私は現在21歳未婚ですが先日、勤めていた会社が倒産してしまいました。いまだ車のローン等残っており、支払いに大変困っております。

そこで、失業保険を受けながらアルバイトすることにしたのですが、聞いたところによると所得税がかかってくるところまで給料をいただくと、失業保険をもらえなくなるときいたのですがほんとうですか?
あと、バイトを掛け持ちして、それぞれのバイト収入で所得税がかからないように収入を調整すれば大丈夫と聞いたのですが本当でしょうか?

なんとなく話の内容が「してはいけないこと」のような気がするんですが、これは罪になるのでしょうか?そうであればあまり気乗りはしません。詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
雇用保険の不正受給は、違法行為です。
発覚すれば、遡及してでも戻入の義務があります。
ハローワークの窓口で、しっかり確認をした上で、アルバイトをするなり、受給手続きをするなりしましょう。
失業保険について。

好条件で失業保険を得るための現職を辞める理由は体調不良がいいですか?
会社に不満があります。

9月いっぱいで退職して、

来年の三月入社の
次の職が決まっていれば、
保険は出ないのでしょうか?
私も会社に不満がいっぱいあって退職しました。
病気もありました。
しかし、「自己都合」のため
支給まで待機期間3ヶ月と所定の給付日数の扱いです。
待機なし(最低の7日の失業状態)で給付日数が増える
「特定受給資格者」になるのは、主に「会社都合」です。
失業保険は「仕事を探している人の生活の安定」を目的とした制度です。
就職しようとする意思があり、いつでも就職できる状態で職業に就けず
積極的に求職活動をおこなっていることが前提となります。
9月いっぱいで退職して、来年3月に就職が決まっていると、
「就職先がすでに内定し、ハローワークの就職のあっ旋に応じられない人」
に該当する可能性があり、失業給付は受けられないと思います。
また、虚偽申告等を行い、不正に失業給付を受け取った場合
もれなく3倍返しです。
詳しくは最寄のハローワークに確認したほうがいいと思います。
失業保険受給中のアルバイトについて詳しい方教えて下さい。
現在職業訓練に通いながら失業保険を受給しています。
9月から派遣で不定期に単発でアルバイトをしています。
質問なんですが、
週20時間未満とゆうのは月曜日から日曜日の間ってことですよね?例えば今週の三連休(土日月)で20時間以上働くのは問題ないですか?
あと、派遣に登録した日も申告しないといけないんですよね?先月に登録したんですが、申告してません。問題になりますか?
よろしくお願いします。
週20時間未満というのは働き始めた日から1週間のことだと思います。
また、派遣に登録しただけなら申告は必要ありません。要は働き始めたときが重要ですのでそれを正直に申告してください。
失業保険給付制限中に契約社員として採用されました。
人間関係がうまくいかず、退社を考えています。再度、失業保険を申請する際7日+90日の待機および給付制限からスタートするのでしょうか? 契約社員として4ヶ月が経過しています。 給付制限は、3ヶ月でした。
制限期間中に就職されたのですね。
もしその会社を退職した場合また最初からの手続きになるのではないかと不安に思っておられるのであれば、そうではありません。

今の会社を退職する場合、離職票(まだ雇用保険をかけてもらっていない場合は離職証明書)を貰ってください。
手元には前回退職して手続きした際の受給資格者証があるはずです。
(給付制限期間中に就職手続きした状態になっているはずです)
退職したら、会社からもらった離職票(もしくは離職証明書)と受給資格者証を持って安定所へ行き、再離職手続きを受けてください。
受付に行って、給付制限期間中に就職した会社を退職したので再離職手続きに来ましたと言えば大丈夫です。
おそらく窓口で次の認定日を指示され、受給開始となるでしょう。
もちろん、必要な求職活動等も必要となりますし、受給期間満了日が近かったりすぐ就職が決まった場合などはその限りではありませんが、まずは窓口の指示に従ってくださいね。


退職時に気を付ける点ですが、既に雇用保険をかけてもらっているのであれば、離職証明書での再離職手続きはできません。
必ず離職票が必要となりますから、実際には退職してすぐすぐ再離職手続きにはいけないでしょう。
会社に早めに発行してもらえるようお願いをすると同時に、必ず離職票を欲しいと伝えてください。してくださいね。

もしまだ雇用保険をかけてもらっていない場合は(既に就職して4カ月経過してますから雇用保険の取得は済んでいると思いますが・・)、受給資格者のしおりに離職証明書が綴ってあるはずなので、会社に証明してもらって再離職手続きしてください。ない場合は安定所に行けば貰えます。

ご参考になさってください。
仕事を辞めた後について!
今年3月で部署が閉鎖になり仕事を辞めます。
自主退社という形になるので、失業保険をもらえるのは約三か月後になるんですよね?
また、やめてすぐアルバイトをするのは失業保険をもらおう
と思えばアルバイトはしてはいけないのでしょうか?
あと、仕事をしない期間払わなければいけないものは
なにがあるのでしょうか?金額もわかればお願いします。
自主退社という形になるので、失業保険をもらえるのは約三か月後になるんですよね?
<そうです。

てか、事業閉鎖なら会社都合になるはずなのにどうして自己都合になってしまってるのでしょうか?
これこそ問題ではないでしょうか?会社とやり合わないと損してしまいますよ!
失業保険について教えて下さい。

現在、派遣で約三年位働いてます。
6月30日で派遣法の関係?で派遣が停止します。
抵触日が7月1日です。

ここまでは、就業条件明示書に書かれてます。

その後、派遣先で直接雇用で契約社員の話もありますが、派遣で働きたいので断ろうと考えてます。

派遣先での就業を断った場合は、すぐに失業保険はもらえますか?

それとも3ヶ月経過してから失業保険の支給でしょうか?

派遣元に離職表は作成してもらうと思うのでどうなるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
質問者さんの場合の解答です。


「派遣先」での直接雇用を断わり、尚且つ「派遣会社」との契約も終了(解除)した場合は「失業」となるので、失業給付の対象となります。
この場合は、抵触日を迎えた事による「会社事由」に該当するので、3ヵ月の待機期間は適用されません。


質問文中に「派遣で働きたい」とありますが、失業給付の「認定(決定)」前に別の派遣会社経由でどこかに就労した場合は、もちろん失業給付の「対象外」ですので貰えません。
また、元の派遣会社とすぐに再契約を結び、どこかへ就労した場合も同じです。

失業給付は、あくまでも「失業中」であり、尚且つ「積極的に就労する意志がある」人が対象です。
関連する情報

一覧

ホーム