失業手当について教えてください
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
心療内科(普通の内科でも可)で、診断書を書いてもらって下さい。
例えば、頭痛・不眠・急性胃腸炎・自律神経失調症でも可能、「~で1週間の安静加療を要する」
自己都合退職をしても、この診断書で「3ヶ月給付制限が免除」になります。
要は病気という正当な理由による自己都合退職です。
またハローワークに離職票を持参する際、病気の方には雇用保険がもらえないので、
同じ病院で「無理のない範囲での就労は可能である」という診断書が必要です。
医師の診断書は公文書。かなり発揮できます。
それで、7日間の待機を経過後、特定受給者としての扱い(6ヶ月の勤続で可能)
を受けることができるのです。
また社会保険の傷病手当をもらっていると、ハローワークからの雇用保険は頂けません。
例えば、頭痛・不眠・急性胃腸炎・自律神経失調症でも可能、「~で1週間の安静加療を要する」
自己都合退職をしても、この診断書で「3ヶ月給付制限が免除」になります。
要は病気という正当な理由による自己都合退職です。
またハローワークに離職票を持参する際、病気の方には雇用保険がもらえないので、
同じ病院で「無理のない範囲での就労は可能である」という診断書が必要です。
医師の診断書は公文書。かなり発揮できます。
それで、7日間の待機を経過後、特定受給者としての扱い(6ヶ月の勤続で可能)
を受けることができるのです。
また社会保険の傷病手当をもらっていると、ハローワークからの雇用保険は頂けません。
「失業保険について」
2年間勤務した会社を自己都合で退職した場合、退職日から何日後に失業保険が発生するのですか?
2年間勤務した会社を自己都合で退職した場合、退職日から何日後に失業保険が発生するのですか?
とりあえず、「離職票」をもらってからですね。
退職日と給料日が違う日ですと、その分離職票発行は遅れます。
給料支給額が、失業保険給付額を決めるので。
まず離職票を持って、ハローワークへ行きます。
そして、指定された日にハロワへ行きます。待機期間と呼ばれる7日間を経ってからです。
その後、3ヶ月間の「自己都合による待機期間」終了後、1ヶ月目経過の認定日に行く必要があります。
そこでやっと、失業保険給付になります。
なので、離職票を提出後約4ヶ月は必要です。
退職日と給料日が違う日ですと、その分離職票発行は遅れます。
給料支給額が、失業保険給付額を決めるので。
まず離職票を持って、ハローワークへ行きます。
そして、指定された日にハロワへ行きます。待機期間と呼ばれる7日間を経ってからです。
その後、3ヶ月間の「自己都合による待機期間」終了後、1ヶ月目経過の認定日に行く必要があります。
そこでやっと、失業保険給付になります。
なので、離職票を提出後約4ヶ月は必要です。
無知で申し訳ないですが教えて下さい。国民年金の事で質問です。
下記↓の私の様な場合、国民年金の免除申請は今年の5月から申請出来ますか?
やはり6月から該当になるんでしょうか?
現在私は失業保険の申請中です(今月の10日に説明会があります)。
今年4月まで臨時で勤めていた会社を辞めて、5月から別の会社で勤務しましたが体調不良の為6月中旬で辞めました。
今回の失業保険は前の会社の雇用保険の分で手続きをしています。
5月からの会社は一切の保険はなく私は国民健康保険に加入しています。(給料は日給月給で、現金で頂きました)
そしてもう一つ疑問なのですが、私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。
このような場合、今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?
また、免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?
下記↓の私の様な場合、国民年金の免除申請は今年の5月から申請出来ますか?
やはり6月から該当になるんでしょうか?
現在私は失業保険の申請中です(今月の10日に説明会があります)。
今年4月まで臨時で勤めていた会社を辞めて、5月から別の会社で勤務しましたが体調不良の為6月中旬で辞めました。
今回の失業保険は前の会社の雇用保険の分で手続きをしています。
5月からの会社は一切の保険はなく私は国民健康保険に加入しています。(給料は日給月給で、現金で頂きました)
そしてもう一つ疑問なのですが、私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。
このような場合、今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?
また、免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?
>5月からの会社は一切の保険はなく私は国民健康保険に加入しています
5月は国民年金第1号被保険者としての期間になりますので、5月から免除申請の対象になります。
2年以上前の免除申請のときに、「退職特例免除」の申請をされたのでしょうか?
会社を退職して収入が無くなった場合、納付が困難となりますので、下記の扱いにしてくれる制度です。
①通常の免除申請の判断…本人の所得+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)
②退職特例免除の判断…本人の所得「0円」+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)
免除申請書に、質問者の場合でしたら「雇用保険受給資格者証」のコピー(写真のない面)を添付して申請してください。
>私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?
免除の審査は、あくまでも前年(又は前々年)の所得で判断されますので、2年前の免除期間が納付されていようが、未納であろうが、全く関係ありませんのでご安心下さい。
>免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?
はい、2年以上経過してしまった月分の保険料についての納付は、時効になってしまっているためにすることは出来ません。
※最後に、免除の年度は、毎年7月から翌年6月までになりますので、5月・6月分の免除申請は、今月いっぱいがリミットになります。
8月以降は、平成20年7月分以降のものしか申請できませんので、お早めに手続きをされてください。
また、7月以降も免除希望の場合は、再度申請が必要です。その時にも「退職特例免除」の申請をすることが出来ますので、「雇用保険受給資格者証」の写しは2枚とっておかれると良いでしょう。
5月は国民年金第1号被保険者としての期間になりますので、5月から免除申請の対象になります。
2年以上前の免除申請のときに、「退職特例免除」の申請をされたのでしょうか?
会社を退職して収入が無くなった場合、納付が困難となりますので、下記の扱いにしてくれる制度です。
①通常の免除申請の判断…本人の所得+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)
②退職特例免除の判断…本人の所得「0円」+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)
免除申請書に、質問者の場合でしたら「雇用保険受給資格者証」のコピー(写真のない面)を添付して申請してください。
>私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?
免除の審査は、あくまでも前年(又は前々年)の所得で判断されますので、2年前の免除期間が納付されていようが、未納であろうが、全く関係ありませんのでご安心下さい。
>免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?
はい、2年以上経過してしまった月分の保険料についての納付は、時効になってしまっているためにすることは出来ません。
※最後に、免除の年度は、毎年7月から翌年6月までになりますので、5月・6月分の免除申請は、今月いっぱいがリミットになります。
8月以降は、平成20年7月分以降のものしか申請できませんので、お早めに手続きをされてください。
また、7月以降も免除希望の場合は、再度申請が必要です。その時にも「退職特例免除」の申請をすることが出来ますので、「雇用保険受給資格者証」の写しは2枚とっておかれると良いでしょう。
退社後の活動について。(失業保険など)
先月自己都合で仕事を辞め、現在有給消化中です。有給消化終了前に本社に行き退職手続きをします。
退職日は今月末となります。
この後に動きにつ
いてご指導お願い致します。
退職後、5つほど書類が届きそれからハロワに行く、と本に書いてありましたが離職票がない今でもハロワに行ってもいいのでしょうか。
その際に必要なモノは何でしょうか。
失業給付金を受け取りたいのですが、就職意欲があるが就職できない者など条件があり、どうしたらいいのでしょうか。
また、仕事先からGWはバイトに来いと半ば強制的に約束させられました。もし、給付金を受け取るなら期間中は申請書を提出すればいいということですが、給付金の配布に支障がないでしょうか。
また、自己都合ですが仕事を辞める時期を約一年後にされました。私も許可しましたが、これは会社都合にはならないのでしょうか。
会社規則は微妙です。上司は三ヶ月前に、と言われましたが法律的には違いますし…。
また、この上司に「ハロワは怖いところ!あんたなんて泣かされる!保険なんて出ない!」と言われました。
実際のハローワークの対応についてもお話を聞かせてください。
御手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。
当方は地方の比較的大型都市在住です。
先月自己都合で仕事を辞め、現在有給消化中です。有給消化終了前に本社に行き退職手続きをします。
退職日は今月末となります。
この後に動きにつ
いてご指導お願い致します。
退職後、5つほど書類が届きそれからハロワに行く、と本に書いてありましたが離職票がない今でもハロワに行ってもいいのでしょうか。
その際に必要なモノは何でしょうか。
失業給付金を受け取りたいのですが、就職意欲があるが就職できない者など条件があり、どうしたらいいのでしょうか。
また、仕事先からGWはバイトに来いと半ば強制的に約束させられました。もし、給付金を受け取るなら期間中は申請書を提出すればいいということですが、給付金の配布に支障がないでしょうか。
また、自己都合ですが仕事を辞める時期を約一年後にされました。私も許可しましたが、これは会社都合にはならないのでしょうか。
会社規則は微妙です。上司は三ヶ月前に、と言われましたが法律的には違いますし…。
また、この上司に「ハロワは怖いところ!あんたなんて泣かされる!保険なんて出ない!」と言われました。
実際のハローワークの対応についてもお話を聞かせてください。
御手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。
当方は地方の比較的大型都市在住です。
ハローワークで仕事捜しをする事は有給消化中でも出来ます。内定を貰う事も可能ですが勤め始めるのは有給消化後からになります。
有給消化後すぐに勤めるなら失業手当を貰う資格がないので手続きも必要ありません。
失業手当を貰うには自己都合の場合、登録から一週間の待機期間があります。この一週間内に働くと手当の資格がなくなります。
別に怖くないですよ。泣かされる事などありません。
退職前ならまだ失業登録は出来ないので別に必要な物はありません。
退職後なら離職票や通帳印鑑を持って行き失業登録をします。
補足…有給消化中なら、受付があるのでそこで求人閲覧したいと申し出ればいいです。今のハローワークは求人閲覧がパソコンでになるのでパソコンの使用許可が必要です。
退職後なら離職票を受付に提出すれば対応してくれます。
失業手当が貰えないのは一週間の待機期間内に就職した場合にです。懲戒解雇でない限り他の理由で貰えない事はありません。一週間の待機期間終了後すぐに勤めても再就職手当と言うものが貰えます。
有給消化後すぐに勤めるなら失業手当を貰う資格がないので手続きも必要ありません。
失業手当を貰うには自己都合の場合、登録から一週間の待機期間があります。この一週間内に働くと手当の資格がなくなります。
別に怖くないですよ。泣かされる事などありません。
退職前ならまだ失業登録は出来ないので別に必要な物はありません。
退職後なら離職票や通帳印鑑を持って行き失業登録をします。
補足…有給消化中なら、受付があるのでそこで求人閲覧したいと申し出ればいいです。今のハローワークは求人閲覧がパソコンでになるのでパソコンの使用許可が必要です。
退職後なら離職票を受付に提出すれば対応してくれます。
失業手当が貰えないのは一週間の待機期間内に就職した場合にです。懲戒解雇でない限り他の理由で貰えない事はありません。一週間の待機期間終了後すぐに勤めても再就職手当と言うものが貰えます。
失業保険での生活
先日、5年10ヶ月働いた会社を倒産のため解雇されました。これから失業保険をもらいながら、一般の学校に3ヶ月通う予定でいます。訓練校には、自分の希望する職種につながるものがありません。
貯金はいくらかありますが、結婚の予定もあり、出来れば使いたくありません。そこで、実際に失業保険をもらいながら生活している方、失業保険だけで暮らしていけますか(一人暮らしです)?何か、知っておくと得なことなであれば、アドバイスお願いします。
先日、5年10ヶ月働いた会社を倒産のため解雇されました。これから失業保険をもらいながら、一般の学校に3ヶ月通う予定でいます。訓練校には、自分の希望する職種につながるものがありません。
貯金はいくらかありますが、結婚の予定もあり、出来れば使いたくありません。そこで、実際に失業保険をもらいながら生活している方、失業保険だけで暮らしていけますか(一人暮らしです)?何か、知っておくと得なことなであれば、アドバイスお願いします。
前職の半年分の給料をもとに計算されて、その8割程度の給付金をいただいています。
切り詰めて今までの8割に生活費をおさえられれば問題なく生活できます。
(訂正です。退職前の70%で、20万円以下と決められているそうらしいです。以前に退職前6ヶ月の平均給料の60%〜80%だと聞いていて、今回自分のをおおざっぱに8割ぐらいだなと思っていましたが実際は70%だったのですね・・・)
それと残念ながら失業保険(失業給付金)をもらいながら、一般の学校に通うことはできません。
私は一般の学校に二ヶ月通う間、失業給付は止めました。
なぜなら失業給付金は今すぐ就職できる状態でなければ、もらえないのです。
そもそも目的が就職したいのに仕事にありつけない無職の間のための給付金だからです。
給付金をもらいながら一般の学校に通っていると知られれば、
失業給付金で生活するどころか
全額没収され、さらに罰金を払い罰せられてしまうのです。
補足:無職を証明する書類を持って
市役所でまず市民税の減額申請をしてください。
無職だと市民税が0円になると思います。
それを、市役所の年金課、健康保険課それぞれに届け出て、免除申請してください。
(先に年金、健康保険へ行くとごちゃごちゃ面倒な思いをしたので・・・
先に市民税住民税の申請をしたら面倒がないらしいです。
「市民税は0円になりましたけど〜」の一言でスムーズにいったと友人が言っていました)
切り詰めて今までの8割に生活費をおさえられれば問題なく生活できます。
(訂正です。退職前の70%で、20万円以下と決められているそうらしいです。以前に退職前6ヶ月の平均給料の60%〜80%だと聞いていて、今回自分のをおおざっぱに8割ぐらいだなと思っていましたが実際は70%だったのですね・・・)
それと残念ながら失業保険(失業給付金)をもらいながら、一般の学校に通うことはできません。
私は一般の学校に二ヶ月通う間、失業給付は止めました。
なぜなら失業給付金は今すぐ就職できる状態でなければ、もらえないのです。
そもそも目的が就職したいのに仕事にありつけない無職の間のための給付金だからです。
給付金をもらいながら一般の学校に通っていると知られれば、
失業給付金で生活するどころか
全額没収され、さらに罰金を払い罰せられてしまうのです。
補足:無職を証明する書類を持って
市役所でまず市民税の減額申請をしてください。
無職だと市民税が0円になると思います。
それを、市役所の年金課、健康保険課それぞれに届け出て、免除申請してください。
(先に年金、健康保険へ行くとごちゃごちゃ面倒な思いをしたので・・・
先に市民税住民税の申請をしたら面倒がないらしいです。
「市民税は0円になりましたけど〜」の一言でスムーズにいったと友人が言っていました)
関連する情報