失業保険について。


①失業保険付与期間中、必ずハローワークで求職をしないといけないのですか?(パソコンの転職サイト等、安定所以外で探すとどうなる?)


②そもそも失業保険は受け取った方がいいのですか? その間無職の状態がとても不安です。会社の給与は14万5千円ほど。
①必ず安定所でしないといけませんと言う事ではありません
求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。一般的な求職活動ですが、就職活動をしたくない場合は迷惑をかけます。中には落ちるような履歴書を書いたり、面接ではやる気のなさを出す方もいるようです。

ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加することで、実績になります。後々、本当に役に立ちますので、予約をしてみましょう。

ハローワークでの職業相談
ハローワークに行って、求人情報を検索し、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談、応募はせずに帰宅する方法です。職員の方も頭が良いので見破られていますが、実績にはカウントされます。

民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談したりすることで求職活動になります。例えば、大手の転職会社では個別相談会が頻繁に開かれており、参加すると知識も増えますし、実績にもなります。

国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になります。本来、スキルアップをしてから、一歩上を目指した就職活動をしたい方にはおすすめです。資格の内容は就職活動の目的に則していれば、何でも構いません

②退職し一年以内に再就職し且つ雇用保険に入れる自信があれば受けなくても良いのでは直ぐに見つけ雇用保険に入った場合雇用保険は合算されますが一年間しか有効期限がありませんので一年後に受けたいと言っても失業保険は受給できませんよ
失業保険受給の際の失業理由と待機期間について。
失業理由は
「契約期間が6か月の労働契約を1回更新し1年間働き、事業主は契約更新を希望したものの、自分が退職を希望し離職。」
というものです。
この場合、特定受給資格者とみなされ、待機期間なしで失業保険を受給できるのでしょうか?
それとも、一般受給資格者とされ、受給されるまで3カ月かかるのでしょうか?

よろしくお願いします。
あなたが退職を希望したのですから、雇用期間に関係なく自己都合です。
3ヶ月の給付制限は付きます。
*待期期間⇒給付制限期間
産後2ヶ月が経つので、失業保険を貰おうと思います。(延長手続き済) そうなると主人の扶養から抜けることになりますが、

12月にボーナス4月に決済手当てが入る際減額になりますか?
減額になるなら5月まで待とうかと迷っています。詳しい方教えて下さい。
「決済手当」なるものが何なのかも他人には分からないところなんですが……。
給与・賞与(・決算手当?)の計算方法は、ご主人の勤め先のルールによります。

ここに質問しても意味がありません。
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。そして、
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。その間、会社の健康保険の傷病手当てを頂いて家内がアルバイトをし生活をなんとかギリギリ凌いでましたが、本日、急に会社から今後も復帰が不可能と判断したとの、退職になったとの手紙みが届きました。(後日、解雇通知書を送るとの事でした)そして、傷病手当ての期間も来年の1月15日で期限が終わります。私は今後どうしたら良いのか解らず死にたい気持ちですが何とかならないのでしょうか?失業保険も3ヶ月しか貰えないのでは復帰は難しいですし・・・現在、ハルシオン等の薬と10種類くらい薬を頂いてます状態で今すぐ働けません。こういった場合はどうしたら良いのか詳しく教えて頂けたら本当に助かります。どうぞ宜しく御願い致します<m(__)m>
会社からしてみれば、半年猶予をもてば、解雇にしても法律的に問題ないのですよ。
どちらかというと、病状を把握していながら三年間も激務に耐えてきたという事のほうが問題だと思います。診断書をもらいきちんと説明していたとすれば、会社側には配置転換等の義務が生じます。それを会社側が怠っていて病状がひどくなった事が証明できれば、そこが争うポイントと思いますが、時が経ちすぎてしまったという感じです。どのような会社に勤務していたか存じませんが、総務部等に相談すべきだったと思います。会社は復帰不可能と判断した時点で半年の間、なんのアクションも起こさない事は不思議ではありません。会社とはそういうものです。納得できないのであれば、雇用関係に詳しい弁護士さんに相談されてはいかがでしょうか。後は、奥さんにしばらく頑張っていただき、あなたがある程度病気を治し前向きに行動していくかだと思います。
大変だと思いますが、一人ではないので救われる事もあると思います。頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム