失業保険給付までの日数と金額
派遣社員をしています。社会保険には8年程加入しています(通算が8年で、連続は2年)過去6ヶ月の平均給与は、35万程です。契約が3末までありますが、適応障害の
診断を受け、今月で退職または、適応障害を乗り越えるように頑張るか、の二択を迫られています。前者を選択するつもりですが、急なため、失業保険を利用して次を探そうと思いますが、この場合、最短でいつから受給可能でしょうか?また、その金額についてご教示いただけますと幸いです。後ほど自分でも調べますが、急いであることと、夜まで時間が取れないためお願いします。
派遣社員をしています。社会保険には8年程加入しています(通算が8年で、連続は2年)過去6ヶ月の平均給与は、35万程です。契約が3末までありますが、適応障害の
診断を受け、今月で退職または、適応障害を乗り越えるように頑張るか、の二択を迫られています。前者を選択するつもりですが、急なため、失業保険を利用して次を探そうと思いますが、この場合、最短でいつから受給可能でしょうか?また、その金額についてご教示いただけますと幸いです。後ほど自分でも調べますが、急いであることと、夜まで時間が取れないためお願いします。
病気理由退職でしたら特別受給資格者とされる場合があります。
働けない状態だと医師が証明すればの話です。
すぐに求職活動できるかどうか矛盾しそうですが、適応障害でしたら求職できてもうなずける話です。
この部分、HWがどう解釈するかわかりませんが、診断書次第なところが大きいと思います。
特別受給資格者の場合、HWで手続きして待機期間は7日です。
金額は、年齢などにもよりますが、おおよそ働いている間の月収に対して45%~80%です。
働けない状態だと医師が証明すればの話です。
すぐに求職活動できるかどうか矛盾しそうですが、適応障害でしたら求職できてもうなずける話です。
この部分、HWがどう解釈するかわかりませんが、診断書次第なところが大きいと思います。
特別受給資格者の場合、HWで手続きして待機期間は7日です。
金額は、年齢などにもよりますが、おおよそ働いている間の月収に対して45%~80%です。
失業保険の受給について質問です。
趣味の副業で小額の版権収入のようなもの(数百円から数千円程度)があるのですが
待期期間に収入がある場合は、失業保険の受給は出来ないのでしょうか?
給付を受けるためにはどうすればいいかご教示下さい。
趣味の副業で小額の版権収入のようなもの(数百円から数千円程度)があるのですが
待期期間に収入がある場合は、失業保険の受給は出来ないのでしょうか?
給付を受けるためにはどうすればいいかご教示下さい。
待期期間(7日間)の間は完全失業状態でなければなりません。
その期間に副業収入があると待期期間がそれがなくなるまで延長されてしまいます。
その期間に副業収入があると待期期間がそれがなくなるまで延長されてしまいます。
失業保険受給中、就職が決まった時の流れ
お世話になっております。
就職が決まったのですが、勤務開始日が次の認定日よりも後になります。
次の認定日まで1週間以上、日にちがあります。
この場合、「決まった」という申請はいつしたらいいのでしょうか?
すぐにでもするべきなのでしょうか?
それとも、開始日は次の認定日より後なのだから、次の認定日の時に、
「失業認定申告書」に“○○社 採用○/○?雇用”と記入したら済む話でしょうか?
また、今までの求職活動がこのたび内定を頂いた面接を含め、2回です。
2回以上必要なのですが、採用分も含まれるのでしょうか?
前回認定日から勤務開始日までの給付があるのか不安です。
(ちなみに残り給付日数が少ないので再就職手当には該当されません。)
ご存知の方、教えてください。お願いいたします。
お世話になっております。
就職が決まったのですが、勤務開始日が次の認定日よりも後になります。
次の認定日まで1週間以上、日にちがあります。
この場合、「決まった」という申請はいつしたらいいのでしょうか?
すぐにでもするべきなのでしょうか?
それとも、開始日は次の認定日より後なのだから、次の認定日の時に、
「失業認定申告書」に“○○社 採用○/○?雇用”と記入したら済む話でしょうか?
また、今までの求職活動がこのたび内定を頂いた面接を含め、2回です。
2回以上必要なのですが、採用分も含まれるのでしょうか?
前回認定日から勤務開始日までの給付があるのか不安です。
(ちなみに残り給付日数が少ないので再就職手当には該当されません。)
ご存知の方、教えてください。お願いいたします。
次の認定日に決まったことを伝えてください。(申告書にも記入)
それで、失業給付は勤務開始の前日まで支給されます。
勤務日の前日に採用証明書を持ってHWに行ってください。その日が認定日になって前回の認定日から就職日前日までが認定されます。
それで、失業給付は勤務開始の前日まで支給されます。
勤務日の前日に採用証明書を持ってHWに行ってください。その日が認定日になって前回の認定日から就職日前日までが認定されます。
進路について相談にのってください。
私は、離職して1年が経ちます。失業保険は病気の為延長中でしたが、働ける状態になったので、ハロワで求人探したりしてます。
悩んでるのが、もう1年経ったので、必死に就活するか、職業訓練の実地研修付のOA実務を4ヶ月受講するかどちらにするかです。これ以上、離職期間が開くと、さらに再就職が難しくならないかと心配してます。ちなみに、希望職種は一般事務で、前職は専用端末を使っていたので、パソコンの実務経験はありません。でも、ワード・エクセルは操作できます。アドバイスください!
私は、離職して1年が経ちます。失業保険は病気の為延長中でしたが、働ける状態になったので、ハロワで求人探したりしてます。
悩んでるのが、もう1年経ったので、必死に就活するか、職業訓練の実地研修付のOA実務を4ヶ月受講するかどちらにするかです。これ以上、離職期間が開くと、さらに再就職が難しくならないかと心配してます。ちなみに、希望職種は一般事務で、前職は専用端末を使っていたので、パソコンの実務経験はありません。でも、ワード・エクセルは操作できます。アドバイスください!
職業訓練の実地研修付のOA実務とはポリテクでの受講でしょうか。そうであるならば色々な意味でお勧めです。
勉強できます。失業保険が受講中はもらえます。仲間もできます。
なによりも有利なのは先生たちが生徒の就職に熱意を持って取り組んでくれることです。自分一人でハローワークで探すよりも絶対に良いです。
試験もあるので通えるかどうかは分かりませんが、職業訓練の医療事務コースを受けてからがいい、と思います。
勉強できます。失業保険が受講中はもらえます。仲間もできます。
なによりも有利なのは先生たちが生徒の就職に熱意を持って取り組んでくれることです。自分一人でハローワークで探すよりも絶対に良いです。
試験もあるので通えるかどうかは分かりませんが、職業訓練の医療事務コースを受けてからがいい、と思います。
以前にも失業保険のことで質問させていただきましたが。
資料不足と私の知識がなかった為会社等に確認しましたが
不明な点があるため、再度ご相談です。
私は(46歳)田舎の派遣先でお仕事をしています。
今年の1月からで働き始め10月22日で派遣先の都合で契約満了という形で
退職予定です。この期間1ヶ月に11日以上出勤しています。
雇用保険ももちろん引かれています。
働いた期間は9ヶ月とちょっとです。
雇用保険も同じ期間です。
派遣の前に4年11ヶ月働いていましたが
こちらも会社都合で退職して
失業保険を頂きました。
なので雇用保険を合算する日数はありません。
派遣会社からは退職理由は
自己都合ではなく会社都合と言われましたが
最終判断はハローワークになるわけですよね?
派遣会社就業条件明示書には
更新の有無の欄が更新の場合あり。
ただし派遣先の都合により判断すると書いてあり
派遣先の契約書にも同じ明記です。
会社都合とは言われましたが失業保険をいただく場合に
上記内容を見て離職コードは
何番になるでしょうか?
それと個別延長の対象にはなりますか?
失業保険を貰えるか貰えないかで
就活の仕方も変わってくるので
焦っています。
資料不足と私の知識がなかった為会社等に確認しましたが
不明な点があるため、再度ご相談です。
私は(46歳)田舎の派遣先でお仕事をしています。
今年の1月からで働き始め10月22日で派遣先の都合で契約満了という形で
退職予定です。この期間1ヶ月に11日以上出勤しています。
雇用保険ももちろん引かれています。
働いた期間は9ヶ月とちょっとです。
雇用保険も同じ期間です。
派遣の前に4年11ヶ月働いていましたが
こちらも会社都合で退職して
失業保険を頂きました。
なので雇用保険を合算する日数はありません。
派遣会社からは退職理由は
自己都合ではなく会社都合と言われましたが
最終判断はハローワークになるわけですよね?
派遣会社就業条件明示書には
更新の有無の欄が更新の場合あり。
ただし派遣先の都合により判断すると書いてあり
派遣先の契約書にも同じ明記です。
会社都合とは言われましたが失業保険をいただく場合に
上記内容を見て離職コードは
何番になるでしょうか?
それと個別延長の対象にはなりますか?
失業保険を貰えるか貰えないかで
就活の仕方も変わってくるので
焦っています。
派遣会社が言われる通り、特定理由離職者として失業給付を受けられるか否かは職業安定所の判断になります。
しかし、ご質問内容からおそらく特定理由離職者になると思います。
〔特定理由離職者の範囲:期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)〕
派遣会社が特定理由であると認めている以上は、おそらく大丈夫でしょう。
なお離職コードは、23(2C):事業主の事情による、有期契約の契約終了又は雇止め(3年未満)・・・になります。
また個別延長給付ですが、対象者は45歳未満の求職者など条件が厳しいので、おそらく主さんは対象にはならないでしょう。
しかし、ご質問内容からおそらく特定理由離職者になると思います。
〔特定理由離職者の範囲:期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)〕
派遣会社が特定理由であると認めている以上は、おそらく大丈夫でしょう。
なお離職コードは、23(2C):事業主の事情による、有期契約の契約終了又は雇止め(3年未満)・・・になります。
また個別延長給付ですが、対象者は45歳未満の求職者など条件が厳しいので、おそらく主さんは対象にはならないでしょう。
関連する情報