年末調整・扶養控除について。3月末に退職、現在無職
はじめて利用させていただきます。
今年3月末に会社を退社し、それまでの源泉徴収票をもらいました。
それによると支払金額¥743,301、社会保険料等の金額¥106,751、源泉徴収額15,784とあります。
11月、12月に10万ほどのアルバイトをしようと思っておりますが、103万を超えないので、配偶者控除に入れると
思うのですが、ここで教えていただいたいことがあります。
まず、私自信、確定申告をする必要があるのでしょうか?源泉徴収¥15,784がひかれておりますので、これが返ってくるという
認識でよろしいでしょうか?
失業保険をもらっている間の3ヶ月間、国民年金と、国民健康保険に加入し、自分で保険料を納めていましたが、私の収入が低いので夫の年末調整の際に、控除分として提出してよいのでしょうか?私がこれ以上社会保険料控除を出しても無意味ですよね?
来年度から、仕事を始めようと思いますが、現在夫の給与から私の生命保険料も天引きして支払う形をとっています。(夫名義にしました)。このままだと私の所得から控除することはできないですよね?私名義に変えて、私が支払う形にしないとだめでしょうか?
分かりづらい文章でもうしわけありません、ご回答いただけるかたよろしくお願いいたします。
はじめて利用させていただきます。
今年3月末に会社を退社し、それまでの源泉徴収票をもらいました。
それによると支払金額¥743,301、社会保険料等の金額¥106,751、源泉徴収額15,784とあります。
11月、12月に10万ほどのアルバイトをしようと思っておりますが、103万を超えないので、配偶者控除に入れると
思うのですが、ここで教えていただいたいことがあります。
まず、私自信、確定申告をする必要があるのでしょうか?源泉徴収¥15,784がひかれておりますので、これが返ってくるという
認識でよろしいでしょうか?
失業保険をもらっている間の3ヶ月間、国民年金と、国民健康保険に加入し、自分で保険料を納めていましたが、私の収入が低いので夫の年末調整の際に、控除分として提出してよいのでしょうか?私がこれ以上社会保険料控除を出しても無意味ですよね?
来年度から、仕事を始めようと思いますが、現在夫の給与から私の生命保険料も天引きして支払う形をとっています。(夫名義にしました)。このままだと私の所得から控除することはできないですよね?私名義に変えて、私が支払う形にしないとだめでしょうか?
分かりづらい文章でもうしわけありません、ご回答いただけるかたよろしくお願いいたします。
1.その通りですね。確定申告すると源泉徴収税額の15,784がそっくり還付されます。
なぜなら、あなたの年間収入が103万以下なので所得税が課税されませんから。
2.夫の年末調整であなたの支払った国民年金保険料と国民健康保険料は控除を受けられます。
従って、国民年金控除証明書を添付して両方を記載して提出すると良いでしょう。
あなたの所得からこれ以上引いても何の意味もありません。所得税が既に0になっていますから。
3.その通りです。生命保険料を天引きにしていてはあなたの所得からの控除はできません。
あなたが支払うようにするか、現金振込みにしないと認められません。
なぜなら、あなたの年間収入が103万以下なので所得税が課税されませんから。
2.夫の年末調整であなたの支払った国民年金保険料と国民健康保険料は控除を受けられます。
従って、国民年金控除証明書を添付して両方を記載して提出すると良いでしょう。
あなたの所得からこれ以上引いても何の意味もありません。所得税が既に0になっていますから。
3.その通りです。生命保険料を天引きにしていてはあなたの所得からの控除はできません。
あなたが支払うようにするか、現金振込みにしないと認められません。
病気で休職中です。休職の事で解らない事がありアドバイスをお願いします
初めまして。私は今まで約6年間働いてきた勤務先を仕事のストレスで休職しています。
医師の診断により、適応障害(抗うつ症)と診断されました。
目眩や吐き気がともない体がだるい状態が続いています。人が怖くて、外からなかなか出れない状態です。
初めて休職したのですが、解らない事がたくさんあり、皆様のアドバイスを頂けたら
非常に嬉しいと思います。お手数おかけしますが宜しくお願いします。
1、3月の終わり?現在6月まで休職期間ですが、最大休職はどのぐらいの期間休めるのでしょうか?
2、4月に健康保険傷病手当金を会社に請求したんですが、一向に会社から手当金の入金がなく、確認
した所、7月ぐらいの入金になると言われたのですが、そのぐらいの手続きがかかるのでしょうか?
又、手当金が入ってこないなか、毎月社会保険と厚生年金と住民税を5万振り込んでと言う明細が
会社来るのですが、少しおかしくないでしょうか?
3、病気の為、実際3ヶ月くらい無給のままで、生活費が苦しくなっているのですが、皆さんどういうふうに
生活していってるのでしょうか?
(病気なので、極力働きたくはないのですが、生活費が非常にきつきつでアルバイトなどしないと生きていけないで す。アルバイトを重複して働くと源生徴収と年金や確定申告でバレるものでしょうか?)
4、手当金は請求したら一ヶ月に一回毎に入金されてくるのでしょうか?
給料の何割ぐらい手当されるのでしょうか?
5、3月?6月まで休職していて、手当金が入金されるのが7月予定なんですが、
6月に仕事を退職すれば手当金は一切頂けないのでしょうか?
(通院している医師の人と相談していて、仕事の環境を変えた方がいいとお勧めされたのですが、、、)
引き続きですが、今まで会社に渡した傷害手当を請求していますが3月?6月までの分のお金は
頂けないのでしょうか?
6、退職してからでも引き続き傷害手当は頂けるのでしょうか?
(ちなみに社会保険の組合が民間ではなく、会社が独自でしている保険組合なんですが、、)
7、退職してからですが、傷害手当を以前頂いてた場合は失業保険の手当は頂けないものですか?
8、退職してからですが、健康保険の延長や健康保険から国民保険どのように手続きするのでしょうか?
9、会社の人が病気の事を理解して頂けなく、病気で退職した場合は、どういう扱いの退職になりますか?
初めまして。私は今まで約6年間働いてきた勤務先を仕事のストレスで休職しています。
医師の診断により、適応障害(抗うつ症)と診断されました。
目眩や吐き気がともない体がだるい状態が続いています。人が怖くて、外からなかなか出れない状態です。
初めて休職したのですが、解らない事がたくさんあり、皆様のアドバイスを頂けたら
非常に嬉しいと思います。お手数おかけしますが宜しくお願いします。
1、3月の終わり?現在6月まで休職期間ですが、最大休職はどのぐらいの期間休めるのでしょうか?
2、4月に健康保険傷病手当金を会社に請求したんですが、一向に会社から手当金の入金がなく、確認
した所、7月ぐらいの入金になると言われたのですが、そのぐらいの手続きがかかるのでしょうか?
又、手当金が入ってこないなか、毎月社会保険と厚生年金と住民税を5万振り込んでと言う明細が
会社来るのですが、少しおかしくないでしょうか?
3、病気の為、実際3ヶ月くらい無給のままで、生活費が苦しくなっているのですが、皆さんどういうふうに
生活していってるのでしょうか?
(病気なので、極力働きたくはないのですが、生活費が非常にきつきつでアルバイトなどしないと生きていけないで す。アルバイトを重複して働くと源生徴収と年金や確定申告でバレるものでしょうか?)
4、手当金は請求したら一ヶ月に一回毎に入金されてくるのでしょうか?
給料の何割ぐらい手当されるのでしょうか?
5、3月?6月まで休職していて、手当金が入金されるのが7月予定なんですが、
6月に仕事を退職すれば手当金は一切頂けないのでしょうか?
(通院している医師の人と相談していて、仕事の環境を変えた方がいいとお勧めされたのですが、、、)
引き続きですが、今まで会社に渡した傷害手当を請求していますが3月?6月までの分のお金は
頂けないのでしょうか?
6、退職してからでも引き続き傷害手当は頂けるのでしょうか?
(ちなみに社会保険の組合が民間ではなく、会社が独自でしている保険組合なんですが、、)
7、退職してからですが、傷害手当を以前頂いてた場合は失業保険の手当は頂けないものですか?
8、退職してからですが、健康保険の延長や健康保険から国民保険どのように手続きするのでしょうか?
9、会社の人が病気の事を理解して頂けなく、病気で退職した場合は、どういう扱いの退職になりますか?
1、就業規則によります。
2、初回は時間が掛かります。社会保険料は会社に在籍する限り休職前と同額を負担しなければなりません。当然のことです。
3、普通は貯金で暮らします。就労不能のための休職及び手当金支給ですからバイト発覚時は懲戒処分及び手当金は以後一切支給なしです。
4、その都度請求しないと支給されません。
5、退職後も休業開始日から1年半までは医師が就労不能と認めれば支給されます。
6、普通は5の通りです。法律より低い水準と言うことはありません。
7、失業手当はすぐ働ける人を対象に支給するものです。就労不能の人には支給しません。
8、退職後20日以内に組合に任意継続を申し出るか14日以内に役場で国保加入手続を行います。
9、特定理由離職者扱いです。
質問はもう少し絞ってください。自分で確認できることは自分で確認してください。
10、一般的には退職届の郵送だけで済みますが、私物引取りや書類受け渡しなど出社を求められることがあります。
2、初回は時間が掛かります。社会保険料は会社に在籍する限り休職前と同額を負担しなければなりません。当然のことです。
3、普通は貯金で暮らします。就労不能のための休職及び手当金支給ですからバイト発覚時は懲戒処分及び手当金は以後一切支給なしです。
4、その都度請求しないと支給されません。
5、退職後も休業開始日から1年半までは医師が就労不能と認めれば支給されます。
6、普通は5の通りです。法律より低い水準と言うことはありません。
7、失業手当はすぐ働ける人を対象に支給するものです。就労不能の人には支給しません。
8、退職後20日以内に組合に任意継続を申し出るか14日以内に役場で国保加入手続を行います。
9、特定理由離職者扱いです。
質問はもう少し絞ってください。自分で確認できることは自分で確認してください。
10、一般的には退職届の郵送だけで済みますが、私物引取りや書類受け渡しなど出社を求められることがあります。
社会保険加入中に病気になりました。
半年ほどの入院で完治が見込める病気だったのですが、会社に伝えると
『失業保険がすぐ出るように、一度退職した方がいい。治ったらまた雇用するから』
と言われ、言われた通り自己都合で退職しました。
無知だった為、病気で働けない間は雇用保険が受給できない事をハローワークで知りました。
また社会保険には疾病手当てがある事を知り、初めて口車に乗せられていた事に気づきました。
今更どうにも出来ない・全て自分が無知だった為と反省する反面、どうにか会社をこらしめたいという気持ちがあります。
何か良い方法はないのでしょうか?
また、疾病手当てとは会社にとって不利益になるものなのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
半年ほどの入院で完治が見込める病気だったのですが、会社に伝えると
『失業保険がすぐ出るように、一度退職した方がいい。治ったらまた雇用するから』
と言われ、言われた通り自己都合で退職しました。
無知だった為、病気で働けない間は雇用保険が受給できない事をハローワークで知りました。
また社会保険には疾病手当てがある事を知り、初めて口車に乗せられていた事に気づきました。
今更どうにも出来ない・全て自分が無知だった為と反省する反面、どうにか会社をこらしめたいという気持ちがあります。
何か良い方法はないのでしょうか?
また、疾病手当てとは会社にとって不利益になるものなのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
傷病手当金が会社にとって不利益ということはないのですが、入院されている間の社会保険料を半額会社が負担し続けなければならないのが一番の理由かと思います。あと、手続きがめんどくさいかも。
自己都合の場合は3カ月待機がありますし、病気が理由であれば働けない状態なので失業給付もありません。
こらしめる方法は証拠でもないかぎりないかと思いますが、これを機に社会保険、国民健康保険・年金、雇用保険、住民税、所得税等自分の給料に関係するものについて勉強されては?
相手を落とすのではなく、自分を上げるのです。
自己都合の場合は3カ月待機がありますし、病気が理由であれば働けない状態なので失業給付もありません。
こらしめる方法は証拠でもないかぎりないかと思いますが、これを機に社会保険、国民健康保険・年金、雇用保険、住民税、所得税等自分の給料に関係するものについて勉強されては?
相手を落とすのではなく、自分を上げるのです。
関連する情報