結婚・引越しによる退職とハローワークの手続きについて
私は札幌に住んでおり働いていますが、彼が東京在住の為、結婚による引越しとなります。
来年1月15日で退職し、1月20日に入籍予定です。
退職日までは1週間ほど有給を消化する予定なので、退職日の前には札幌を離れ東京へ引越しをする予定です。
失業保険受給に必要な書類を札幌にいるうちに受け取ることは不可能です。
この場合、書類が届いてから、転居先管轄のハローワークに直接行って手続きすることは可能でしょうか?
それとも札幌のハローワークで何か先に手続きが必要なのでしょうか?
私は札幌に住んでおり働いていますが、彼が東京在住の為、結婚による引越しとなります。
来年1月15日で退職し、1月20日に入籍予定です。
退職日までは1週間ほど有給を消化する予定なので、退職日の前には札幌を離れ東京へ引越しをする予定です。
失業保険受給に必要な書類を札幌にいるうちに受け取ることは不可能です。
この場合、書類が届いてから、転居先管轄のハローワークに直接行って手続きすることは可能でしょうか?
それとも札幌のハローワークで何か先に手続きが必要なのでしょうか?
転居届を転居先に移しておけば、転居先の最寄のハローワークでの手続きが可能です。
ただし、失業保険の給付には働く意思がないともらえませんので、入籍後に失業保険の手続きを行い、その後給付期間中はちゃんと就職活動をするなどしないともらえないので注意して下さい。
ただし、失業保険の給付には働く意思がないともらえませんので、入籍後に失業保険の手続きを行い、その後給付期間中はちゃんと就職活動をするなどしないともらえないので注意して下さい。
失業保険を受給する為に通うハローワークの場所について。
妊娠した為、8年間くらい働いていた派遣会社を退職致しました。
今年の7月に出産予定です。
こらから受給の延長手続きをしにハローワークへ行く予定ですが、
現在の住まいが千葉県で、実際働く際は東京にある実家へ子供を預けて
働くようになる場合、ハローワークは「住まいを管轄するハローワークで」
となっていますが、東京のハローワークに通ってはだめなのでしょうか??
現在住んでいる千葉県のハローワークに通わないといけないのでしょうか?
妊娠した為、8年間くらい働いていた派遣会社を退職致しました。
今年の7月に出産予定です。
こらから受給の延長手続きをしにハローワークへ行く予定ですが、
現在の住まいが千葉県で、実際働く際は東京にある実家へ子供を預けて
働くようになる場合、ハローワークは「住まいを管轄するハローワークで」
となっていますが、東京のハローワークに通ってはだめなのでしょうか??
現在住んでいる千葉県のハローワークに通わないといけないのでしょうか?
現在の住まいが千葉県とのことですので、失業給付の受給延長手続きや保険に関することは千葉県のハローワークでしなければなりません。
その後働けるようになった際にする手続きも同じ千葉県のハローワークですることになります。
ただし保険以外の求職活動に関してはどこのハローワークを利用しても大丈夫です。
東京の仕事を探すのであれば東京のハローワークを利用した方が良いですね。
失業給付の手続きをするのは「現在住んでいる所」の管轄のハローワークです。
例えば住民票が東京の実家になっていても普段住んでいる場所が千葉県なら千葉県のハローワークになります。
その後働けるようになった際にする手続きも同じ千葉県のハローワークですることになります。
ただし保険以外の求職活動に関してはどこのハローワークを利用しても大丈夫です。
東京の仕事を探すのであれば東京のハローワークを利用した方が良いですね。
失業給付の手続きをするのは「現在住んでいる所」の管轄のハローワークです。
例えば住民票が東京の実家になっていても普段住んでいる場所が千葉県なら千葉県のハローワークになります。
退職後、失業保険or夫の扶養はどちらがおすすめ?
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
貴方の場合、12月で退職されるのですよね?結婚は2月とのこと。
まだご主人の扶養にはなれませんから、退職後すぐは独身ですから、ご自分で様々手続きをしてください。
★健康保険
①社会保険の任意継続
②ご家族の社会保険の扶養
③国民健康保険
3択です。
②が保険料が要りませんからよろしいですが、ご無理なら①か③。安い方で良いです。
会社都合退職なら、国保の減免が適用されますから、任意継続より国保の方が安いでしょうね。市町村で確認されてください。
★年金
現在、厚生年金加入なら、国民年金第2号ですから、国民年金第1号に切り替え手続きをしてください。
こちらは、自身で手続きが必要ですから、市役所で手続きを。退職時は、いくらか減免できるでしょう。
次に結婚後の流れ。
ご主人が社会保険・厚生年金加入者として。
ご主人の社会保険の扶養に入れるならば、貴方の健康保険料は要りませんし、貴方は、国民年金第3号になれますから、一番よろしいかと思います。
社会保険の扶養の基準は、健康保険協会・各組合によって違いますのでご確認くださいませ。
また失業保険を受給する場合は、収入とみなされますので、受給期間内は金額にもよりますが、ご主人の扶養からはずれます。
(失業保険の基本日額3,612円以上が、扶養から外れる目安)
こちらも、組合の判断基準により違いますから、ご確認ください。
結婚された時点で、失業保険を受給されてるなら、(3,612円以上なら)ご主人の扶養には入れないとゆうことになります。
会社都合退職なら、失業保険の給付制限がありませんから、ちょうど受給期間中でしょうね。
ですので、失業保険受給が終了してから、ご主人の扶養に入る(国民年金は第3号)との流れになるのではないでしょうか。
ご参考までに。
まだご主人の扶養にはなれませんから、退職後すぐは独身ですから、ご自分で様々手続きをしてください。
★健康保険
①社会保険の任意継続
②ご家族の社会保険の扶養
③国民健康保険
3択です。
②が保険料が要りませんからよろしいですが、ご無理なら①か③。安い方で良いです。
会社都合退職なら、国保の減免が適用されますから、任意継続より国保の方が安いでしょうね。市町村で確認されてください。
★年金
現在、厚生年金加入なら、国民年金第2号ですから、国民年金第1号に切り替え手続きをしてください。
こちらは、自身で手続きが必要ですから、市役所で手続きを。退職時は、いくらか減免できるでしょう。
次に結婚後の流れ。
ご主人が社会保険・厚生年金加入者として。
ご主人の社会保険の扶養に入れるならば、貴方の健康保険料は要りませんし、貴方は、国民年金第3号になれますから、一番よろしいかと思います。
社会保険の扶養の基準は、健康保険協会・各組合によって違いますのでご確認くださいませ。
また失業保険を受給する場合は、収入とみなされますので、受給期間内は金額にもよりますが、ご主人の扶養からはずれます。
(失業保険の基本日額3,612円以上が、扶養から外れる目安)
こちらも、組合の判断基準により違いますから、ご確認ください。
結婚された時点で、失業保険を受給されてるなら、(3,612円以上なら)ご主人の扶養には入れないとゆうことになります。
会社都合退職なら、失業保険の給付制限がありませんから、ちょうど受給期間中でしょうね。
ですので、失業保険受給が終了してから、ご主人の扶養に入る(国民年金は第3号)との流れになるのではないでしょうか。
ご参考までに。
今年の12月上旬~中旬に会社員をやめ山口から東京に上京しフリーターになるの予定で、年金、保険、税、関係の事について大体はわかっていると思うのですが、確認のため質問させていただきます。
まず、過不足税についてですが、12月末日より前に会社を辞めるわけですので、年末調整ができない。よって、源泉徴収表(原本)を会社に貰い、年内に再就職(アルバイト)ができる場合は、再就職先に、前の会社の源泉徴収票を渡し、年末調整をしてもらう。年内に再就職ができない場合は、翌年の1月4日以降に税務署に確定申告をすれば、過不足税が帰ってくる。
次に厚生年金についてですが、会社をやめてフリーターになるので、国民年金になる。役所で手続きをする。
次に健康保険についてですが、任意継続か、国民健康保険になると思います。しかし、任意だと今までの約2倍近くかかってしまうので、おそらく、国民健康保険に入る。よって役所で手続きをする。
次に所得税についてですが、これは年収が103万以上だと課税対象者になるので、おそらく払うことになります。これは上京後のアルバイト先の給料日の際かってに天引きされるので、自分がする手続きはない・・・と思われる。笑
次に住民税についてですが、これも100万近い年収があると支払い義務がある。去年の収入により、今年の6月に住民税金額が変わりましたが、今年の収入によって、来年の6月は住民税金額が変わる。その際通知が来る。会社を12月にやめるので、来年の1月から5月の一括天引きができない。よって、来年の1月は役所から来る納税通知書で納付する。納付する際に4回の分割か、1年分の一括か、選択できる。それ以外は特に手続きなし。
それと、一番わからないのが、雇用保険で、現在会社員で月に少し天引きされています。失業保険と同じということは、会社を退職後、東京でハローワークに行く、また求人票などでアルバイトを探す。このような意思が見られれば手当ての対象になるのでしょうか?おそらくは年内に就職(アルバイト)すると思われるのですが・・・。
最後に、健康保険、国民年金、住民税の3つに対することなんですが、手続きは上京前に山口でしたほうがいいのか、それとも上京後住む場所が決まってから、東京で手続きをするべきなのでしょうか?また、自分で払う事になるであろう、国民健康保険、国民年金、住民税の3つは自分で払いに行くのか、通帳などから自然に引けるのか。
できれば詳しく、回答をお願いします。
勘違いしている箇所があればそちらも指摘お願いします。
まず、過不足税についてですが、12月末日より前に会社を辞めるわけですので、年末調整ができない。よって、源泉徴収表(原本)を会社に貰い、年内に再就職(アルバイト)ができる場合は、再就職先に、前の会社の源泉徴収票を渡し、年末調整をしてもらう。年内に再就職ができない場合は、翌年の1月4日以降に税務署に確定申告をすれば、過不足税が帰ってくる。
次に厚生年金についてですが、会社をやめてフリーターになるので、国民年金になる。役所で手続きをする。
次に健康保険についてですが、任意継続か、国民健康保険になると思います。しかし、任意だと今までの約2倍近くかかってしまうので、おそらく、国民健康保険に入る。よって役所で手続きをする。
次に所得税についてですが、これは年収が103万以上だと課税対象者になるので、おそらく払うことになります。これは上京後のアルバイト先の給料日の際かってに天引きされるので、自分がする手続きはない・・・と思われる。笑
次に住民税についてですが、これも100万近い年収があると支払い義務がある。去年の収入により、今年の6月に住民税金額が変わりましたが、今年の収入によって、来年の6月は住民税金額が変わる。その際通知が来る。会社を12月にやめるので、来年の1月から5月の一括天引きができない。よって、来年の1月は役所から来る納税通知書で納付する。納付する際に4回の分割か、1年分の一括か、選択できる。それ以外は特に手続きなし。
それと、一番わからないのが、雇用保険で、現在会社員で月に少し天引きされています。失業保険と同じということは、会社を退職後、東京でハローワークに行く、また求人票などでアルバイトを探す。このような意思が見られれば手当ての対象になるのでしょうか?おそらくは年内に就職(アルバイト)すると思われるのですが・・・。
最後に、健康保険、国民年金、住民税の3つに対することなんですが、手続きは上京前に山口でしたほうがいいのか、それとも上京後住む場所が決まってから、東京で手続きをするべきなのでしょうか?また、自分で払う事になるであろう、国民健康保険、国民年金、住民税の3つは自分で払いに行くのか、通帳などから自然に引けるのか。
できれば詳しく、回答をお願いします。
勘違いしている箇所があればそちらも指摘お願いします。
年末調整は微妙ですね。タイミングにもよりますが職場の年末調整の期間中であれば、年末調整が可能な場合もあります。
質問者様が1月1日~12月31日に実際に受け取ったり、支払った控除が、年末調整(給与所得のみ)又は確定申告の対象となるため、何とも回答はできかねます。
なお、確定申告は年末調整の有無に関係なく、可能です。実際は不備・未提出の書類がある場合など、年末調整対象外だが、確定申告の対象になるものもあります。
健康保険と年金は、例え1日でも空白期間を作れません。仮に空白があれば、お住まい(実際に住んで、住民登録もある)の市区町村の制度である)国民健康保険と、国民年金第1号になります。
退職日と有給休暇をどうするか、ご確認下さい。それ次第で職場の健康保険・年金の加入期間も変わります。
転居前に退職、国民健康保険ならば、一旦山口で国民健康保険と国民年金に入り、その後山口を転出し、東京で国民健康保険・国民年金に入ります。
東京で国民健康保険と国民年金の納付相談(失業により納付が困難)な場合には、平成24年度の所得証明書(山口の役所又は役場)などが必要な場合もあります。
失業給付については、住民票の異動を伴う、転居であれば、問題はありません。退職理由によります。求人検索なら、山口で東京の求人検索は、今からでも可能です。
退職予定の会社へ、東京の連絡先・住所氏名をお伝えください。
【補足】
人によって異なります。住民税は給与天引きが2013年6月~2014年5月の12回払い、納付書払いが2013年6月~2014年3月の4~12回払いです。年度の途中で退職なので、2014年1~2月頃に1回払いになる可能性があります。
質問者様が1月1日~12月31日に実際に受け取ったり、支払った控除が、年末調整(給与所得のみ)又は確定申告の対象となるため、何とも回答はできかねます。
なお、確定申告は年末調整の有無に関係なく、可能です。実際は不備・未提出の書類がある場合など、年末調整対象外だが、確定申告の対象になるものもあります。
健康保険と年金は、例え1日でも空白期間を作れません。仮に空白があれば、お住まい(実際に住んで、住民登録もある)の市区町村の制度である)国民健康保険と、国民年金第1号になります。
退職日と有給休暇をどうするか、ご確認下さい。それ次第で職場の健康保険・年金の加入期間も変わります。
転居前に退職、国民健康保険ならば、一旦山口で国民健康保険と国民年金に入り、その後山口を転出し、東京で国民健康保険・国民年金に入ります。
東京で国民健康保険と国民年金の納付相談(失業により納付が困難)な場合には、平成24年度の所得証明書(山口の役所又は役場)などが必要な場合もあります。
失業給付については、住民票の異動を伴う、転居であれば、問題はありません。退職理由によります。求人検索なら、山口で東京の求人検索は、今からでも可能です。
退職予定の会社へ、東京の連絡先・住所氏名をお伝えください。
【補足】
人によって異なります。住民税は給与天引きが2013年6月~2014年5月の12回払い、納付書払いが2013年6月~2014年3月の4~12回払いです。年度の途中で退職なので、2014年1~2月頃に1回払いになる可能性があります。
税金・保険・扶養に関して
(国民保険、国民年金、扶養家族、失業保険、住民税、手続き等)
私のようなケースですと…
私…
30歳(今年11月で)
会社員(勤続7年、年収300万)
今年の12月31日で退社
翌年の1月に嫁ぎ先(遠く離れた県外)へ引越し、今年の内に婚姻済ます
嫁ぎ先での仕事未定(働く気がない訳ではない)
失業保険
ちゃんと手続きすれば特別理由離職者の分類になって、たぶん
4000円以上/1日、180日??の給付が受けれる
(間違ってたら教えて下さい)
①失業保険を受ける(国民保険・国民年金を自分で納めないといけなくなる)のと、受けずに旦那さんの扶養家族に1月から入る(パートかなにかをすぐに始める。ですが、どれくらいの収入になるのかは?…できれば3ヶ月くらいゆっくりしたい)と、どちらがいいですか??
②失業保険をもらったとして、給付期間が終われば旦那さんの扶養家族にすぐに入れるものか??
③住民税は、所得の有無、扶養とか関係なく払わないといけないのでしょうか??
私の頭の中では、扶養家族に入ると、国保と国民年金ははいらなくていいとゆう認識なのですが…
あってますでしょうか??
他に知っておいた方がいい、知識や仕組みがあれば教えていただきたいです。
(国民保険、国民年金、扶養家族、失業保険、住民税、手続き等)
私のようなケースですと…
私…
30歳(今年11月で)
会社員(勤続7年、年収300万)
今年の12月31日で退社
翌年の1月に嫁ぎ先(遠く離れた県外)へ引越し、今年の内に婚姻済ます
嫁ぎ先での仕事未定(働く気がない訳ではない)
失業保険
ちゃんと手続きすれば特別理由離職者の分類になって、たぶん
4000円以上/1日、180日??の給付が受けれる
(間違ってたら教えて下さい)
①失業保険を受ける(国民保険・国民年金を自分で納めないといけなくなる)のと、受けずに旦那さんの扶養家族に1月から入る(パートかなにかをすぐに始める。ですが、どれくらいの収入になるのかは?…できれば3ヶ月くらいゆっくりしたい)と、どちらがいいですか??
②失業保険をもらったとして、給付期間が終われば旦那さんの扶養家族にすぐに入れるものか??
③住民税は、所得の有無、扶養とか関係なく払わないといけないのでしょうか??
私の頭の中では、扶養家族に入ると、国保と国民年金ははいらなくていいとゆう認識なのですが…
あってますでしょうか??
他に知っておいた方がいい、知識や仕組みがあれば教えていただきたいです。
①どちらがいいかはあなた次第としかいえません。どうせパートであっても仕事を探す気があるのであればハロワで失業手当を受けながら探したほうが何かと有利だと思います。
金銭的には実際に離職票をもらってハロワで聞くのが一番です。年金は一律月額15010円国保は世帯収入なども関係してくるので、役所に聞くしかありませんが住んでいる地域でも異なってきます。
②一般的にはは入れます。ただし、詳しくはご主人に会社で聞いてもらってください。会社の所属する保険組合で手続きや規定が異なります。
③住民税は扶養などには一切関係ありません。あくまであなた個人の収入に対するものです。今払っているのは一昨年の分ですし、今年の6月に来るのは昨年のあなたの年収から算出されるものなので、満額請求がきますのでそのつもりで用意して置いてください。
補足について:失業手当を受けるには就職活動をするのが前提となります。そうでないなら給付の対象とはなりません。
給付を受けている間は扶養にはなれません。が、社保等の扶養は見込み額で算定されるので給付が終わって収入がなければ扶養になれる場合が多いです。ただし、必ずご主人に規定などを確認してもらってください。会社によって規定がことなりますので。
金銭的には実際に離職票をもらってハロワで聞くのが一番です。年金は一律月額15010円国保は世帯収入なども関係してくるので、役所に聞くしかありませんが住んでいる地域でも異なってきます。
②一般的にはは入れます。ただし、詳しくはご主人に会社で聞いてもらってください。会社の所属する保険組合で手続きや規定が異なります。
③住民税は扶養などには一切関係ありません。あくまであなた個人の収入に対するものです。今払っているのは一昨年の分ですし、今年の6月に来るのは昨年のあなたの年収から算出されるものなので、満額請求がきますのでそのつもりで用意して置いてください。
補足について:失業手当を受けるには就職活動をするのが前提となります。そうでないなら給付の対象とはなりません。
給付を受けている間は扶養にはなれません。が、社保等の扶養は見込み額で算定されるので給付が終わって収入がなければ扶養になれる場合が多いです。ただし、必ずご主人に規定などを確認してもらってください。会社によって規定がことなりますので。
ハローワークの職業訓練についてです。
失業保険をもらっている身です。
今度職業訓練校に応募しようか悩んでいます。
まだ子供が小さいので急な欠席や学校行事による欠席や早退が考えられ
ますが
話によるとあまり多いと退校や給付金停止になると聞きました。
可能性がある以上、職業訓練は諦めるべきなのでしょうか?
実際に行かれた方など同じ境遇であった方などお話を聞かせて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
失業保険をもらっている身です。
今度職業訓練校に応募しようか悩んでいます。
まだ子供が小さいので急な欠席や学校行事による欠席や早退が考えられ
ますが
話によるとあまり多いと退校や給付金停止になると聞きました。
可能性がある以上、職業訓練は諦めるべきなのでしょうか?
実際に行かれた方など同じ境遇であった方などお話を聞かせて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
訓練生です。たしか欠席が全体の2割以上あると強制退校だった気がします。
子供さんの体調不良で休む場合、病院の領収書のコピーだとか、子供さんとの血縁関係が証明できるもの(住民票のコピー)の提出が求められます。
単純計算で毎週1日ずつ休んでると強制退校って感じですかね
よほど病弱なお子さんで毎週病院行かなきゃ、とかでない限り大丈夫かとおもいますよ。
下の方もおっしゃるように職業訓練はスキルアップではなく再就職を目的とする講座なので、訓練でどのような事を身につけ、それをどう生かしどんな仕事をしたいとかある程度のビジョンが説明できないといけません。
どんな内容の講座を希望されるのかわかりませんが、小さいお子さんがいるお母さん向けの講座なんかもあるので探してみては?
子育て、家事、就活と大変かと思いますが頑張ってください。
子供さんの体調不良で休む場合、病院の領収書のコピーだとか、子供さんとの血縁関係が証明できるもの(住民票のコピー)の提出が求められます。
単純計算で毎週1日ずつ休んでると強制退校って感じですかね
よほど病弱なお子さんで毎週病院行かなきゃ、とかでない限り大丈夫かとおもいますよ。
下の方もおっしゃるように職業訓練はスキルアップではなく再就職を目的とする講座なので、訓練でどのような事を身につけ、それをどう生かしどんな仕事をしたいとかある程度のビジョンが説明できないといけません。
どんな内容の講座を希望されるのかわかりませんが、小さいお子さんがいるお母さん向けの講座なんかもあるので探してみては?
子育て、家事、就活と大変かと思いますが頑張ってください。
関連する情報