結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスなどありで、年収としては300万を超える程度です)
つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。
質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。
就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。
私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。
質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。
結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。
お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスなどありで、年収としては300万を超える程度です)
つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。
質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。
就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。
私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。
質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。
結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。
お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご結婚おめでとうございます。
5月からご主人の扶養に入るのが一番お金がかからないと思います。6月からの仕事は確定してから動けばよいです。ご主人の勤務先の扶養手当て等の条件や組合健保だと年収130万でもダメとか正社員の3/4以上出勤日数あれば収入にかかわらず健保の扶養に、はいれないとか独自に決まってるとこもあるらしいので、そこは先に確認しておくことをお勧めします。
失業保険は自己都合退職だとすぐには支給されません。真剣に仕事を探してるけど、まだ決まらないって時に支給されるものだし、支給される期間は扶養に入れないから健保国保自己払いで結婚が決まってるならメリットが感じられないです。
①道外へ出る前に休眠口座の解約
名前が変わる前に済ませた方が楽ですよ。クレジットカードなども解約か名前変更の用紙取り寄せ。
②ご主人の扶養に入ってから仕事を探す
退職、引越し、結婚と大変ですね。新しい土地でも意外とうまくやっていけるもんですよ。ご主人と人生を楽しんでくださいね。お幸せに。
5月からご主人の扶養に入るのが一番お金がかからないと思います。6月からの仕事は確定してから動けばよいです。ご主人の勤務先の扶養手当て等の条件や組合健保だと年収130万でもダメとか正社員の3/4以上出勤日数あれば収入にかかわらず健保の扶養に、はいれないとか独自に決まってるとこもあるらしいので、そこは先に確認しておくことをお勧めします。
失業保険は自己都合退職だとすぐには支給されません。真剣に仕事を探してるけど、まだ決まらないって時に支給されるものだし、支給される期間は扶養に入れないから健保国保自己払いで結婚が決まってるならメリットが感じられないです。
①道外へ出る前に休眠口座の解約
名前が変わる前に済ませた方が楽ですよ。クレジットカードなども解約か名前変更の用紙取り寄せ。
②ご主人の扶養に入ってから仕事を探す
退職、引越し、結婚と大変ですね。新しい土地でも意外とうまくやっていけるもんですよ。ご主人と人生を楽しんでくださいね。お幸せに。
失業保険についてです。私はこれから傷病手当金の申請を行うため失業保険の手続きはまだしない予定です。その場合、ハローワークにその手続きをしに行くんですよね?
ちなみに離職票はあるので早めに行くに越したことはないと思いますが何日以内に手続きして下さい的な期限はあるのでしょうか?
ちなみに離職票はあるので早めに行くに越したことはないと思いますが何日以内に手続きして下さい的な期限はあるのでしょうか?
退職日の翌日から30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」を申請します。
最長3年間、受給期間を含めると4年間延長することが出来ます。
その後、病気が治り、医師より「就労可能証明書」を書いてもらうことができれば、その書類と離職票その他の必要書類を持参し、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職登録を行い、失業手当(基本手当)受給の申請手続きをとります。
最長3年間、受給期間を含めると4年間延長することが出来ます。
その後、病気が治り、医師より「就労可能証明書」を書いてもらうことができれば、その書類と離職票その他の必要書類を持参し、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職登録を行い、失業手当(基本手当)受給の申請手続きをとります。
雇用保険の遡り加入は出来ますか?
今月20日付けで8年勤めたパートを解雇になりました。
理由は経営不振で給料が払えないためです。
何年か前から経営不振で、勤務日数を減らされたりしていました。退職を希望すれば「それは困る!」と言われてヅルヅル働いていました。
今月半ば、限界だったのか20日付けで解雇と言われ、給料一ヶ月分払うと言う約束で退職しましたが、結局一ヶ月分よりやや少なめでした。
雇用保険にも加入しておらず・・・(加入を希望しても加入してもらえませんでした) 加入していれば失業保険がもらえたのに・・・ と思うと勤めてた8年なんだったのかなぁ?と思います。
知り合いから、雇用保険は2年分遡って加入出来ると聞きましたが加入出来るのでしょうか?
ちなみに、給料明細等は過去2年分、全ては保存していません・・・
今月20日付けで8年勤めたパートを解雇になりました。
理由は経営不振で給料が払えないためです。
何年か前から経営不振で、勤務日数を減らされたりしていました。退職を希望すれば「それは困る!」と言われてヅルヅル働いていました。
今月半ば、限界だったのか20日付けで解雇と言われ、給料一ヶ月分払うと言う約束で退職しましたが、結局一ヶ月分よりやや少なめでした。
雇用保険にも加入しておらず・・・(加入を希望しても加入してもらえませんでした) 加入していれば失業保険がもらえたのに・・・ と思うと勤めてた8年なんだったのかなぁ?と思います。
知り合いから、雇用保険は2年分遡って加入出来ると聞きましたが加入出来るのでしょうか?
ちなみに、給料明細等は過去2年分、全ては保存していません・・・
雇用保険に加入できる条件にあるのに会社が加入してなかった
ために加入できない場合は遡って加入できます、
しかしこれは、保険料を会社も負担する事になっていますし、
会社は雇用保険に加入するほかに労災保険にも加入するとこになります、
、両方の保険料を遡って納めることになると大変な額になるので
会社は加入を拒否する場合もありますが、
その時は職安に申し出れば、
職安が職権で加入できるよう取り計らってくれますよ
ために加入できない場合は遡って加入できます、
しかしこれは、保険料を会社も負担する事になっていますし、
会社は雇用保険に加入するほかに労災保険にも加入するとこになります、
、両方の保険料を遡って納めることになると大変な額になるので
会社は加入を拒否する場合もありますが、
その時は職安に申し出れば、
職安が職権で加入できるよう取り計らってくれますよ
失業保険給付額を合法的に期間延長する方法についての質問です
給付期間内に職業訓練学校に通い始めれば、給付期間外であってもその間も
同一額が延長給付されるそうですが、
学校も以前通ったことがあるのですが、拘束時間は9:00~17:00で
「1日びっちり拘束、授業も出席・バシバシ当てられる・宿題もバンバンでる。」
という、通いながら、働いてるときと同じくらいの大変さ・苦痛さを味わった経験が
あります。
欠席も、面接以外は体調不良などいかなる理由でも何日?何%以上の欠席・早退・遅刻など
緻密に管理されていて、全体の80?%以上出席がなされないと、卒業も認められず
途中退学=給付金剥奪も余儀なくされると結構条件が厳しくて
通い終えるのもやっとでその間、他のことも全くできなかった記憶があります><
これは、通う学校によるのでしょうか?
詳しい方教えてください
給付期間内に職業訓練学校に通い始めれば、給付期間外であってもその間も
同一額が延長給付されるそうですが、
学校も以前通ったことがあるのですが、拘束時間は9:00~17:00で
「1日びっちり拘束、授業も出席・バシバシ当てられる・宿題もバンバンでる。」
という、通いながら、働いてるときと同じくらいの大変さ・苦痛さを味わった経験が
あります。
欠席も、面接以外は体調不良などいかなる理由でも何日?何%以上の欠席・早退・遅刻など
緻密に管理されていて、全体の80?%以上出席がなされないと、卒業も認められず
途中退学=給付金剥奪も余儀なくされると結構条件が厳しくて
通い終えるのもやっとでその間、他のことも全くできなかった記憶があります><
これは、通う学校によるのでしょうか?
詳しい方教えてください
多少の差はあると思いますが、仕事を覚えるところなので働いている時と同じぐらいの負荷は当然だと思います。
訓練手当を貰ってるんですから。
生ぬるかったら失業給付期間の延長を目的に遊びに来る人が増えてしまいますし、修了後に役に立つ資格や知識が身に付きません。
それでも、資格試験を目指さない人は遊んでいたのが現状ですが。
目的があれば耐えられると思うんですがね。
途中退学?で訓練手当の返納を求められるのも、本来の目的以外で給付金を支給しないというスタンスの表れなので仕方がないでしょう。
途中退学でも、元々の失業給付期間分の失業給付はもらえるのですから。
訓練手当を貰ってるんですから。
生ぬるかったら失業給付期間の延長を目的に遊びに来る人が増えてしまいますし、修了後に役に立つ資格や知識が身に付きません。
それでも、資格試験を目指さない人は遊んでいたのが現状ですが。
目的があれば耐えられると思うんですがね。
途中退学?で訓練手当の返納を求められるのも、本来の目的以外で給付金を支給しないというスタンスの表れなので仕方がないでしょう。
途中退学でも、元々の失業給付期間分の失業給付はもらえるのですから。
関連する情報