失業保険を申請しようと思っています。
『受給説明会の曜日は決まっている』との噂を耳にしましたが本当でしょうか?

ちなみに場所はハローワーク大宮です。
ご存じの方教えて下さい。
直接大宮安定所へ問い合わせしてみてください。
説明会は安定所によって曜日が決まっているところが多いです。
私の知人が安定所に勤務していますが、ある安定所では金曜日、ある安定所では水曜日と安定所ごとで違うようです。
特に繁忙期の4月~6月はいつも説明会を行う曜日の午前午後だけでは足りない為、別の曜日に説明会を行うというふうに
ある程度候補の曜日も決めてあるようです。
他の方が回答されているように受付順の安定所もあるかもしれませんが、上に書いたように、この曜日が埋まったら次は何曜日と
候補が決まっているでしょうし、よほど手続きする方が多い安定所ではない限りそういうことはないと思います。
となると、実際に手続きに行った際に指示を受けるか、事前に説明会の曜日を聞いておくか、どちらかになるでしょうね。
それと、もし説明会のある日に都合が悪い場合は、次の説明会に変更してもらえたりもしますよ。
ただし、あくまで「説明会」のみです。認定日(失業の認定をする為に安定所へいかなければならない日)はよほどのことがない限り変更はできませんし、変更できるかどうか決めるのはあなたではなく安定所の担当者となります。

ご参考になさってください。
健康保険の親の扶養に入るには?
去年の6月に任意退職し、一年間無職です。国民健康保険に加入し、毎月3万ほど払い続けてきたのですが、親の扶養に入るという方法を最近知りました。今すぐにでも入れるのでしょうか?
ちなみに親は教員です。
私自身退職後三ヶ月の待機期間を経て、90日分の失業保険をもらいました。
現在の収入はありません。
25歳で、通信制の学校で勉強しています。
退職前の年収は400万くらいでした。

よろしくお願いします。
また、もし扶養に入れていたとしたらいつごろから入れていたのでしょうか?
その際、親の負担金などに影響するのでしょうか?
親が教員ということですので、公立学校共済組合か私立学校共済組合に加入されているのでしょうね。
先ず大前提ですが、親と別居しているあなたは親御さんから生活費の援助を毎月受けているのですか?(たまにもらう小遣いでは駄目です。)
受けているとして、親御さんはあなたを被扶養者として認定する意思がおありなのですか?例え条件を満たしていても親御さんが手続きをしない限り申請できません。
そのうえで、共済組合によっては健康で働ける状態にある者の認定審査は厳しく行うところがあります。今は通信制の学校で勉強されているとのことで、自由になる時間が相当あると思います。全く無収入ですか?
・・・と、いうようなことをあなたの親御さんは勤務先で聞かれたり答えたり書類を提出することになります。
あなたの状況であれば、とりあえず認定はされるのではないかな…と思います。その場合、お父さんの健康保険料(掛金)に影響は全くありません。本来は失業給付が終了した時点から認定された可能性があります。(と、いっても今から過去に遡って認定はされません。)
ただ、認定されても毎年調査があり、無収入の状態が続いている理由を報告する必要があります。
失業保険について教えてください。
年内で会社を退職することになりました(自己都合)。失業保険が受給できるまでの期間にバイトなどをした場合、受給額が減ったりもらえなかったりすることはありますか?
ちなみに私の場合、12月で退職→1月末にハローワークで失業保険の手続き予定→3ヶ月くらいの待機期間があるので実際に受給できるのは4月末くらいになるかと思います。
その間、1~3月に数日ずつバイトしたとしたら(雇用保険には入らず)、失業保険の受給額に何か影響は出るのでしょうか。以前、失業保険の受給中に働いたら受給額が減ると聞いたことがあるのですが、それは私の場合だと4月末以降に働いたらNGということでしょうか。
職安に行く前のことは関係ありません。


〉3ヶ月くらいの待機期間があるので実際に受給できるのは4月末くらい
「給付制限」です。

「お金が振り込まれる日」のつもりなら5月でしょう?

仮に1月25日に職安で手続きしたとすると
1月25日~31日……待期
2月1日~4月30日……給付制限
その後の最初の認定日に、5月1日~認定日の前日の期間のうち失業していた日数の認定を受けます。
その5営業日後に失業していた日数分の手当が出ます。
失業保険手当ての給付について


失業保険手当ての給付についてです。今回ハローワークの紹介にて職が見つかり、働いて約1週間になります。
ですが正直私には合わず退職を考えております。どうしても退職したいというわけではないので今すぐには辞めず、新しい職が見つかり次第転職を考えております。ここで本題ですが、失業保険の手続きをし、ハローワークの方も一時金として振り込まれるだろうとおっしゃっておりました。会社の方から必要な書類等も記入していただき、郵送にてハローワークに失業保険の書類を送りました。申告日から約1ヵ月半~2ヵ月かかるそうですが、それまでに今の職を退職した場合、一時金はもらえなくなってしまうのでしょうか?また一時金を受け取るのに審査があると思いますが審査が通らない場合はどういった事で審査が通らないのでしょうか?
その一時金を「再就職手当」という名称だと断じて申し上げますと、この制度の趣旨は「雇用促進」ですが、再就職先さえ確定すればでるというのでなく、一定期間定着していれば出す趣旨のもので、その期間の目安が「1ヶ月後」なのです。

したがってそれまでの間に辞めれば、先の申請は自ら取り下げたのと同じ形になって再就職手当はもらえませんが、出ない代わりに辞めた後の失業給付の再開条件(給付日数ですね)が、就職前の状態からの再スタートになることで損にはならないのです。

なお「審査」というのは在籍状況を確かめるだけで、そもそも再就職手当の給付要件に適わない給付残日数等でしかなければ、それは審査が受からなかったのでなく「元々申請資格がなかった」だけのことです・・・

※ただし、上記の場合はハローワークが元々申請用紙を手渡してくれませんので、何かの手違いで申請用紙を受けていたことになります。そのくらい、再就職手当は在籍状況の確認がすべてです
失業保険について

失業保険の給付を受けるには、採用された日から最低でも1年は勤務しないと
いけないようですが、それは採用された日からになりますか。それとも、月になりますか。
経営不振を理由に、5月6日付けで解雇になりました。
昨年の5月2日と5月7日採用の二人です。
1日5時間勤務で、月に13日以上は出勤しています。
月末締めなので、4月も順調に出勤すると、今月末で
13日以上出勤が12ヶ月になります。
できれば、今月末で退社にしてもらいたいのですが
採用日からの計算になるのなら、5月6日まで在籍しないと
失業保険の給付は受けられませんか?
また、給付金の計算には、退社から6ヶ月前の給料で
計算されると聞いたのですが、5月6日に退職するとなると
その月の給料は1万にも満たない額です。
その金額で給付金の計算をされると、かなり額が変わります。
5月分を入れず、その前の6ヶ月で計算してもらったりということは
できないのでしょうか?

いろいろと質問して申し訳ありません。
ご存知の方、教えてください。
何から何まで間違えています。
「採用から」ではないし、解雇の場合は「1年」(正しくは「12ヶ月」)ではないし、この場合の「月」は暦の「4月」とか「3月」という「月」ではないし、「賃金支払いの基礎となった日数」は月給制の場合は「出勤日数」ではありません。

・解雇の場合は、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上」です。

・(解雇などでない場合)退職から遡って2年間のうちに、雇用保険に加入していて賃金支払いの基礎になった日数が11日以上ある「月」が通算して12ヶ月以上あることです。
勤め先がどこかは関係ありません。2年間に含まれるのなら前の会社の勤務期間も入ります。

・雇用保険でいう「月」は、退職の日から遡ります。
5月6日退職なら、5/6~4/7、4/6~3/7……という区切りが「月」です。

・手当の計算では、「月」は、賃金の締め切り期間が単位になります。
退職日~直前の締切日の翌日、直前の締切日~その前の締切日……という区切りで、この各区切りで11日以上の日数があるものが対象です。
失業保険について質問です。

自己都合で退職した時、失業保険の受給まで三カ月またないといけないと思うのですが、
職業訓練に行けば失業保険はすぐに受給できるというのは本当でしょうか?
職業訓練に入るには色々な基準があるとも聞いたのですが、
詳しいことがわかる方がいれば回答の程よろしくお願いします!
「職業訓練に行けば」は不正解です。ハローワークに求職登録をして就職相談の上で訓練が妥当と認められ公共職業訓練が受講できれば給付制限がはずれ訓練開始日より修了日まで支給されます。訓練途中で支給日数が満了となっても訓練延長があり。基本手当てと受講手当て、条件により通所手当てが加算されて支給されます。基金訓練の場合はその恩典はありません。給付制限もそのままで支給日数も規定通りで加算支給もありません。一概に職業訓練といっても内容が異なりますので注意してください。
具体的にはポリテクセンターのアビリティーコースと委託訓練が公共職業訓練です。
関連する情報

一覧

ホーム