離職票っていつもらえるものなんですか?
18日で辞めた(解雇)ので,早く失業保険の手続きにいきたいのですが。。。
月末以降ですか?
私は一ヶ月位経ってもこなかったので、ハローワークに言ったらハローワークから会社にクレーム出してくれました。
その後、速攻で郵送されて来ました・・・
失業保険はいつから、どれ位貰える物でしょうか?教えて下さい。
何度か転職をしましたが、ずっと正社員で雇用保険も間を空けずに12年くらい加入していました。
この度、主人の転勤に伴って私もついて行く事にしました。
主人の転勤直前までは仕事を辞める事が出来ず、ギリギリまで働く事になるかと思います。
この場合、失業保険は翌月から貰える物でしょうか?
また、今貰っている給与の何割くらいが何ヶ月支給されるのでしょうか?

・12年間正社員として雇用保険に加入
・主人の転勤に伴う通勤不可能の理由で私は退職
・給与は月額30万円ほど

教えてください。
また、扶養には入れないですよね?来年の1月も2月も働くのでそれだけで60万円は貰ってしまうので。
お疲れ様です。

貴方が30歳以下。
180日分
日額-5,745円
総額5,745*180日=1,034,100円
※毎月約16万が6ヵ月間

貴方が30歳以上。
日額-同じ
210日分
総額5,745*210日=1,206,450円
※毎月約16万が7ヵ月間

雇用保険の受給中は扶養にはなれません。
ただし、扶養の条件は、今後1年間の収入予定ですので
1月、2月で60万なら対象です。
現在の退職後、すぐに県外へ引っ越します。失業保険や、健康保険などについておしえてください。
現在就業中なのですが、県外への引越しを機に3月上旬に退職予定です。
また、退職日翌日には引越し先へ移動することになっています。

就職活動は、引っ越してから行う予定で引っ越した直後は無職の状態になります。

しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。失業の申請などの手続きは、住居を管轄するハローワークとのことですが、すぐに引っ越すため行けそうにありません。

この場合、退職日までに手続きは行えるのでしょうか?またどのような手続きが必要なのでしょうか?

代理の場合、必要な書類等はありますか?

すぐに仕事を開始する予定なので失業手当をいただくつもりはないのですが、再就職手当をいただけたらと考えています。


また退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定なのですが、やはり手続きは住所地の市町村で行わなければいけないのでしょうか?
できれば引越し先の役所で手続きを行いたいのですが... もしくは、退職日前に手続きはできるのでしょうか?


いろいろなサイトを見ているのですが、いまいち理解できずにいます。退職を控え、ハローワークや役所にどのような手続きが必要なのか、どなたか教えてください。

よろしくお願いします。
〉退職日までに手続きは行えるのでしょうか?
できません。
退職という事実が発生していないのに、それを前提とした手続きなどできるわけがありません。
※現実に、予定の日に退職するとは限らないわけだから。

〉しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。
違法です。
「違法なことをしたいが有利な扱いは受けたい」などということが通るわけがありません。
転入届を出し、その上で職安に行けば済むことです。

〉退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定
「親の保険に入る」の意味が分かりません。
「健康保険の被扶養者になる」のでしょうか? 「親と同一世帯の者として国民健康保険に入る」のでしょうか?

被扶養者になろうというのなら、本当に資格があるかどうかを事前に確認すべきです。保険者によっては、基本手当の受給資格があるなら認めません。
被扶養者になる手続きについては、親の健康保険の保険者か親の勤め先にお尋ねを。

市町村の国民健康保険に加入するなら、住所地の市町村の国保に入ることになります。そういう面からも住民票の届け出をしないのは間違った行動です。



〉いろいろなサイトを見ているのですが
そういう人に限って公式のサイトを見ていないんだよなあ。
「失業保険」という制度はないし、「健康保険」の意味も間違えていませんか?
失業保険の初回給付額について教えてください。
会社都合で、以下のスケジュールで手続きをとりました。


・4月26日 ハローワークでの申請

・5月7日 講習

・5月16日 初回認定日

となります。1日辺りの金額は分かっているのですが、何日分
の支給になるのかが不明の為質問させていただきます。

詳しい方回答お願いします。
4月26日申請なら待期期間は5月2日まで。
5月3日から支給対象期間で認定日5月16日の前日までの分13日分が支給になります。
振り込みは認定日を含み5営業日いないですが、2~3日後が多いようです。
退職後の手続きについて教えてください!
6月末に12年勤めた会社を退職します。不妊治療をしており、仕事との両立が難しくなったため、一度フルタイムの仕事は辞めようと思ったからです。

ートや時短の仕事ならやりたいと思っているので、失業保険はもらおうと思っています。
旦那さんの扶養に入りながら、失業保険をもらうのは難しいですか?
健康保険もどのようにしたら良いですか?
任意継続のメリットなども良くわかりません。
分かりやすくアドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
失業給付の日額が3612円以上であるときは受給期間中は健康保険の被扶養者なることはできません。

ご主人の会社が全国健康保険協会であれば、退職後健康保険の被扶養者となり、失業給付を受ける手続きをされて雇用保険受給資格者証を貰ったら、それをご主人の会社に提示して被扶養者の資格喪失手続きをしていただいてください。
その後受給が終了したら再度被扶養者の資格取得手続きをしていただけば良いです。
その場合受給期間中は国保に加入されることになります。

全国健康保険協会でない場合は、待機期間中も被扶養者になれない可能性もあります。そちらはご主人が、ご主人の会社の担当者にお尋ね下さい。
関連する情報

一覧

ホーム