現在、失業保険の受給資格者です。
失業保険の給付中に、4時間/1日でなおかつ5日/週のアルバイトをした場合は、失業保険の基本手当は支給されますか?
ハローワークの説明会では4時間未満/日
の場合は基本手当が支給されるとの説明がありましたが、一日4時間で一週間の内に5日働くとどうなるのでしょうか?
一週間に20時間以内であれば基本手当の給付対象になるのであれば、一日のうち4時間で一週間のうち5日であれば20時間/週でギリギリになります。
一週間の内に4日以上のアルバイトなどをした場合は、失業保険の基本手当が支給されないと書いてあるサイトもありますが実際どうなんでしょうか?
まだ、働いてないのですが、もし基本手当が支給されない様なそんなただ働きで中途半端なアルバイトをするなら、そのアルバイトをする時間で就職先を探すほうが賢いと思うのです。
回答よろしくお願いします。
失業保険の給付中に、4時間/1日でなおかつ5日/週のアルバイトをした場合は、失業保険の基本手当は支給されますか?
ハローワークの説明会では4時間未満/日
の場合は基本手当が支給されるとの説明がありましたが、一日4時間で一週間の内に5日働くとどうなるのでしょうか?
一週間に20時間以内であれば基本手当の給付対象になるのであれば、一日のうち4時間で一週間のうち5日であれば20時間/週でギリギリになります。
一週間の内に4日以上のアルバイトなどをした場合は、失業保険の基本手当が支給されないと書いてあるサイトもありますが実際どうなんでしょうか?
まだ、働いてないのですが、もし基本手当が支給されない様なそんなただ働きで中途半端なアルバイトをするなら、そのアルバイトをする時間で就職先を探すほうが賢いと思うのです。
回答よろしくお願いします。
私の場合ですが…
現在、失業保険受給資格あり、1日4時間のアルバイトをしています。
勤務形態は完全不定休でだいたい3日勤務1日休み、のシフトで動いています。
まずは1日4時間働くと、その日の分は支給されません。
これは確実です。
次に週5日ですが…他の2日のお休みがどのようになっているのか、で違ってくるみたいです。
伝聞系ですいません。
ハローワークで受給資格者証も会社からもらったシフトも全部見せたんですが
「認定日に出してみないとわからない」というあいまいな答えしか返ってこなかったので…
アルバイトをしてない日の分だけ出るケースもあります。
週20時間以上だと就職の扱いになる場合もあるそうです。
2月から別の場所で「平日5日、4時間ずつ」の仕事が決まっていますが
これについてはハッキリと「就職の扱いになる」と言われました。
金額や家族構成、生活スタイルによるので何とも言えませんが、
私の場合は失業保険をもらうことによって扶養の認定が取り消しとなり
支払いが余計に増えるので扶養認定の範囲に収まるバイトをする道を選びました。
現在、失業保険受給資格あり、1日4時間のアルバイトをしています。
勤務形態は完全不定休でだいたい3日勤務1日休み、のシフトで動いています。
まずは1日4時間働くと、その日の分は支給されません。
これは確実です。
次に週5日ですが…他の2日のお休みがどのようになっているのか、で違ってくるみたいです。
伝聞系ですいません。
ハローワークで受給資格者証も会社からもらったシフトも全部見せたんですが
「認定日に出してみないとわからない」というあいまいな答えしか返ってこなかったので…
アルバイトをしてない日の分だけ出るケースもあります。
週20時間以上だと就職の扱いになる場合もあるそうです。
2月から別の場所で「平日5日、4時間ずつ」の仕事が決まっていますが
これについてはハッキリと「就職の扱いになる」と言われました。
金額や家族構成、生活スタイルによるので何とも言えませんが、
私の場合は失業保険をもらうことによって扶養の認定が取り消しとなり
支払いが余計に増えるので扶養認定の範囲に収まるバイトをする道を選びました。
現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
今年子供を授かれれば…と思っており、出産予定日がいつであれば金銭的に一番
損をしないのかを無知な私に出来るだけわかりやすく教えていただけないでしょ
うか。
現在仕事は1年更新で、
2010年4月中旬~2011年4月中旬
今後の契約更新の話が先日あり、また1年契約を更新していただくこととなりまし
た。
2011年4月中旬~2012年4月中旬
私はこの期間で契約を修了したいと考えておりますが、敢えて会社には言わない
のが前提とします。
この場合、
①少し調べたところによると、産前6週間産後8週間は雇用者は妊婦に休暇を与え
なくてはならない+この期間の給与は月収2/3の額を支払わなくてはならない。こ
の認識は正しいでしょうか?
②出産一時金について。私の場合、
(1)出産一時金は加入している会社の保険から42万+αいただけますよね?
(2)また、この一時金はいついただけるのですか?
③特定理由離職者による失業保険受給について。
(1)これは妊娠により会社を辞めざるを得ない場合に、支給される失業保険でしょ
うか?
(2)これはいつ受けとることができるのでしょうか?
(3)これはいつからいつまで支給され、金額はどれくらいなのでしょうか?給与が
月収(総支給)25万だとするといくらでしょう?
(4)またこれをいただくには、産後休暇をいただいた後に退職を申し出ることが条
件ですよね?となると、もう少し出産予定日が早くないと(雇用期間内に退職を申
し出るようにしないと)特定理由離職者として失業保険をすぐに受けとることはで
きませんよね?
⑤上記以外に受けとることができるものはありますか?あればどんな手続きをす
ればいいのか教えていただけないでしょうか?
いずれにしても希望通りに妊娠・出産することが難しいのは充分承知しておりま
す。ただ、子作りを始める上で予備知識を備えておきたいと思い質問させていた
だきます。
長々と最後まで読んでいただきありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
今年子供を授かれれば…と思っており、出産予定日がいつであれば金銭的に一番
損をしないのかを無知な私に出来るだけわかりやすく教えていただけないでしょ
うか。
現在仕事は1年更新で、
2010年4月中旬~2011年4月中旬
今後の契約更新の話が先日あり、また1年契約を更新していただくこととなりまし
た。
2011年4月中旬~2012年4月中旬
私はこの期間で契約を修了したいと考えておりますが、敢えて会社には言わない
のが前提とします。
この場合、
①少し調べたところによると、産前6週間産後8週間は雇用者は妊婦に休暇を与え
なくてはならない+この期間の給与は月収2/3の額を支払わなくてはならない。こ
の認識は正しいでしょうか?
②出産一時金について。私の場合、
(1)出産一時金は加入している会社の保険から42万+αいただけますよね?
(2)また、この一時金はいついただけるのですか?
③特定理由離職者による失業保険受給について。
(1)これは妊娠により会社を辞めざるを得ない場合に、支給される失業保険でしょ
うか?
(2)これはいつ受けとることができるのでしょうか?
(3)これはいつからいつまで支給され、金額はどれくらいなのでしょうか?給与が
月収(総支給)25万だとするといくらでしょう?
(4)またこれをいただくには、産後休暇をいただいた後に退職を申し出ることが条
件ですよね?となると、もう少し出産予定日が早くないと(雇用期間内に退職を申
し出るようにしないと)特定理由離職者として失業保険をすぐに受けとることはで
きませんよね?
⑤上記以外に受けとることができるものはありますか?あればどんな手続きをす
ればいいのか教えていただけないでしょうか?
いずれにしても希望通りに妊娠・出産することが難しいのは充分承知しておりま
す。ただ、子作りを始める上で予備知識を備えておきたいと思い質問させていた
だきます。
長々と最後まで読んでいただきありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
私も契約社員での妊娠・出産でした。
ただし1年契約ではなく、3年契約で2年目に入る前に妊娠した者です。
契約社員でも産休はとれます。
しかしあなたの場合、出産した直後に辞めるつもりですよね?
産休、育休は休暇終了後働くという約束での話です。
ただし復帰後の子どもの預け場所が見つからなかった(保育園に入れなかったとか)、子どもが長期的な病気にかかった、親の介護をせざるをえなくなった、夫の転勤で引っ越しをしなければならなくなったなどなどやむを得ない場合のみ辞めることができます。
①に対してですが、出産手当金のことですね。
出産手当金は仕事を継続する場合の支給ですので、辞めるのであればもらえません。
金額はあなたの通りであっています。
産休が終わった後1~2か月後に支給されます。
もし出産手当金がもらいたいのであれば、今から妊娠して出産を今年中にして少しの期間だけ産休後働く、
くらいです。(今からでもかなり難しいです)
出産したものとしてアドバイスですが、産後8週を過ぎてすぐ働くのはかなりの負担になります。
子どもの預け先を見つけるのも困難ですし、体もまだきちんと戻っていませんので体力がもちません。
②の出産一時金ですが、これは入っている保険によって+αはかわってきますが、42万円はもらえます。
ただし、分娩費用でほぼすべてなくなります。
出産一時金は健康保険に入っているすべての人にもらえるので、誰でも支給されます。
もし仕事を辞めて夫の健康保険に入ってももちろんもらえます。
一時金は直接支払い制度の場合は入院費用ー42万円ひいた金額のみ病院へ支払います。
もし入院費用が42万円より少なければもらえます。
後払いの場合、入院費をすべて先に自分で支払い、退院後に申請してから2週間から2か月後に口座に42万円振り込まれます。
今の産婦人科はほとんどが直接支払いになっていますので、入院費用を準備しなくて済みます。
③について。
契約社員の人は失業給付の対象外になってしまいますので受け取れません。
産休をもらうかどうかで支給されるものではありません。
念のためハローワークなどで聞いてみてください。
一応知識としてですが、
妊娠が理由で退職すると最長4年まで受給を延長できます。
そして働いていたときの給料の額や雇用保険に加入していた期間、退職時の年齢によって金額は異なりますが、日給の5~8割×既定の日数分をもらうことができます。
求職活動を始めたら支給されます。
あとやるべき手続きですが、子ども手当の手続き、出生届け、確定申告で医療費控除(1月1日から12月31日までの医療費が10万円、または給料の5%をこえる医療費を支払った場合)、乳幼児の医療費助成(0歳児はほとんどが無料で医療を受けれます※都道府県によって異なります)、赤ちゃんの健康保険への加入くらいです。
わからないことがあれば役所で詳しく説明してくれますよ。
契約社員ですと妊娠、出産するにはかなり厳しい現実です。
私の場合今年の4月からまた契約の3年が満たされる残り1年間は働くことになっています。
大切なことですので、ご自分が納得されるまでご結婚される相手、両親、友達などに相談されてはいかがでしょうか?
ただし1年契約ではなく、3年契約で2年目に入る前に妊娠した者です。
契約社員でも産休はとれます。
しかしあなたの場合、出産した直後に辞めるつもりですよね?
産休、育休は休暇終了後働くという約束での話です。
ただし復帰後の子どもの預け場所が見つからなかった(保育園に入れなかったとか)、子どもが長期的な病気にかかった、親の介護をせざるをえなくなった、夫の転勤で引っ越しをしなければならなくなったなどなどやむを得ない場合のみ辞めることができます。
①に対してですが、出産手当金のことですね。
出産手当金は仕事を継続する場合の支給ですので、辞めるのであればもらえません。
金額はあなたの通りであっています。
産休が終わった後1~2か月後に支給されます。
もし出産手当金がもらいたいのであれば、今から妊娠して出産を今年中にして少しの期間だけ産休後働く、
くらいです。(今からでもかなり難しいです)
出産したものとしてアドバイスですが、産後8週を過ぎてすぐ働くのはかなりの負担になります。
子どもの預け先を見つけるのも困難ですし、体もまだきちんと戻っていませんので体力がもちません。
②の出産一時金ですが、これは入っている保険によって+αはかわってきますが、42万円はもらえます。
ただし、分娩費用でほぼすべてなくなります。
出産一時金は健康保険に入っているすべての人にもらえるので、誰でも支給されます。
もし仕事を辞めて夫の健康保険に入ってももちろんもらえます。
一時金は直接支払い制度の場合は入院費用ー42万円ひいた金額のみ病院へ支払います。
もし入院費用が42万円より少なければもらえます。
後払いの場合、入院費をすべて先に自分で支払い、退院後に申請してから2週間から2か月後に口座に42万円振り込まれます。
今の産婦人科はほとんどが直接支払いになっていますので、入院費用を準備しなくて済みます。
③について。
契約社員の人は失業給付の対象外になってしまいますので受け取れません。
産休をもらうかどうかで支給されるものではありません。
念のためハローワークなどで聞いてみてください。
一応知識としてですが、
妊娠が理由で退職すると最長4年まで受給を延長できます。
そして働いていたときの給料の額や雇用保険に加入していた期間、退職時の年齢によって金額は異なりますが、日給の5~8割×既定の日数分をもらうことができます。
求職活動を始めたら支給されます。
あとやるべき手続きですが、子ども手当の手続き、出生届け、確定申告で医療費控除(1月1日から12月31日までの医療費が10万円、または給料の5%をこえる医療費を支払った場合)、乳幼児の医療費助成(0歳児はほとんどが無料で医療を受けれます※都道府県によって異なります)、赤ちゃんの健康保険への加入くらいです。
わからないことがあれば役所で詳しく説明してくれますよ。
契約社員ですと妊娠、出産するにはかなり厳しい現実です。
私の場合今年の4月からまた契約の3年が満たされる残り1年間は働くことになっています。
大切なことですので、ご自分が納得されるまでご結婚される相手、両親、友達などに相談されてはいかがでしょうか?
35歳の女で、現在妊娠4か月です。
自分の無計画さが招いたといえば仕方がないのですが、
世の中にはこんな無謀な人間もいるのだと笑ってお付き合いください・・・
2年前マンションの購入を期に16年同棲した彼と入籍し、
年齢も年齢なので、出産は経験してみたいなあと思っていました。
しかし、仕事が忙しくなかなか授かることはなく、
そのうち、職場でのストレスが激しくなり精神的に参ってしまい、
やる気が出なかったり、休みがちとなり、
追いつめられるように会社を辞めてしまいました。
そのため、仕事を辞めた後の計画はなく、
マンションのローンの返済のこともなにも考えられませんでした。
当時は、メンタルクリニックにも足を運びましたが、
私が投薬治療は不要と言ったことで、
特に診断を受けたということではありませんでした。
その後、幸いにして数か月後に妊娠が発覚しました。
しかし病院での診察代は当然保険が効かなくてとても高く、
区でもらったクーポンを使用しても、初期検診で25000円ほど必要となりました。
正直、日本の出産にかかる費用は手厚く補助されるから、
大丈夫だという雑誌などの前情報を信じすぎました。
出産にかかる費用も費用の安い都立病院はすでに予約でいっぱいで、
なんとか見つけた病院も60万程度前払いをしなければなりません。
あとから、40万円は区から助成されるらしいのですが、
先に60万を用立てることは、私たち夫婦には不可能です。
冗談のつもりで「風呂場で産もうか」なんて言ってたことが、
最近は現実的にちらつきます。
仕事を辞めた後、転職活動をするつもりでいましたが、
妊婦の採用なんて考えただけでも無理そうです。
ちなみに今は妊娠を隠して居酒屋でアルバイトをしていますが、
たった3時間程度の立ち仕事が体力的にかなりきついです。
・メンタルクリニックでは診断書を出してもらっていないので傷病手当はもらえない
・妊娠が理由で退職したわけではないので、出産の補助は受けられない
・今は失業保険をあてにしてハローワークで求職活動中→アルバイトはガッツリできない
・お互いの両親や親せきに援助をお願いすることは不可能
住宅のローン返済が2か月滞り、今月も滞納してしまうと、
競売の手続きに入ってしまうそうです。
このままでは住む場所すら追われそうです。
質問という訳ではないのですが、
どこにも相談できないので、ふつふつと書いてみました。
長文駄文で大変失礼いたしました。
自分の無計画さが招いたといえば仕方がないのですが、
世の中にはこんな無謀な人間もいるのだと笑ってお付き合いください・・・
2年前マンションの購入を期に16年同棲した彼と入籍し、
年齢も年齢なので、出産は経験してみたいなあと思っていました。
しかし、仕事が忙しくなかなか授かることはなく、
そのうち、職場でのストレスが激しくなり精神的に参ってしまい、
やる気が出なかったり、休みがちとなり、
追いつめられるように会社を辞めてしまいました。
そのため、仕事を辞めた後の計画はなく、
マンションのローンの返済のこともなにも考えられませんでした。
当時は、メンタルクリニックにも足を運びましたが、
私が投薬治療は不要と言ったことで、
特に診断を受けたということではありませんでした。
その後、幸いにして数か月後に妊娠が発覚しました。
しかし病院での診察代は当然保険が効かなくてとても高く、
区でもらったクーポンを使用しても、初期検診で25000円ほど必要となりました。
正直、日本の出産にかかる費用は手厚く補助されるから、
大丈夫だという雑誌などの前情報を信じすぎました。
出産にかかる費用も費用の安い都立病院はすでに予約でいっぱいで、
なんとか見つけた病院も60万程度前払いをしなければなりません。
あとから、40万円は区から助成されるらしいのですが、
先に60万を用立てることは、私たち夫婦には不可能です。
冗談のつもりで「風呂場で産もうか」なんて言ってたことが、
最近は現実的にちらつきます。
仕事を辞めた後、転職活動をするつもりでいましたが、
妊婦の採用なんて考えただけでも無理そうです。
ちなみに今は妊娠を隠して居酒屋でアルバイトをしていますが、
たった3時間程度の立ち仕事が体力的にかなりきついです。
・メンタルクリニックでは診断書を出してもらっていないので傷病手当はもらえない
・妊娠が理由で退職したわけではないので、出産の補助は受けられない
・今は失業保険をあてにしてハローワークで求職活動中→アルバイトはガッツリできない
・お互いの両親や親せきに援助をお願いすることは不可能
住宅のローン返済が2か月滞り、今月も滞納してしまうと、
競売の手続きに入ってしまうそうです。
このままでは住む場所すら追われそうです。
質問という訳ではないのですが、
どこにも相談できないので、ふつふつと書いてみました。
長文駄文で大変失礼いたしました。
住宅ローンの名義はご主人ではないのですか。ご主人は働いてないのですか?
住宅ローンに関しては法律相談や弁護士等に相談してください。
私は昨年2人目都内23区で出産しましたが、都立が一番やすいわけではないです。大学病院でしたが、誘発しても直接払い利用してプラス一万からお釣りきました。でも妊婦検診最低でも5000円かかりましたが。
話の感じ、ご主人との話し合いが足りない気がします。最低でも産後2ヶ月、保育園入れなければあなたがフルで仕事はできません。居酒屋さんも妊婦とばれたらやめることになると思います。しっかり話し合って下さい。
住宅ローンに関しては法律相談や弁護士等に相談してください。
私は昨年2人目都内23区で出産しましたが、都立が一番やすいわけではないです。大学病院でしたが、誘発しても直接払い利用してプラス一万からお釣りきました。でも妊婦検診最低でも5000円かかりましたが。
話の感じ、ご主人との話し合いが足りない気がします。最低でも産後2ヶ月、保育園入れなければあなたがフルで仕事はできません。居酒屋さんも妊婦とばれたらやめることになると思います。しっかり話し合って下さい。
妊娠が判明した場合の失業保険と国民健康保険について教えてください
現在、1月末に離職して、失業保険の給付制限期間が明けようとしているところです。
先日、妊娠している事が判明しました。
本来は延長手続きをすべきだとは思うのですが
生活上、このまま失業保険を受給するか、それとも延長手続きをするか悩んでいます。
受給期間は120日ですので、このまま受給した場合、
受給が終わるのは、産前3ヶ月くらいになりそうです。
現在、社会保険は夫の扶養になっていますが
失業保険の給付期間中は、国民健康保険と国民年金への加入が必要と言われています。
このまま受給をした場合、
体調が不安定な中、健康保険証が頻繁に変わる事で
通院に支障をきたしたりしないだろうかと、少し不安な気持ちがあります。
また、国民健康保険は、前年の年収によって変わってくるようなのですが
例えば、受給を延長して1年後からなどにした場合、
1月の離職以降、収入がないので
国民健康保険の金額が、かなり変わってくるのでしょうか。
現在、1月末に離職して、失業保険の給付制限期間が明けようとしているところです。
先日、妊娠している事が判明しました。
本来は延長手続きをすべきだとは思うのですが
生活上、このまま失業保険を受給するか、それとも延長手続きをするか悩んでいます。
受給期間は120日ですので、このまま受給した場合、
受給が終わるのは、産前3ヶ月くらいになりそうです。
現在、社会保険は夫の扶養になっていますが
失業保険の給付期間中は、国民健康保険と国民年金への加入が必要と言われています。
このまま受給をした場合、
体調が不安定な中、健康保険証が頻繁に変わる事で
通院に支障をきたしたりしないだろうかと、少し不安な気持ちがあります。
また、国民健康保険は、前年の年収によって変わってくるようなのですが
例えば、受給を延長して1年後からなどにした場合、
1月の離職以降、収入がないので
国民健康保険の金額が、かなり変わってくるのでしょうか。
質問は、国民健康保険の金額が、かなり変わってくるのでしょうか。
でしょうかね。
そうです。今年は、1月分のお給料ですから 多分65万を超えず、
所得0 となると思います。
そうなると、来年度の住民税も0 来年4月以降の国保料も最低の額
になりますね。
今年の国保料は、昨年正社員のフルの額で計算されますので、
かなり違うですね。 月1万~2万程度違ってくる可能性ありますね。
でしょうかね。
そうです。今年は、1月分のお給料ですから 多分65万を超えず、
所得0 となると思います。
そうなると、来年度の住民税も0 来年4月以降の国保料も最低の額
になりますね。
今年の国保料は、昨年正社員のフルの額で計算されますので、
かなり違うですね。 月1万~2万程度違ってくる可能性ありますね。
関連する情報