主人の会社が今月いっぱいにはやめるようです。しかし身内経営で3人のみなので雇用保険もなく失業保険がありません。去年の年収は293万で子供2人で3人のみ国保です。
私は12月から国保を脱退し会社の社保です。この場合私の社保に旦那、子供を扶養として入れれますか?あと、保育料などの減額は可能なんでしょうか?よろしくお願いします。
私は12月から国保を脱退し会社の社保です。この場合私の社保に旦那、子供を扶養として入れれますか?あと、保育料などの減額は可能なんでしょうか?よろしくお願いします。
入れます。離職した段階で失業給付もなければ今後1年の収入見込みは「0円」となりますので、大丈夫かと思います。ただ、扶養に入るための書類・手続きはあなたの会社にて確認をお願いします。
保育料については昨年の所得で計算されますので、退職したからと言って減額されることはないですが、自治体によって離職による各種税金等の減額措置は異なりますので、役所に手確認してみてください。最近は離職者も多く、離職者に対する措置を講じる市区町村が多くなっています。
1日も早く、次のお勤め先が見つかるといいですね。
さくら事務所
保育料については昨年の所得で計算されますので、退職したからと言って減額されることはないですが、自治体によって離職による各種税金等の減額措置は異なりますので、役所に手確認してみてください。最近は離職者も多く、離職者に対する措置を講じる市区町村が多くなっています。
1日も早く、次のお勤め先が見つかるといいですね。
さくら事務所
失業保険の受給資格
12月末で会社を退職する事になりましたが、失業保険の加入期間が、2008年1月1日からなので、
丸12ヶ月となります。
自己都合で退職の場合、支給条件が12ヶ月以上の加入ですが、12ヶ月は12ヶ月以上にあたりますか?
12月末で会社を退職する事になりましたが、失業保険の加入期間が、2008年1月1日からなので、
丸12ヶ月となります。
自己都合で退職の場合、支給条件が12ヶ月以上の加入ですが、12ヶ月は12ヶ月以上にあたりますか?
以上は それを含むので 12か月でもOKです。
自己都合の場合 3か月7日受給までかかることと、離職翌日から1年間有効ということに注意してくださいね。退職されてすぐもらえると思ってる方や 申請がおくれてもらえない方が結構いるそうですよ。
自己都合の場合 3か月7日受給までかかることと、離職翌日から1年間有効ということに注意してくださいね。退職されてすぐもらえると思ってる方や 申請がおくれてもらえない方が結構いるそうですよ。
2年常勤で働いて、結婚してパートに切り替え、旦那の扶養に入りました。それからすぐ妊娠が分かり、もうすぐ仕事辞めます。
この場合、失業保険は貰えるのですか? もらえるとしたら月幾らくらいですか?
常勤時、年収400万でした
この場合、失業保険は貰えるのですか? もらえるとしたら月幾らくらいですか?
常勤時、年収400万でした
失業給付は働ける状態にある人が受給資格があります、妊娠中は働ける状態になく受給できません、受給期間の延長を申請すれば出産して働ける状態になった時受給できます、基本手当の日額は離職した直前6ヶ月に支払われた賃金の合計を180で割った額のおよそ40%から80%で一定の基準により決められています、
失業保険について
失業保険(雇用保険の基本手当)について質問があります。
当方は、一度、1年間就職して 会社都合でやめて
失業保険をもらっていました。
今、派遣会社に登録(3社)して就職中なのですが、
ここで疑問が起こりました。
これからもし
派遣会社Aの仕事を4ヶ月やって
次に派遣会社Bの仕事を4ヶ月やって
最後に派遣会社Cの仕事を4ヶ月やって
辞めたとします。
この場合、失業保険(雇用保険の基本手当)は
また3ヶ月もらえるのでしょうか?
それとも一度失業保険をもらうと
もうもらえないものなのでしょうか?
ネットで調べたのですが、
よくわかりませんでした。
失業保険をもらいたくて 1年仕事をするわけではないです。
一応知っておいたほうが安心できると思って聞きました。
どなたか教えていただけるとありがたいです。
失業保険(雇用保険の基本手当)について質問があります。
当方は、一度、1年間就職して 会社都合でやめて
失業保険をもらっていました。
今、派遣会社に登録(3社)して就職中なのですが、
ここで疑問が起こりました。
これからもし
派遣会社Aの仕事を4ヶ月やって
次に派遣会社Bの仕事を4ヶ月やって
最後に派遣会社Cの仕事を4ヶ月やって
辞めたとします。
この場合、失業保険(雇用保険の基本手当)は
また3ヶ月もらえるのでしょうか?
それとも一度失業保険をもらうと
もうもらえないものなのでしょうか?
ネットで調べたのですが、
よくわかりませんでした。
失業保険をもらいたくて 1年仕事をするわけではないです。
一応知っておいたほうが安心できると思って聞きました。
どなたか教えていただけるとありがたいです。
契約会社とあなたの契約次第ですが、
私の登録先は半年以上の長期契約の場合で、3ヶ月経過後に雇用保険に入れます。
短期契約でも同じ派遣元から3ヶ月の短期契約先を連続して2回以上(合計6ヶ月以上)勤めないと、雇用保険(厚生年金含む)加入できないので
派遣会社自体をコロコロ変えてしまうと、難しいと思います。
私の登録先は半年以上の長期契約の場合で、3ヶ月経過後に雇用保険に入れます。
短期契約でも同じ派遣元から3ヶ月の短期契約先を連続して2回以上(合計6ヶ月以上)勤めないと、雇用保険(厚生年金含む)加入できないので
派遣会社自体をコロコロ変えてしまうと、難しいと思います。
主婦のパート収入額について教えてください。
最近パートを始めた者ですが、今年度の収入が明らかに130万円を超えるのでどのくらい出費が多くなるのかと心配しております。
今年度1~2月 以前の会社での収入・・・¥620000
3~6月 失業保険・・・¥370000
7月~10月 短期パート・・・¥450000(見込額)
主人の年収は600万円です。
この7月から扶養に入ったんですが、同時に短期パートを始め、その雇用契約書によると月平均額が85000円を超えそうなこと、そうすると年間収入が103万円を超えるため、12月まで家族手当(月額22000円)がつかないと言われました。13万円は大きいのでスゴクショックでした・・・(゚д゚lll)
自分が働く意味があるのかと。。。
そこでお聞きしたいのですが、
①今年度の収入がどうせ130万円を超えるとなると、もうあとは気にせず12月末までめいいっぱい働いた方が良いですか?それとも、損をするラインがあるのでしょうか?
②130万円を超えると・・・配偶者控除や特別控除について、どうなるのか教えてください。
②健康保険や国民年金の支払いが生じる年間130万円とは、扶養に入った月からの1年間ですよね?
7月~来年の6月までの収入を気をつけていれば大丈夫だと思っているのですが・・
③それ以外にも、気をつける点はありますか?
よろしくお願いします。
最近パートを始めた者ですが、今年度の収入が明らかに130万円を超えるのでどのくらい出費が多くなるのかと心配しております。
今年度1~2月 以前の会社での収入・・・¥620000
3~6月 失業保険・・・¥370000
7月~10月 短期パート・・・¥450000(見込額)
主人の年収は600万円です。
この7月から扶養に入ったんですが、同時に短期パートを始め、その雇用契約書によると月平均額が85000円を超えそうなこと、そうすると年間収入が103万円を超えるため、12月まで家族手当(月額22000円)がつかないと言われました。13万円は大きいのでスゴクショックでした・・・(゚д゚lll)
自分が働く意味があるのかと。。。
そこでお聞きしたいのですが、
①今年度の収入がどうせ130万円を超えるとなると、もうあとは気にせず12月末までめいいっぱい働いた方が良いですか?それとも、損をするラインがあるのでしょうか?
②130万円を超えると・・・配偶者控除や特別控除について、どうなるのか教えてください。
②健康保険や国民年金の支払いが生じる年間130万円とは、扶養に入った月からの1年間ですよね?
7月~来年の6月までの収入を気をつけていれば大丈夫だと思っているのですが・・
③それ以外にも、気をつける点はありますか?
よろしくお願いします。
①損をするラインがあるのでしょうか?
130万円未満というのは社会保険の扶養のラインになります。
税法上の配偶者控除のラインは103万円以下です。
この103万円には失業手当は含みません。
よって、1月~2月→62万円+7月からのパート→41万円=103万円であれば
夫には配偶者控除(控除額38万円)の適用があります。
7月からのパートは45万円ではなく41万円に抑えるのがいいでしょう。
103万円以下だと本人に所得税は発生しません。
住民税については自治体によりますが98万円前後から発生します。
②130万円を超えると、配偶者控除(103万円以下で適用)なので
配偶者控除の適用ではなくなります。
現時点の見込み金額62万円+45万円=107万円になると
配偶者特別控除(103万円超141万円未満で適用
控除額は38万円から3万円)になります。
105万円以上110万円未満の枠になり、 36万円の控除になります。
②健康保険や国民年金の支払いが生じる年間130万円とは、
扶養に入った月からの1年間の見込み金額で判断します。
見込み金額になるので月108,333円以下を維持し、
年間で130万円未満であれば扶養になります。
参考 配偶者特別控除
配偶者特別控除は103万円を超え
141万円未満の場合対象になります。
控除金額は以下になります。
103万円を超え105万円未満 38万円
105万円以上110万円未満 36万円
110万円以上115万円未満 31万円
115万円以上120万円未満 26万円
120万円以上125万円未満 21万円
125万円以上130万円未満 16万円
130万円以上135万円未満 11万円
135万円以上140万円未満 6万円
140万円以上141万円未満 3万円
141万円以上 0円
130万円未満というのは社会保険の扶養のラインになります。
税法上の配偶者控除のラインは103万円以下です。
この103万円には失業手当は含みません。
よって、1月~2月→62万円+7月からのパート→41万円=103万円であれば
夫には配偶者控除(控除額38万円)の適用があります。
7月からのパートは45万円ではなく41万円に抑えるのがいいでしょう。
103万円以下だと本人に所得税は発生しません。
住民税については自治体によりますが98万円前後から発生します。
②130万円を超えると、配偶者控除(103万円以下で適用)なので
配偶者控除の適用ではなくなります。
現時点の見込み金額62万円+45万円=107万円になると
配偶者特別控除(103万円超141万円未満で適用
控除額は38万円から3万円)になります。
105万円以上110万円未満の枠になり、 36万円の控除になります。
②健康保険や国民年金の支払いが生じる年間130万円とは、
扶養に入った月からの1年間の見込み金額で判断します。
見込み金額になるので月108,333円以下を維持し、
年間で130万円未満であれば扶養になります。
参考 配偶者特別控除
配偶者特別控除は103万円を超え
141万円未満の場合対象になります。
控除金額は以下になります。
103万円を超え105万円未満 38万円
105万円以上110万円未満 36万円
110万円以上115万円未満 31万円
115万円以上120万円未満 26万円
120万円以上125万円未満 21万円
125万円以上130万円未満 16万円
130万円以上135万円未満 11万円
135万円以上140万円未満 6万円
140万円以上141万円未満 3万円
141万円以上 0円
失業保険について教えて下さい。
先日、旦那が解雇になりました。
解雇の場合、離職票をハローワークに持っていけばすぐに失業保険のお金が頂けると聞いたので
会社から離職票が届き次第、すぐに申請させようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、旦那の会社は基本給はとても少なく(10万もいかないです)、地域手当とか
役職手当とか残業代を含めてやっと20万~25万になるといった感じでした。
基本給はとても低いので雇用保険もとても少ないのではと心配です。
実際は基本給の何割という計算なのでしょうか?
あまりにも少ないようでしたら再就職が決まるまでアルバイトをしてもらおうかと思っています。
どなか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
先日、旦那が解雇になりました。
解雇の場合、離職票をハローワークに持っていけばすぐに失業保険のお金が頂けると聞いたので
会社から離職票が届き次第、すぐに申請させようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、旦那の会社は基本給はとても少なく(10万もいかないです)、地域手当とか
役職手当とか残業代を含めてやっと20万~25万になるといった感じでした。
基本給はとても低いので雇用保険もとても少ないのではと心配です。
実際は基本給の何割という計算なのでしょうか?
あまりにも少ないようでしたら再就職が決まるまでアルバイトをしてもらおうかと思っています。
どなか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に「毎月決まって支払われた賃金」(残業代含む、賞与や住宅手当や交通費は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。なお、基本手当日額には上限額が定められています。
上限額(平成19年8月1日現在)
30歳未満
6,365円
30歳以上45歳未満
7,070円
45歳以上60歳未満
7,775円
60歳以上65歳未満
6,777円
また、アルバイトをした場合、「失業認定申告書」にその旨をちゃんと報告してください。しないと不正受給になり、最大3倍の返納を求められます。ただ、アルバイトをすると繰越された気がしましたが・・・。
上限額(平成19年8月1日現在)
30歳未満
6,365円
30歳以上45歳未満
7,070円
45歳以上60歳未満
7,775円
60歳以上65歳未満
6,777円
また、アルバイトをした場合、「失業認定申告書」にその旨をちゃんと報告してください。しないと不正受給になり、最大3倍の返納を求められます。ただ、アルバイトをすると繰越された気がしましたが・・・。
関連する情報