失業保険給付について
この状況で退職すると失業保険はすぐに支給されますか?
もしくは自己都合になり3ヶ月の待機期間が設けられますか?
職種:出版物の制作ディレクター
裁量労働制(9:00~18:00が会社の定時)
みなし残業40hですがここ半年くらいは毎月60h程度の残業あり
よろしくお願いします。
この状況で退職すると失業保険はすぐに支給されますか?
もしくは自己都合になり3ヶ月の待機期間が設けられますか?
職種:出版物の制作ディレクター
裁量労働制(9:00~18:00が会社の定時)
みなし残業40hですがここ半年くらいは毎月60h程度の残業あり
よろしくお願いします。
自己都合、会社都合というのは「自分から退職したか」「会社から解雇されたか」の違いだけです。
例外として職場環境が劣悪で職務の継続が困難、労働基準監督署等に相談しても改善されることが無く自分から退職した場合などは会社都合にすることができることもあります。(訴えることが必要になるかもしれませんが)
上記はあくまで例外で多少勤務形態に問題があっても自分から退職した場合は自己都合退社で退職後3か月間の待機期間の後、実質4か月目からお金が入ってくることになります。
もし、会社都合にしたい場合は契約業務内容と実質業務の資料を持ち、あなたがどういった職場で働いているかをハローワーク等で相談すればよいアドバイスや何かしらの対応をしてもらうことができるかもしれません。
例外として職場環境が劣悪で職務の継続が困難、労働基準監督署等に相談しても改善されることが無く自分から退職した場合などは会社都合にすることができることもあります。(訴えることが必要になるかもしれませんが)
上記はあくまで例外で多少勤務形態に問題があっても自分から退職した場合は自己都合退社で退職後3か月間の待機期間の後、実質4か月目からお金が入ってくることになります。
もし、会社都合にしたい場合は契約業務内容と実質業務の資料を持ち、あなたがどういった職場で働いているかをハローワーク等で相談すればよいアドバイスや何かしらの対応をしてもらうことができるかもしれません。
失業保険について教えてください
正社員、パート関係なく雇用保険を払っていれば働いた日数、年数に関係なく失業保険って降りるものなのでしょうか?
金額ってどのように決められるのでしょうか?
正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
正社員、パート関係なく雇用保険を払っていれば働いた日数、年数に関係なく失業保険って降りるものなのでしょうか?
金額ってどのように決められるのでしょうか?
正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
まず雇用保険の金額ですが、計算式は下記の通りです。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金(賞与除く)÷180日
正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
正社員でもパートでも雇用保険に加入なら差別はありませんので受給できます。
受給日数は最低90日あってそのほか退職理由や雇用保険の期間によって違ってきます。
ちなみに、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金(賞与除く)÷180日
正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
正社員でもパートでも雇用保険に加入なら差別はありませんので受給できます。
受給日数は最低90日あってそのほか退職理由や雇用保険の期間によって違ってきます。
ちなみに、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
登記した役員から失業保険分の支払を要求されました。本人は「なんの保証も無くなった、失業した場合の保証をしてほしい」と言います。支払うべきでしょうか?
昨年父が亡くなり製造会社を引き継ぎました。
父が亡くなったので役員の補充ということも兼ねて、20年務めてきた50代の従業員を代表取締役副社長として登記しました。
役員には雇用保険が適応されないので、失業しても失業保険は支給されない、
という説明をしたのですが、「20年勤めてきたのに失業しても支給されないなんておかしい。会社として失業保険分を支払ってほしい、できなれければ個人として支払ってほしい」と言われました。
こちらがきちんと雇用保険の説明をしていなかったのは事実であり、大変申し訳ないのですが、役員というのは雇用する側であって雇用保険が適応にならない事を言うと、
「自分は雇用する側だなんて考えられない」
と言います。失業保険なので職を失った際に支払われるものだとも思うのですが、
「何かあってからでは支払されないかもしれない。まとめて支払わなくてもよいので少しずつでもほしい」と言います。
あまりにも強く主張するのと、お金のことで言い争うのもいやなので今月は自分の支給額から現金を渡しました。
現金を渡すと「来月以降も忘れることなく支払いをしてほしい、書面にて支払計画を立てて提出してください」と言います。
会社の経費を立て替えて支払っている分があり、それ以上に支出があるとほぼ手元に現金が残らなくなってしまい
恥ずかしい話ですが自宅の光熱費すら支払えません。しかしそれは「あなたのことであって関係ない」そうです。
大変情けないとは思うのですが、一人では解決することができず、社内でも相談することができないのでこの場をお借りして質問させていただきます。
この男性の言うとおり会社から支給できないなら、失業保険の予想支給金額を個人から支払うべきなのでしょうか?
どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。
昨年父が亡くなり製造会社を引き継ぎました。
父が亡くなったので役員の補充ということも兼ねて、20年務めてきた50代の従業員を代表取締役副社長として登記しました。
役員には雇用保険が適応されないので、失業しても失業保険は支給されない、
という説明をしたのですが、「20年勤めてきたのに失業しても支給されないなんておかしい。会社として失業保険分を支払ってほしい、できなれければ個人として支払ってほしい」と言われました。
こちらがきちんと雇用保険の説明をしていなかったのは事実であり、大変申し訳ないのですが、役員というのは雇用する側であって雇用保険が適応にならない事を言うと、
「自分は雇用する側だなんて考えられない」
と言います。失業保険なので職を失った際に支払われるものだとも思うのですが、
「何かあってからでは支払されないかもしれない。まとめて支払わなくてもよいので少しずつでもほしい」と言います。
あまりにも強く主張するのと、お金のことで言い争うのもいやなので今月は自分の支給額から現金を渡しました。
現金を渡すと「来月以降も忘れることなく支払いをしてほしい、書面にて支払計画を立てて提出してください」と言います。
会社の経費を立て替えて支払っている分があり、それ以上に支出があるとほぼ手元に現金が残らなくなってしまい
恥ずかしい話ですが自宅の光熱費すら支払えません。しかしそれは「あなたのことであって関係ない」そうです。
大変情けないとは思うのですが、一人では解決することができず、社内でも相談することができないのでこの場をお借りして質問させていただきます。
この男性の言うとおり会社から支給できないなら、失業保険の予想支給金額を個人から支払うべきなのでしょうか?
どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。
結論から言えば、失業保険は個人で支払うものではありません(^^:
役員であれば、役員報酬をもらっているのではありませんか?
利益がでれば、当然分配もされますよね?
だとするならば、利益が出たときは放棄をしたり、役員報酬を放棄するということなのでしょうか?
今からでも遅くありませんから、役員からはずされては如何でしょうか?
自己都合退職であれば2年中12ケ月の雇用保険加入
会社都合退職であれば1年中6ケ月の雇用保険加入で失業保険の受給資格を得ることができますよ。
できれば、司法書士や弁護士を見つけておくほうが安全だと思いますよ?
役員であれば、役員報酬をもらっているのではありませんか?
利益がでれば、当然分配もされますよね?
だとするならば、利益が出たときは放棄をしたり、役員報酬を放棄するということなのでしょうか?
今からでも遅くありませんから、役員からはずされては如何でしょうか?
自己都合退職であれば2年中12ケ月の雇用保険加入
会社都合退職であれば1年中6ケ月の雇用保険加入で失業保険の受給資格を得ることができますよ。
できれば、司法書士や弁護士を見つけておくほうが安全だと思いますよ?
関連する情報