世帯収入とは、妻の失業保険で貰える金額も入るのでしょうか?

今年結婚して、会社を退職しました。H25年の世帯収入が知りたいのですが、私が今年貰った失業保険もそれに含めるのでしょうか


どなたか知識のある方よろしくお願いします。
どういう問題に関する世帯収入かによって異なります。
例えば税金に関する問題での世帯収入なら非課税ですから含めませんが、健康保険に関することなら失業給付も収入に含めます。
失業保険について。
やりたいこと(板金屋への転職、将来独立の夢)があり、転職の為に職業訓練校に通い整備士免許取得したい為に今月、今の仕事を退社したのですが、会社から送られてきたハロー
ワークに提出する紙には退職理由が「やりたいことがあり、学校に通いたい為。」と書かれてありました。
失業保険の説明が書かれた紙には学校などに通う方には失業保険が出ないようなことが書かれていました。

この場合、自分は失業保険がもらえなくなったりしますか?
自分がやりたい職への再就職の為に職業訓練校に通いたいのですが、会社の退職理由だけを読むと学校に通いたいだけで退社するように捉えられてしまいます…。
詳しい方、どうすればいいかアドバイス頂きたいです。
公共職業訓練を受ければ、逆です。

自己都合だろと、会社都合であろうと給付はすぐに出ます。

試験をPASSすることが条件で付きます。

確かに自己都合で辞めると暫くは給付は出ません。

試験に受かれば給付が受けれるようになります。
失業してもぅ2ヶ月になります。失業保険貰うために就活しなくてはいけない。先月はセミナーとか受けて今月は何をしたらいいかわかりません。
働く気持ちはあるのですがなかなか状況が厳しく…もぅ派遣はこりごり職の安定を考えるとやっぱり社員で働きたい。みなさんはどんな就活してるのかなぁ?ハローワークはめちゃ混み。2時間待ちとか当たり前。4月になって倍に増えた感じがします。どぅ相談したらいいのかいまいちわからない。派遣に登録してあったので電話が時々あって紹介もあるんですけど…話しを聞きに行くだけじゃ就活にならないんですよね。GWとかで活動する日も残りすくないし、なんか教えて下さい。
ハローワークに行っても2時間は待たされますね。先日も雇用保険の手続きに行くと2時間以上待たされ、その間にどこかで暇をつぶそうにも周りは何もないようなところで、自分が呼ばれたものの窓口で離職票を渡したくらいでほんの2,3分で終わり。
私の場合、ハローワークは中途半端な場所にあって交通の便はよくない。行っても混んでいる。なのでハローワークには少し行く程度。
活動履歴の基準っていうのは、あいまいですね。セミナー受講だけでも1回に加算されるのに、人材紹介・派遣の登録が加算されないのはおかしいですね。登録するということは仕事をしたいという意思表示なはずのだが。。
はっきりいって、規律に厳しいことは厳しいが、あいまいなところは、はっきりとしてほしいですね。

派遣からお話があるんであれば、それは活動に入るとは思いますけど。働きたいという意思があれば。
ハローワークに、それなりに説明したほうがいいです。何ならば派遣会社との会話を証明してもらったほうがいいです。
株式会社の役員です。雇用保険は30年以上加入しています。任期満了で退任、会社を退職した場合、失業保険給付資格はあるのでしょうか?
雇用保険受給資格ではなく、雇用保険制度の失業等給付金の受給資格ですね。株式会社の取締役(監査役は基本不可)は基本的には雇用保険に加入できませんが、兼務役員であれば加入できる場合があります。兼務役員は、役員としての身分があると同時に労働者としても身分を有していて、かつ労働者としての比重のほうが大きい場合のこと。比重は、業務内容や、賃金(労務賃金と役員報酬の額)、労働条件などで判断されます。キチンとした会社なら、役員になった時点で兼務役員の資格取得継続確認を職安あて行っていると思われます。ので、継続確認が行われていればよいと思います。
今回の例だと、役員を退任すると同時に労働者としても退職するということですね。離職理由については、会社の規定(役員の任期が決まっており、自動的に退職になるのか、本人の意向があったのか、役員を退任すると労働者としても退職しないといけない規定があるのか、それは何歳なのかなど)がどうなっているかによって変わりそうです。
12月に結婚が決まり、9月いっぱいで、正社員で働いている会社を退職します。
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?

しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
今年の収入で103万あるなら、今の時点では扶養には入れません。来年からですね。

それと失業保険は扶養とはまた別の制度で。あくまで仕事を探してる人が、次の仕事が見つかるまでの間もらえる保険です。

つまり実際には,あなたには給付資格がないんです。

なぜなら仕事を続けるつもりがないから。

まあ実際には、それでも、仕事を探してるふりして失業保険もらう人,いますけどね。

また、保険を受けるためには,毎月調査がありますし,実際に職安に通って求職活動をしてる実績がないと、注意されます(場合によっては給付を止められる)。
傷病手当金の受給要件についてお尋ねします。
私は現在うつ病で傷病手当を受給しております。6月末で退職予定です。

私の現状ですが
1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所
では被保険者期間は一年以上。

そこで質問なのですが、失業保険と同じように直近の二年の間に一年以上の被保険者期間…など(間違ってたらすいません。)
被保険者期間には条件はありますか?
駄文で申し訳ございません。
>被保険者期間には条件はありますか?

退職後の傷病手当金の受給要件ですね。

退職前に継続して一年以上の社会保険加入期間があることが条件なのですが・・・

>1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所 では被保険者期間は一年以上。

今の職場と前の職場の社会保険加入期間が継続していればOKです。

ただし、一日でも空白期間があればダメです。

例として、前職場の社会保険喪失日 10日 今の職場の社会保険取得日 12日なんかだとアウトです。
関連する情報

一覧

ホーム