失業保険と再就職手当の質問です。

以下の場合、どのような受給になりますか?
ざっと流れをご説明致します。
A:2010年10月に会社が倒産

B:2010年11月~2011年1月分の失業保険の受給が決定

C:2010年12月より新会社に勤めることが決定!

D:Bの失業保険12月、1月分が残っているので、再就職手当として、失業保険残額の50%を受給される

E:2010年12月~2011年7月まで新会社に勤務。2011年7月で体調不良により自己都合退社

F:2011年8月にハローワークで「医者の診断が得られれば、新たに3カ月分の失業保険受給対象になる。けど、医者の診断が得られない場合は、以前もらってた(Dの時の)再就職手当の残額分から再開します」と言われました。

これってどういうことなのでしょか?

また新たに3ヶ月分が出るのではなくて(待機期間はおいといて)、以前もらってた失業保険+再就職手当の残額(およそ19万円)しか、今回は貰えないってことでしょうか?

それはちょっとキツイなぁ…

Cの会社で失業保険は7~8カ月は納めているので、受給対象者とのことなんですが、新たにもらえるのか?それとも前回の残額しかもらえないのか?

前回の再開と言うのはどういう意味なのか?

詳しい方、ご教示お願い致します。
雇用保険の受給要件は、離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可とされています。

※ 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

特定理由離職者の範囲で、正当な理由のある自己都合により離職した者の中に、「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」という一項があります。」

つまり、「医者の診断が得られれば・・・」というのは、これに該当します。

通常、被保険者期間が12ヶ月以上ないと受給要件を満たしていませんので、新たな受給資格を得られていません。
しかし、特定理由離職者と認められれば、被保険者期間が6ヶ月以上ですので、新たな受給資格を得ることとなります。

特定理由離職者として認めるには、医者の診断が必要ということです。

もし、医者の診断が得られない場合は、新たな受給資格を得ていませんので、以前の受給資格での受給となるわけです。

再就職手当は、満額受給できる資格があったのにも関わらず、早期に就職したため、満額受給できないのはあんまりということで支給されるものです。

以前の受給資格で、再就職手当を受給していますので、前回の受給資格の満額に対する残額になります。

特定理由離職者として認められなければ、

受給額=本来受給できた満額受給額-既に受給した失業給付金-再就職手当

ということになります。
原付 対 宅配トラック 過失割合【1:9】 相談です
恥を覚悟で相談させてください。

3日前に交通事故にあいました。私が原付、相手が大手宅急便トラックで原付走行中に反対車線を走行していたトラックが反対にあるコンビニに進入しようと右折したところ私と追突しました。原付は大破、トラックもフロントガラス破損、フロントは原付がささるくらいの衝撃でした(死んでいてもおかしくないです)右半身を強く打っていましたがその場ではパニックになっていてパトカーのみで物損事故として処理されました。
しかし私は無免許で原付の自賠責も入っていませんでした…
病院で検査を受け【軽度外傷性脳損傷】と診断されました。
相手の保険屋さん(損保じゃ○ん)が親と話をしたみたいで過失割合が【9:1】でトラック側に過失があると言ったそうです。(口頭ですが)
さらに治療費は全額負担してくれるそうで立替等もしていません。
ここまではいいのですが私は今現在無職で失業保険を先月まで支給していて友人の紹介で派遣ですが就職先もほぼ内定していました。
さらに現在借金の債務整理手続き中で(金額120万)来月から毎月3万円、そして知人からの借金も50万残っている状態でこのままだとどう考えても生活できません。
少しの間は実家にいるのでいいですがさすがに借金分までは援助してくれそうもないです。
なので弁護士に相談をして相手には慰謝料を請求しようと思うのですが弁護士費用の事もあるのである程度調べて相談しようと思っています。
私にも無免許という過失はありますが、このような場合どのくらい損害賠償請求ができるのでしょうか?

長文乱文失礼しました、わかりづらい部分もあると思いますがアドバイスがありましたら宜しくお願いします。


みなさんの意見をお聞かせください
貴方は無免許運転が刑事罰の対象になるのをご存じですか?保険屋が甘い顔をしてるのもいつまでかな?慰謝料どころか相手の営業車の損害を請求されますよ
失業保険について質問です。
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?

最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
退社の理由により異なります。いわゆる自己都合の場合、離職日以前2年間に被保険者期間が12か月以上ないと受給資格がないので、質問者さんの場合、失業保険はもらえません。
一方、自己の責めに帰すべき重大な理由ではなく解雇された、リストラされた、賃金が一定以上下げられた、賃金の減額が一定期間続いたなど、特定理由離職者に該当する場合は、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば受給資格を得られます。
また、自己都合退職の場合、上記の通りですが、今般退職した会社に入社する前に、前職があり、その会社を退職した時点で、同様に受給資格がなく、失業保険をもらっていなかった場合には、その会社を退社した際の離職票をあわせて提出することで受給資格を得られる場合があります。あくまで離職日以前2年間に12か月あればよいわけで、今般退社した会社における被保険者期間には限定されません。
質問者さんの場合、入社日、退社日が不明ですので、被保険者期間は11か月か10.5か月、場合によっては10か月かもしれませんが、2007年10月から2008年11月までに別の会社で勤務した期間が2か月以上あれば、受給資格が得られます。ただし、その会社を退社したときに受給資格がなかった場合です。
失業とアルバイト
月曜から金曜まで9時から17時までのフルタイムの派遣社員をしておりましたが5月末で更新がなくなり退職となります。
扶養家族もおり、収入が少ないことからダブルワークで夕方や土日など週1,2回のアルバイトをしておりました。
アルバイトをすることは就業規則などにはなく、問題ありません。
アルバイトの収入は月2万程度。
融通がきくので勤務日数は少なくすることはできます。
もちろんダブルワークですからこちらは雇用保険には未加入です。
失業保険の給付中は自治体によってさまざまのようですが、
定めれた範囲内のアルバイトは報告することによって認められると思うのですが
このまま継続してアルバイトをしていると雇用保険に未加入であっても
失業保険給付の対象にならないのでしょうか????
失業給付の申請をするとその日から7日間の待期期間がありますが、その期間は完全失業状態でなければなりません。
でも受給中でも制限はありますがそのくらいのバイトは大丈夫です。
週20時間以内であれば認定日に申告すれば問題はありません。
ちなみに一般的な規制としては下記の通りです(自治体によって多少の違いがあるかもしれませんので確認要)
「受給期間中のアルバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。

4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)

「給付制限期間でのアルバイト・パート」
週20時間以内
月14日以内
金額に制限なし
補足
待期期間の7日間は失業状態であることを確認する期間です。ですから基本的には失業状態出なければなりません。
ですが、アルバイトの内容(時間、賃金、日数)によっては容認される場合もあるかもしれませんのでHWに確認なさってください。
以前にも失業保険のことで質問させていただきましたが。
資料不足と私の知識がなかった為会社等に確認しましたが
不明な点があるため、再度ご相談です。
私は(46歳)田舎の派遣先でお仕事をしています。
今年の1月からで働き始め10月22日で派遣先の都合で契約満了という形で
退職予定です。この期間1ヶ月に11日以上出勤しています。
雇用保険ももちろん引かれています。
働いた期間は9ヶ月とちょっとです。
雇用保険も同じ期間です。
派遣の前に4年11ヶ月働いていましたが
こちらも会社都合で退職して
失業保険を頂きました。
なので雇用保険を合算する日数はありません。
派遣会社からは退職理由は
自己都合ではなく会社都合と言われましたが
最終判断はハローワークになるわけですよね?
派遣会社就業条件明示書には
更新の有無の欄が更新の場合あり。
ただし派遣先の都合により判断すると書いてあり
派遣先の契約書にも同じ明記です。
会社都合とは言われましたが失業保険をいただく場合に
上記内容を見て離職コードは
何番になるでしょうか?
それと個別延長の対象にはなりますか?
失業保険を貰えるか貰えないかで
就活の仕方も変わってくるので
焦っています。
「特定理由離職者」になると思います。
ただし、23(2c)の場合は「特定理由離職者」の1に該当しますから「特定受給資格者」と同じ条件になると思います。(29年3月まで延長された)
ですから個別延長の対象になるでよう。
また、45歳未満とか言う基準があるようですが、キャリアなどを考慮して判断されると思いますので、ハローワークに確認してみてください。
失業保険のことです!わかるかた教えてください☆
6月10日に、一身上の都合で二年間つとめていたパートを辞めます☆今は残った有給を消化して、残りの出勤日数は公休している最中です!6月の2日に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせたところ、会社には言わなくても別にいいと言われました!
私の出産日は来年1月29日ですが、できれば出産前に90日分、失業保険がほしいのです☆この場合会社からいつまでに、離職票をもらえてハローワークに提出すれば、出産まえに、90日分もらえますか?ハローワークの人には延長もできると言われましたが、一身上の都合で離職票が出来上がっていて、働きたいという気持ちならば3ヶ月待機のあとに、もらえると言われましたが。。。。なんか出産まじかにあたると、もらえなくなるとか。。。。わかる方ぜひ!ぜひ!おしえてください!おねがいします!

補足 妊娠二ヶ月目です!パートはめちゃくちゃイザコザがあり、辞めました!前回の質問を見ていただくとわかります!
まずは御懐妊おめでとうございます。私の知人ですが、受給中にお腹が出て妊娠がばれて金額はわかりませんが、返金みたいになっていましたよ。働きたい方への給付だからだそうです。
関連する情報

一覧

ホーム