jimokukkさん、リクエストしたつもりがやり方間違ってました(*_*;
もう一回チャレンジです。


内容は…日本学生支援機構からの奨学金の返済督促です。要求されているのは働けない状態にあるという医師の診断書のことです。失業保険やら所得証明なども提出しましたが、それらの証明書で返済猶予申請するには一定の期間と言いますか、期限があるようで、滞納が一年以上続いてしまった今現在、猶予申請が通るとすれば医師による診断書しかないとのことです。しかも期間的に裁判所を通すことは避けられないので、訴訟に入る前に診断書が用意出来るのであれば取り下げますよという事でした。この拙い説明で伝わりますでしょうか?上記のことを踏まえるとこの場合の必要書類は妥当と考えて大丈夫でしょうか??
リクエストいただきありがとうございます。

あなたの事情が書かれていませんので、回答しにくいですね。
実際に病気や怪我が理由で働けない状態なのでしょうか?

そうであるなら、診断書を提出するのは悪くないでしょうし、診断書には「働けない状態にある」などとはかかれませんので、その病気や怪我では働けないという事情説明も添えて提出すれば良いかと思います。

収入のない人を訴えても無駄なのは知っていますから、そのようなものが提出されれば、無駄な訴訟は中止するでしょう。

ただし嘘であるなら、自分の首を絞める結果になるだけの話なので、なんのメリットもありませんから、やめるべきでしょう。
主人の扶養から外れるタイミングについて
妊娠を期に職場を退職し、失業保険延長の手続きをしています
子供が1歳になるのでそろそろ仕事を探そうと失業保険の手続きを来月あたりしたいと思っています
現在主人の扶養にはいっているのですが 年末近くに扶養から外れることでなにか問題はありますか?
無知で申し訳有りませんがご存知の方お教えください
税の控除対象配偶者ではなくて、健康保険の被扶養者のことだということは理解されてます?

あなたは年末調整を頭に思い浮かべて質問しませんでしたか?
教えてください!

失業保険と扶養…

今月末で正社員として勤めた会社を自己都合で退職するのですが保険関係が全く分かりません…。


失業保険はもらいたいのですが、主人の扶養に入れないのですよね?

待機期間等も扶養に入れないということですよね?

最後の受給があった翌日から扶養に入るようになるのですか?

住民税が沢山請求されるようですが失業保険をもらわずに即扶養に入ったほうが負担が少ないのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください!
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健保の“扶養”(被扶養者)と、年金の“扶養”(第3号被保険者)とは、それぞれ違う制度ですよ?

健康保険の被扶養者の扱いについては、ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)にお尋ねを。
細目は保険者により違います。


〉住民税が沢山請求されるようですが失業保険をもらわずに即扶養に入ったほうが負担が少ないのでしょうか?
税の“扶養”は、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」「――夫が払う」という制度ではありません。

健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になれば、国民健康保険料/税や国民年金保険料は払わなくて済みますが、失業者なら国民年金保険料の特例免除が受けられます。
9月いっぱいで仕事を辞め、10月に入籍します。
夫の扶養にはすぐ入れるのでしょうか?
扶養には入らず、失業保険をもらった方がいいのか、扶養に入れたとしたら、今年はパート等で働けるのか
どうか教えて下さい。
結婚を機に引っ越しするので、三ヶ月の待機期間なく失業保険はもらえるみたいです。
国民健康保険料と、国民年金保険料を払ったとしても、失業給付を受給したほうが手元に残るお金はずっと多いはずです。
退職時に会社に健康保険証を返却するさい「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
それを使って市・区役所で国民健康保険・国民年金に加入してください。
失業給付の受給が終わったら「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものと年金手帳を旦那さんに預けて、会社で健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらってください。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市・区役所に提示して国民健康保険証を返却して下さい。

被扶養者になったら、交通費を含む月収が108,333円以下になるよう、注意して稼いでください。
関連する情報

一覧

ホーム