自ら辞職すれば、失業保険をもらえるのでしょうか。
友人が派遣社員として一つのところで7年間ずっと働いてきましたが、契約期間が来年3月までだと派遣先の上司に突然に言われました。もしその前に自ら仕事を辞めたら、失業保険をもらえるのでしょうか。
追伸:雇用保険が7年間ずっと支払ってきました。
友人が派遣社員として一つのところで7年間ずっと働いてきましたが、契約期間が来年3月までだと派遣先の上司に突然に言われました。もしその前に自ら仕事を辞めたら、失業保険をもらえるのでしょうか。
追伸:雇用保険が7年間ずっと支払ってきました。
>自ら辞職すれば、失業保険をもらえるのでしょうか。
受給できます。
まず、離職票を発行してもらって、離職票をハローワークに申請します。
そこから、7日間+3ヵ月(自己都合の場合)の待機期間後に受給開始となります。
受給日数・金額は年齢と今までの収入で変わります。
受給できます。
まず、離職票を発行してもらって、離職票をハローワークに申請します。
そこから、7日間+3ヵ月(自己都合の場合)の待機期間後に受給開始となります。
受給日数・金額は年齢と今までの収入で変わります。
アルバイトでも失業保険はもらえますか?
一年以上働いていた会社(アルバイト)を会社都合で2月で解雇になります。その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
どなたかお力をお貸しください。
一年以上働いていた会社(アルバイト)を会社都合で2月で解雇になります。その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
どなたかお力をお貸しください。
雇用保険を払っていればもらえますよ。明細で雇用保険代として引かれているか確認してみてください。払っていないのなら保険はもらえません。
車と自転車の接触事故。私は自転車で、車の前輪に足の親指をひかれて骨折しました。車運転手からは「あつかましいですが、健康保険で受診してください」と言われて、気が動転していたのでとにか
く病院へ一人で行きました。
車運転手は71歳。免停になるらしく、激しく警察に届け出ることを嫌がります。
うちの父とも会い、身元はハッキリわかっている状態。しかし警察には「私が事故にあい、骨折した」事は受理されています。
(警察は相手方を知らない状態。)
治療費、全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)、慰謝料、
払いますと言っています。一筆書いてはもらいますが、
保険会社を通した場合、慰謝料すべて示談金はだいたい相場はいくら位でしょうか?
病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。
く病院へ一人で行きました。
車運転手は71歳。免停になるらしく、激しく警察に届け出ることを嫌がります。
うちの父とも会い、身元はハッキリわかっている状態。しかし警察には「私が事故にあい、骨折した」事は受理されています。
(警察は相手方を知らない状態。)
治療費、全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)、慰謝料、
払いますと言っています。一筆書いてはもらいますが、
保険会社を通した場合、慰謝料すべて示談金はだいたい相場はいくら位でしょうか?
病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。
とりあえず健康保険での治療は、自賠責保険の補償額を有効に使えるため、決して相手のためではありません。そうすべきでしょう。
慰謝料の相場はありませんが、自賠責基準というのがあり、実際の治療期間(事故から完治の日まで)と、実際に通院した日数の二倍のいずれか少ない方に4,200円をかけます。6日×2×4、200=50,400円 が自賠責基準での慰謝料です。
これに治療費と、ケガをしなければもらえていたはずの失業給付が逸失利益で請求できる気がします。
あと、事故を届けていないのですか?その状態で保険が対応してくれるのでしょうか。その点が非常に不安ですが。
慰謝料の相場はありませんが、自賠責基準というのがあり、実際の治療期間(事故から完治の日まで)と、実際に通院した日数の二倍のいずれか少ない方に4,200円をかけます。6日×2×4、200=50,400円 が自賠責基準での慰謝料です。
これに治療費と、ケガをしなければもらえていたはずの失業給付が逸失利益で請求できる気がします。
あと、事故を届けていないのですか?その状態で保険が対応してくれるのでしょうか。その点が非常に不安ですが。
求職中・所持金わずかで急きょ、実家を出なければならなくなりました。頼れる人がいません(長文です。すみません)
・現在求職中の30代前半女性
・失業保険給付期間終了後に派遣で就労するが、会社都合で9月末で契約終了(失業保険の再支給は無理)
・生活費などは自分が出す形で、収入源のない両親の持ち家に住んでいる。
・妹は結婚して家を出ている
・先月母親が脳梗塞で倒れ、今は低所得者として月10万円程度の医療費がかかっている。
・今月分は、自分と妹の夫で折半して支払い。
市役所の担当者に相談したところ、自分が家を出て住民票を移せば実家が生活保護を受けられる。
医療費の負担もなくなるそうです。
妹の家庭もこれ以上医療費を払う余裕はなく、今月中にどこかに住民票を移して欲しいと迫られています。
しかし、自分には行くところも頼れる人もありません。
所持金は7万円。
・ハローワークの貸付金制度は自分のような例でも、利用できますか?
・何か他に、利用出来る制度はありますか?
・まず民生委員さんに相談した方が良いですか?
とりあえず所持金の範囲内で借りられるゲストハウス等に住民票を移し、ハローワークの貸付金制度を利用しようと思っています。
自分でも色々と調べてみましたが不明な点もあり、もっと良いアドバイスがもらえるかと思って相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
・現在求職中の30代前半女性
・失業保険給付期間終了後に派遣で就労するが、会社都合で9月末で契約終了(失業保険の再支給は無理)
・生活費などは自分が出す形で、収入源のない両親の持ち家に住んでいる。
・妹は結婚して家を出ている
・先月母親が脳梗塞で倒れ、今は低所得者として月10万円程度の医療費がかかっている。
・今月分は、自分と妹の夫で折半して支払い。
市役所の担当者に相談したところ、自分が家を出て住民票を移せば実家が生活保護を受けられる。
医療費の負担もなくなるそうです。
妹の家庭もこれ以上医療費を払う余裕はなく、今月中にどこかに住民票を移して欲しいと迫られています。
しかし、自分には行くところも頼れる人もありません。
所持金は7万円。
・ハローワークの貸付金制度は自分のような例でも、利用できますか?
・何か他に、利用出来る制度はありますか?
・まず民生委員さんに相談した方が良いですか?
とりあえず所持金の範囲内で借りられるゲストハウス等に住民票を移し、ハローワークの貸付金制度を利用しようと思っています。
自分でも色々と調べてみましたが不明な点もあり、もっと良いアドバイスがもらえるかと思って相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
公的機関の支援を直ぐ受けるのは難しいと思いますよ!このご時世ライバルも多過ぎです!
選択肢の一つとして、住込み可能な仕事を探してみては?
こんな不況下でも・・・・・あまり選り好みしなければ意外にありますよ!
ありとあらゆる可能性を肯定し、そして努力し尽くして下さい! 健闘祈ってます!
選択肢の一つとして、住込み可能な仕事を探してみては?
こんな不況下でも・・・・・あまり選り好みしなければ意外にありますよ!
ありとあらゆる可能性を肯定し、そして努力し尽くして下さい! 健闘祈ってます!
現在、失業保険を受給中で就職活動中の者です。先日内々定をいただいた会社があり、すぐにでも来て欲しいと言われました。私としてもたいへん高評価をしてもらい是非お世話になりたいと思っています。
しかし、先月に失業保険が満期になり(90日)私は前職がリストラで解雇されたので失業保険の給付60日延長が適用されたばかりです。おそらく失業保険の残日数もあまりないので就職支度金のような物は期待できず、できれば次回の失業保険28日分を受取ってから新しい会社にお世話になりたいのですが、それをそのままその会社に伝えていいものでしょうか?ちなみに次回の認定日は3/19です。
しかし、先月に失業保険が満期になり(90日)私は前職がリストラで解雇されたので失業保険の給付60日延長が適用されたばかりです。おそらく失業保険の残日数もあまりないので就職支度金のような物は期待できず、できれば次回の失業保険28日分を受取ってから新しい会社にお世話になりたいのですが、それをそのままその会社に伝えていいものでしょうか?ちなみに次回の認定日は3/19です。
失業保険は「働く意思があるのに仕事が見つからず働けない」状態の方のための保険です、と
ハローワークで聞きませんでしたか?
常識的な会社なら、その発言を聞いたら内定取り消すでしょうね。私なら間違いなく取り消します。
いつでも就職できるのに就職せずに失業保険を受給をするというのは不正受給になりますので気をつけてください。
ハローワークで聞きませんでしたか?
常識的な会社なら、その発言を聞いたら内定取り消すでしょうね。私なら間違いなく取り消します。
いつでも就職できるのに就職せずに失業保険を受給をするというのは不正受給になりますので気をつけてください。
出産育児一時金について、質問お願いします。
11月に出産予定。
4月末に3年以上勤めていた職場を会社都合により解雇。
厚生年金、社会保険完備の会社でした。
退職後、保険はすぐに旦那の
扶養に入る手続きをしてもらいましたが間に合わず、一時保険に入っていない状態になりました。
7月頃から失業保険をもらっています。
そのため、今はまた旦那の扶養から抜けなくてはならなくなり、国民保険へ加入する手続き中という現状です。
そこで質問なのですが、出産育児一時金はもらうことが出来ますか?
調べたのですが、健康保険に1年以上継続して加入していたことが条件、とありました。
5月末に一時、保険に加入していなかったことになったといいましたが、1週間ほどで保険証が送られてきたと思います。
この場合、継続して加入していなかったことになるのでしょうか!?
また、これらのことはどこの機関に確認したらよいのでしょうか?
11月に出産予定。
4月末に3年以上勤めていた職場を会社都合により解雇。
厚生年金、社会保険完備の会社でした。
退職後、保険はすぐに旦那の
扶養に入る手続きをしてもらいましたが間に合わず、一時保険に入っていない状態になりました。
7月頃から失業保険をもらっています。
そのため、今はまた旦那の扶養から抜けなくてはならなくなり、国民保険へ加入する手続き中という現状です。
そこで質問なのですが、出産育児一時金はもらうことが出来ますか?
調べたのですが、健康保険に1年以上継続して加入していたことが条件、とありました。
5月末に一時、保険に加入していなかったことになったといいましたが、1週間ほどで保険証が送られてきたと思います。
この場合、継続して加入していなかったことになるのでしょうか!?
また、これらのことはどこの機関に確認したらよいのでしょうか?
>そこで質問なのですが、出産育児一時金はもらうことが出来ますか?
出産時にどこかの健康保険に加入していれば必ず受給できます、まずいのは出産と健康保険の切替時期が重なることです。
手続に齟齬があって空白期間ができその時期に出産した場合です。
>調べたのですが、健康保険に1年以上継続して加入していたことが条件、とありました。
それは被保険者1年以上あって退職した人が、退職後半年以内に出産した場合は在職中の健保に請求すると言うことです。
ですから4月退職で11月出産であれば関係ありません。
出産時にどこかの健康保険に加入していれば必ず受給できます、まずいのは出産と健康保険の切替時期が重なることです。
手続に齟齬があって空白期間ができその時期に出産した場合です。
>調べたのですが、健康保険に1年以上継続して加入していたことが条件、とありました。
それは被保険者1年以上あって退職した人が、退職後半年以内に出産した場合は在職中の健保に請求すると言うことです。
ですから4月退職で11月出産であれば関係ありません。
関連する情報