ってます。
ただ、扶養に入ると貰えないのであれば扶養に入るのは先延ばしにしようかと考えているのですが、新婚と言うこともありまして夫婦共々早く赤ちゃんが欲しいのも事実です。また、いつできてもおかしくないと言っても過言ではありません。
なので妊娠したら貰えないのであれば、扶養に入ってしまった方がいいのかなあとも思っています。

皆様のご回答お待ちしております。
まず、雇用保険ですが・・
受給資格としては、すぐに次の仕事を探して働ける状態であること。です。
つまり、再就職への活動期間を援助するものなので、退職後に、妊娠や介護、病気などで働けない状況になれば受け取ることはできません。
ただし、先延ばしされるだけで、受け取る権利は一定期間残されます。
以前、母親が脳梗塞で倒れ自宅介護が必要になったときに、退職して失業保険を受け取ろうとしたときに、そのように言われました。
介護を終えて求職活動を再開するときまで、保留といわれましたが、一定期間(よくおぼえてませんが2年くらいだったように思います)内で求職活動ができるようにならなかったので権利は流れてしましました。
妹も、妊娠で退職。出産控えて求職活動が不可能なので、出産後、求職活動を再開するときに改めて手続きをして、失業保険を受給し、再就職しました。
退職の理由が、家事に専念するということは、求職活動をしないということになるので、基本的には受給できないことになります。
定期的に職安に足を運んで、求人に応募するなどをしないと、仕事を探していることになりません。
雇用保険は、あくまでも次の仕事が見つかるまでの補填という考えなので、仕事を探していないひとには支給しないのが原則になります。
また、ご主人の扶養にはいっていてもいなくても、受給資格に問題はありません。
お願いします。良きアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。

出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
男ならどんな嫌がらせをされても
妻子のため、がまんがまんで窓際族にも
甘んじて会社にしがみつきます。

自己都合で辞めたなら3ヶ月は失業保険もありません。
すぐに、仕事を探した方がいいです。
任意継続でも今支払っている健康保険料の2倍の支払いと
国民年金の支払いはあります。
国民健康保険でも対してかわりません。

母子手当はおっしゃるように来年いっぱいはもらえません。
まだ、辞表を書いていないのなら
しやがらせを受けても居座る事だとと思います。
辞表を書いてしまったのなら手当を充てにしないで
すぐに職を探しましょう。
失業してから半年も経ってしまい、面接の時に「失業期間が長いですが、その間は何をしてたんですか?失業保険を利用して遊んでたんですか?
」と面接官から聞かれたので、「求職活動をしてました。自分の努力や実力不足もありますが、この不況のせいか、求人に応募しても、応募者が多くなかなか採用が決まりませんでした」と答えたら「不況とは言え、半年も不採用が続くんですかね?」「不況で応募者が多くなかなか決まらない…という発言は、ただの言い訳ですよ」「仕事が決まらないのは、あなた自身の人間性に問題があるんじゃないですか?不況のせいにする前に自分自身を直した方がいいですよ」「人間性がいい人は、どんなに大不況でも求職活動に半年もかかりません。本当は真剣に仕事を探してないんでしょう?」などと、色々言われますが、面接官の意見は正しいですか?

やはり「不況で仕事が決まらない」「応募者が多い」は、ただの言い訳でもあり不況のせいにするのは、かなりマイナスですか?
どんな業界なのでしょうか?あなたはおいくつの方なのでしょうか?
考えられることは、面接官の挑発に対してあなたがどのような応対をするのかを見てるのかもしれません。

通常では、面接の場で、そこまで突っ込むケースはありえないと思いますし、それをしたところで意味がないですよね?

>不況とは言え、半年も不採用が続くんですかね?」「不況で応募者が多くなかなか決まらない…という発言は、ただの言い訳ですよ」「仕事が決まらないのは、あなた自身の人間性に問題があるんじゃないですか?不況のせいにする前に自分自身を直した方がいいですよ」「人間性がいい人は、どんなに大不況でも求職活動に半年もかかりません。本当は真剣に仕事を探してないんでしょう?」などと、色々言われますが、面接官の意見は正しいですか?

条文通り受け止めると、この面接官は、あなたに説教をしてるようにしかおもえませんよね?
履歴書に目を通した上で、このようなことをクドクドと聞く意味がわかりません。
また面接官がもしほんとにそう思っているのなら、あなたとの面談自体がまったく意味の無い、時間の無駄な行為に思えませんか? また、人間性に問題があるかどうかは、それを判断するための面接でもあるわけですからね。 もしほんとなた、その面接官は、何か感情的になっていたのでしょうね。

>やはり「不況で仕事が決まらない」「応募者が多い」は、ただの言い訳でもあり不況のせいにするのは、かなりマイナスですか?

事実ですから仕方がありません。ですが、あなた自身がまだ若い年齢であれば、そう取られても仕方ない部分もあるかもしれません。(この不況下で仕事を選びすぎてる)
関連する情報

一覧

ホーム