今年三月末に退職し、失業保険の手続きもしており、七月末が初回認定日(受給開始日)となります。
受給日額は五千円以上です。

先月結婚し、現在主人の会社で扶養に入る手続きをしており、七
月始めに保険証入手予定です。

この場合、失業手当受給の為には、扶養から外れなければいけないと思いますが、扶養には一旦入り、失業保険認定日の七月末までに、再度、扶養から外れる手続きを主人会社へお願いすればよいでしょうか?

度々の手続きを会社へ依頼するのは申し訳ない気持ちですが、可能であれば一旦扶養に入り保険証を入手次第、病院に行きたいと思っております。。
直ぐに扶養から外れるのは無理との事であれば、国保に加入しようかと思っています。
(退職後、直ぐに国保の手続きをすれば良かったのですが、結婚が決まったため、扶養に入ることにしました。
なので現在は国保未加入状態です。)

扶養に入れば、国保未加入分は遡及されない、と耳にしましたが本当でしょうか?
本当であれば、扶養に入り国保未加入月(3ヶ月分?)の支払いを避けたいと思っております。

長文となりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。
きちんとしようとなさるのなら失業の認定日じゃなく、その直前の
28日前からだと思います。受給資格者票に3ヶ月間の
対象期間があったと思います。

あくまでも正しくやりたいとか、会社に迷惑かけたくない、
保険料を取られたくないというお気持ちを考えると、失業に認定日を
キャンセルすることでしょうね。
実際にお金を受け取らなければ何の問題もありません。
年金の未払いについて、誰か教えてください。

H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。

H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)

H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。

そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。

今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?


あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??

それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
「年金」と「年金保険料」の区別を。「年金」は受ける方です。


〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?

※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。


〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。

〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
失業保険受給のことで教えていただきたいです。

昨年2012年9月末日に約2年半務めた会社を結婚を機に退職しました。
すぐに再就職する予定でしたので、失業保険の申請はしませんでした。

年2013年1月中頃に再就職(アルバイトです)しましたが、母の看病のため、2013年2月末日に退職しました。
社会保険には入らず、夫の扶養に入ったまま務めました。

このたび失業保険を受給するにあたり、ハローワークの職員の方からアルバイト時の離職票の提出を求められました。(2年半務めた会社の離職票は提出済みです)
後日アルバイト先に発行を依頼したところ、
「本来はたった二ヶ月の間でも保険に加入しなくてはいけなかったが、試用期間ということでしていなかった。離職票は発行するが、もしかするとその期間の分の保険料の請求がそちらに行く可能性がある(アルバイト先が支払う負担も改めて2ヶ月分発生する)」
と後日電話にて話がありました。
二ヶ月分で6万程度ということです。

これは仕方のない状況なのでしょうか?
アルバイト期間中は夫の扶養に入っているので、アルバイト先での保険の加入は必要ない(だから、今後その期間の保険料を支払う必要もない)かと思っていたのですが…知識不足だったのでしょうか。
ネットで調べてはみたのですが、よくわからなかったのでこちらに投稿しました。
回答よろしくお願いいたします。
社会保険は、未加入です。遡り加入は、原則あり得ません、雇用保険は、遡り加入できます。個人負担は、発生しますが、総額の5パーセントだと思いました。このケースは、会社経理ミスのために、会社から、雇用保険料2ヶ月分の請求があると想像できます。
雇用保険について質問です。
友人が今年に入って結婚を機に退職し、現在月に5万円前後のパート収入を得ているのですが、失業保険の受給中も同様のパート収入を得ていたことを申告せずに全額受
給を終えました。
このような場合、年末調整をすることによって不正受給が発覚することは無いのですか?
また、失業保険も収入源なので確定申告もする必要がありますよね?
その際に発覚する等、何か不具合は起こらないのですか?
誤解を招くかもしれませんが、私が同じような不正を行う為の知識を得ようとしているわけでは無く、むしろ友人が軽い気持ちで行っている不正に残念な気持ちでいっぱいなのですが、だからと言って長年の付き合いである大切な友人を心配せずにはいられなくて質問させて頂きました。
このような質問で不愉快な気持ちになられた方もおられると思いますし、私に何をしてあげられるわけでも無いのですがどうしても気になってしまって…。
申し訳ありませんが、詳しい方の御回答お願い致します。
≪失業保険も収入源なので確定申告もする必要がありますよね?≫
雇用保険の失業手当は、非課税所得になりますので、年末調整には関係しません。
会社でのパート年収から所得を割り出します。(1月1日から12月31日までの正社員の時とパートの時)
ただ、ご主人の会社の健康保険の扶養に入る場合には、条件の130万未満の範囲には含めることになります。

失業手当受給中は、失業手当の日額が3611円を超えると、ご主人の扶養にはなれない場合が多いです。
すると、ごじぶんで国民年金と、国民健康保険に加入となります。
そうして受給が完了したら、扶養になれます。(受給完了の押印ページをコピーして提出)
これはご主人の会社で手続きをお願いすることになります。

ご友人とは言え、各自が社会人としての自覚をもって生きておられるでしょうから、その方のお考えなので致し方がありません。
中にはまるっきりご存じなく無知だったという方もあり得ます。
ただ、仮に不正受給と言う判断がなされば、3倍返しとも言われています。
関連する情報

一覧

ホーム