「さぶろく協定で週5日・40時間以上のシフトは入れられない」と言われました…かけもちバイトした場合、
この主となるバイト先で入る雇用保険に何か影響はありますか?
長いスパンでじっくり会社を探すため、深夜にバイトして昼に就職活動をしようとしています。
(現在は深夜バイトのスタート待ち)
この深夜のバイト先でシフトを週6×7時間と提出して、さぶろく協定のことを言われました。
雇用保険は今まで10年以上加入していますので、本当に働けない状態(年齢で採用が難しくなる場合)を考えて、今はまだ
使わずにおこうかと考えています。
生活がかかっているので、さぶろく協定で40時間しか働けないなら生活していけません。
他でかけもちのバイトをした場合、深夜(主となる)バイトで雇用保険に加入することになると思いますが、
トータルの労働時間で「さぶろく協定」が適用され、雇用保険の加入条件のようなもので何か違反になって
深夜バイトがクビになるなど影響はありますか??
いまいちさぶろく協定とか、複数バイトで雇用保険がどうなるとか関連がわかりません。
だいたいで良いのでご存じの方、お願いします。
※40時間以上働いてはいけないのなら額が変わらなくなるので「失業保険」をもらって20時間以下で
バイトをする方向に切り替える予定です。
この主となるバイト先で入る雇用保険に何か影響はありますか?
長いスパンでじっくり会社を探すため、深夜にバイトして昼に就職活動をしようとしています。
(現在は深夜バイトのスタート待ち)
この深夜のバイト先でシフトを週6×7時間と提出して、さぶろく協定のことを言われました。
雇用保険は今まで10年以上加入していますので、本当に働けない状態(年齢で採用が難しくなる場合)を考えて、今はまだ
使わずにおこうかと考えています。
生活がかかっているので、さぶろく協定で40時間しか働けないなら生活していけません。
他でかけもちのバイトをした場合、深夜(主となる)バイトで雇用保険に加入することになると思いますが、
トータルの労働時間で「さぶろく協定」が適用され、雇用保険の加入条件のようなもので何か違反になって
深夜バイトがクビになるなど影響はありますか??
いまいちさぶろく協定とか、複数バイトで雇用保険がどうなるとか関連がわかりません。
だいたいで良いのでご存じの方、お願いします。
※40時間以上働いてはいけないのなら額が変わらなくなるので「失業保険」をもらって20時間以下で
バイトをする方向に切り替える予定です。
申し訳ないのですが、少々わかりにくいので、回答が主旨を違っていたならばごめんなさい。
36協定とは、労働基準法第36条の事を言います。労働者と会社側が労働時間を取り決めし、労準署に提出をしなければなりません。
これが36協定書というものです。
この会社の場合、週5日(1日8時間って事です)40時間(8時間×5日)が取り決めの労働時間です。という事になります。
40時間を超える場合(または1日8時間を超える場合)25%以上の割り増し賃金を払うという事になります。
質問者さんは掛け持ちをしたいという事ですが
Aという会社で週40時間働いた場合、Bという会社で掛け持ちをした場合、Bという会社で働いた分は最初から125%(要は残業)扱いになるわけです。
ばれなきゃいいだろって話はりますが、飽くまで建前上の話です。
なので、掛け持ちする方は雇用保険に加入しなくてもよい週20時間以内にすべきと思います。
主旨が違っていたらごめんなさい。
36協定とは、労働基準法第36条の事を言います。労働者と会社側が労働時間を取り決めし、労準署に提出をしなければなりません。
これが36協定書というものです。
この会社の場合、週5日(1日8時間って事です)40時間(8時間×5日)が取り決めの労働時間です。という事になります。
40時間を超える場合(または1日8時間を超える場合)25%以上の割り増し賃金を払うという事になります。
質問者さんは掛け持ちをしたいという事ですが
Aという会社で週40時間働いた場合、Bという会社で掛け持ちをした場合、Bという会社で働いた分は最初から125%(要は残業)扱いになるわけです。
ばれなきゃいいだろって話はりますが、飽くまで建前上の話です。
なので、掛け持ちする方は雇用保険に加入しなくてもよい週20時間以内にすべきと思います。
主旨が違っていたらごめんなさい。
失業保険受給中に採用が決まったが、その入社日が2ヶ月先の場合、失業保険が支給されるのはいつまで貰えますか?
ちなみに採用が決まったため求職活動はしない場合
採用通知がきた日まででしょうか?
それとも、支給は最近行った認定日で最後になり、次の認定日で失業保険の停止手続きはするけど、失業保険の支給はないですか?(その採用された求人の面接日以後は求職活動はしてません)
ちなみに採用が決まったため求職活動はしない場合
採用通知がきた日まででしょうか?
それとも、支給は最近行った認定日で最後になり、次の認定日で失業保険の停止手続きはするけど、失業保険の支給はないですか?(その採用された求人の面接日以後は求職活動はしてません)
入社前日まで貰えます。
採用内定では、事実上まだ仕事はしていないのですから失業者である事は
変わりませんので。
採用内定では、事実上まだ仕事はしていないのですから失業者である事は
変わりませんので。
失業保険の受給・受給中アルバイト・妊娠した場合について教えて下さい。
長文になりますが、宜しくお願いします。
派遣社員として1年8カ月勤務、3カ月更新で11月で期間満了します。会社から継続の話がありますが、当初と勤務内容が異なる(職種・時間・給料は同じですが、仕事内容が増え責任が重くなる)ため時給UPがなければ更新を断ろうと思っています。
①この場合は3カ月待ちになるのでしょうか?失業保険案内サイト等によっては期間満了時はすぐに受給できると記載のものと離職票に自己都合とある場合は待つことになると記載しているものがありました。各ハローワークによって対応にバラつきがあるとも書いていましたが、実際はどうなのでしょうか?派遣会社に確認すると期間満了は自己都合の記載になると言われました。
②受給中のアルバイトは月に14日未満かつ週に20時間未満であれば働いた日数分の受給はできなくなるが、91日目以降に後回しにされると聞きました。例えば、週2日・1日8時間・時給1400円の1か月単発のアルバイト等はOKなのでしょうか?減額対象等にもならないでしょうか?月8回のバイトの場合は30日-8日=22日分の失業保険が頂けると解釈していいのでしょうか?
③受給中に妊娠した場合はどうなりますか?出産までは働くつもりですし、子供が保育園に入れるのであれば出産後も働くつもりです。正社員ではないので戻る会社があるわけではありません。雇ってくれる会社があれば働く気はあるという状態です。これでも受給延長は可能でしょうか?
ちなみに来月34歳になります。失業保険を受給したことは一度もありません。
契約社員10カ月→派遣1年8カ月→失業1か月→派遣2カ月→失業1か月→派遣2年1カ月→派遣7カ月→派遣1年8カ月で仕事をしていた間は雇用保険に入っています。現在は主人の扶養からも外れて自分で年金・保険を払っています。扶養の関係等で受給できないこと等があれば、そちらも教えて下さい。
詳細はハローワーク等に確認しないと判断できないかもしれないのですが、一般的なことでわかる範囲で結構ですのでお教え下さい。
長文になりますが、宜しくお願いします。
派遣社員として1年8カ月勤務、3カ月更新で11月で期間満了します。会社から継続の話がありますが、当初と勤務内容が異なる(職種・時間・給料は同じですが、仕事内容が増え責任が重くなる)ため時給UPがなければ更新を断ろうと思っています。
①この場合は3カ月待ちになるのでしょうか?失業保険案内サイト等によっては期間満了時はすぐに受給できると記載のものと離職票に自己都合とある場合は待つことになると記載しているものがありました。各ハローワークによって対応にバラつきがあるとも書いていましたが、実際はどうなのでしょうか?派遣会社に確認すると期間満了は自己都合の記載になると言われました。
②受給中のアルバイトは月に14日未満かつ週に20時間未満であれば働いた日数分の受給はできなくなるが、91日目以降に後回しにされると聞きました。例えば、週2日・1日8時間・時給1400円の1か月単発のアルバイト等はOKなのでしょうか?減額対象等にもならないでしょうか?月8回のバイトの場合は30日-8日=22日分の失業保険が頂けると解釈していいのでしょうか?
③受給中に妊娠した場合はどうなりますか?出産までは働くつもりですし、子供が保育園に入れるのであれば出産後も働くつもりです。正社員ではないので戻る会社があるわけではありません。雇ってくれる会社があれば働く気はあるという状態です。これでも受給延長は可能でしょうか?
ちなみに来月34歳になります。失業保険を受給したことは一度もありません。
契約社員10カ月→派遣1年8カ月→失業1か月→派遣2カ月→失業1か月→派遣2年1カ月→派遣7カ月→派遣1年8カ月で仕事をしていた間は雇用保険に入っています。現在は主人の扶養からも外れて自分で年金・保険を払っています。扶養の関係等で受給できないこと等があれば、そちらも教えて下さい。
詳細はハローワーク等に確認しないと判断できないかもしれないのですが、一般的なことでわかる範囲で結構ですのでお教え下さい。
貴方が更新を希望しないで退職した場合は、自己都合退職となり、3か月の制限期間があります。アルバイトは週20時間以内ならば、就職とはみなされずに基本手当との調整(減額)になります。但し、1日の収入が基本手当の80%超えるとその日分の基本手当はもらえません。次に、受給中に妊娠した場合は、原則受給期間を延長(最長4年)し落ち着いてから再び受給開始になります。なお、雇用保険を受給中は扶養には入れません。
失業保険をもらっているんですが、職業訓練校について知りたいです!
①学校はいくらくらいかかりますか?
②パソコン(エクセルワード)をの資格をとりたいんですが、パソコンについてぜんぜんわからなくても平気ですか?
③期間はどのくらいかかりますか?
④今から応募すると何月から通えますか?また試験もあるらしいんですがどんな問題なんですか?
⑤埼玉なんですがどこにありますか?
⑥通っている期間の失業保険はどうなりますか?
質問ばかりですいません
①学校はいくらくらいかかりますか?
②パソコン(エクセルワード)をの資格をとりたいんですが、パソコンについてぜんぜんわからなくても平気ですか?
③期間はどのくらいかかりますか?
④今から応募すると何月から通えますか?また試験もあるらしいんですがどんな問題なんですか?
⑤埼玉なんですがどこにありますか?
⑥通っている期間の失業保険はどうなりますか?
質問ばかりですいません
ご質問のようなことは、最寄のハローワークにお尋ねください。
親切に教えてくださると思います。
時代によって制度も変わってきていると思いますが、ご参考までに数年前に私が通ったときの体験を。
①無料でした。失業者に再就職支援をするのが目的なので。
②初心者の方用の講座を探して申し込まれればいいと思います。私は経理事務の講座だったのですが、パソコンの授業もあり、丁寧に教えていただけました。
③1ヶ月~3ヶ月ぐらいです。
④ハローワークにお尋ねください。毎回ものすごい倍率で抽選だそうです。
⑤これも、今通っているハローワークで情報を集めてください。
⑥失業保険を受給しながら、学校に通えるんです。おいしい話でしょ。だから、毎回ものすごい人気で狭き門なんですよ。
細かいところは、その土地や年度によって違いますので、かならず最寄の職安で調べること!
親切に教えてくださると思います。
時代によって制度も変わってきていると思いますが、ご参考までに数年前に私が通ったときの体験を。
①無料でした。失業者に再就職支援をするのが目的なので。
②初心者の方用の講座を探して申し込まれればいいと思います。私は経理事務の講座だったのですが、パソコンの授業もあり、丁寧に教えていただけました。
③1ヶ月~3ヶ月ぐらいです。
④ハローワークにお尋ねください。毎回ものすごい倍率で抽選だそうです。
⑤これも、今通っているハローワークで情報を集めてください。
⑥失業保険を受給しながら、学校に通えるんです。おいしい話でしょ。だから、毎回ものすごい人気で狭き門なんですよ。
細かいところは、その土地や年度によって違いますので、かならず最寄の職安で調べること!
関連する情報