保育園と失業保険について。

現在保育園に行ってる子供がいます。私は去年いっぱいで会社を退職しました。

失業保険の手続きをしていなかったので手続きをこれからしようと思います。
この場合、失業保険の手続きをして、受給したら子供の保育園は退園になるのでしょうか?奥さんはパートしてるのですが…。
退園になると仕事の面接等に行けなくなるので…失業保険を諦めようかと迷っています。
失業保険を受給するからと、保育園を退園になる事はありません。
ただ、保育園、役所には、求職中というのを言わなければなりませんが、新規ではなく、継続で、手続きしていると
思うので、保育園にいけなくなる可能性はほとんどないと思います。
失業保険受給中に就職先が決定しても再就職祝い金で、残りの金額のいくらかはもらえるなど
あるので、手続きはちゃんとしたほうがいいと思います。
50才前半の再就職についてですが。。。。。
この4月に経営者の嫌がらせで退職に追い込まれたものです。失業保険も今月で終わり就活をしています。今まで調剤薬局にいたものですから、同じ職種と思っていますが、やはり年齢が邪魔して思うような所が見つかりません。まだまだ色々お金が必要で正社員として働かなければならない状態です。実は辞めた理由のひとつに老犬介護と言う問題をかかえていました。ですから再就職の条件は、家の近くで昼休みに家へ帰れるというのが条件なのです。最近何社かに応募しまして、ひとつは自転車で20分の調剤薬局(正社員で採用の)で休憩2時間で水曜日、土曜の午後休みで、従業員は4~5人位です。 ここまでは非常に好条件ですが…給料と賞与がとても安く、返事を保留中です。正社員希望ですので、いい所が見つかるまでパートで働こうと思い、自転車で5分位の調剤薬局(パート)に応募しまして、今日面接だったのですが、やはり駅の傍で周りに個人医院が沢山あるので、従業員の方も若く、かなりの活気でとても忙しい薬局でした。(昼は家に帰れないようです)自分は前職を辞めてから、いつでも復帰できるように色々努力をしてきたのですが、この活気についていけるのか少々自身喪失で帰ってきました。ここで皆さんに質問です。多少遠くてもワンコの為に2時間も休憩がある薬局か?近くてパート(週3~4日位しか働けません)行きながら新しい薬局を捜すか?
50歳過ぎて「正社員」なんてめったにありませんよ!察するにあなたは独り身ですか?ワンちゃんももう、寿命でしょう・・・これから、あちこち身体に「ガタ」が来ますよ!その時「正社員」ならある程度、安心ですよ!!・・・同世代です!
夫(38歳)が今日会社をやめました・・・

とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。

住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。

正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
>夫(38歳)が今日会社をやめました・・・
会社を辞めることを「退職」といいます。年次有給休暇は退職と同時に消滅します。
ご主人は「退職」なさっていないか、年次有給休暇が消滅していることになります。

年次有給休暇取得中ということですから「在職者」ということになります。

雇用保険の失業給付金を受給する場合は、「退職後」に手続を開始することになります。
手続開始前に転居するのであれば、転居先を管轄する「公共職業安定所」となりますが、転居前であれば現在の住所地を管轄するところということになります。

勤務先から「離職票」等が郵送されてきますので、それらを公共職業安定所に提出し、その後担当官の指示に従ってください。
58歳です。今月末自己都合で退職し12月1日より別会社で顧問として働きます。失業保険は貰いませんが新しい会社には顧問で入社の為各種保険、年金等は自分で加入するつもりですが、特に雇用保険は個人で掛けなければ
いけないのでしょうか?将来失業時の時に失業保険の手当て金貰う為には現状どの様にすればよろしいですか?教えて下さい。ちなみに退職する会社では32年間雇用保険は掛けていたとの会社回答です。又おおまかですが保険や年金の事も教えて下さいませ。
雇用保険は個人で加入や非加入はできません。
週20時間以上で31日以上雇用の場合は会社に加入する義務があります(雇用保険法)ですから条件を満たしていれば会社に言って加入してもらってください。
そんなことも分からない会社では困り物ですが・・・。
また、前職を離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば前職の期間も通算できますので是非加入してもらってください。
退職後の健康保険について質問させていただきます。私の弟が来年平成23年1月10日に退職します。その後、私の扶養として健康保険(協会けんぽ)に入れないのでしょうか。

*質問* ①会社からは、失業保険給付が終了して、収入がまったく無くなってからではないと扶養に入れないと言われました。これは正しいのでしょうか?(私が調べたところ、年収130万以下で、失業手当の日額が3,611円以下ならば入れるようなのですが…。)
②年収とは1月1日から12月31日までの収入ですか? (弟の場合、●1月1日から10日までの給与。 ●1月に振り込みになる予定の傷病手当て金。 ●失業手当てが年収でしょうか。)
②失業手当ての日額とは、いつ、どのような手続きをした時点でわかるのでしょうか?
(扶養に入る場合、協会けんぽは、退職後5日以内に会社で手続きが必要のようですので急がないと…。)
本当に基本の中の基本のような質問で恥ずかしいです。お願いします。教えてください。
扶養に加入する月から1年間の収入が予想で130万以内なら加入できます。(月108,000円ぐらいが目安です。)

失業手当も傷病手当も日額3,612円超えると扶養にできません。

補足の件
補足の考えたたで結構です。
失業保険をもらう前に給付制限期間(3ヶ月)ある場合は、その間は収入がないことになるので扶養に加入できます。

失業保険の3,611円は「130万÷12ヶ月÷30日」の金額です。
失業保険給付制限中のバイトについて
アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、
失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。

ということは、自主都合退職で3ヶ月の制限猶予がかけられている間は、
自由に20時間を越えたフルタイムのバイトなどをしても(雇用保険などに加入しなければ)そのあとの失業保険受給に影響してこないのでしょうか?
(給付制限)
給付制限期間に於いても、月14日間以上の就労は[失業状態で無い]と判断され、基本手当の受給ができないことがあります。

また、給付制限が満了後の認定日までに最低でも3回以上の求職活動実績が必要です。 3回に満たない場合にも基本手当の受給はできません。


注:退職した同じ会社でのアルバイトは、給付制限中でもその期間は失業状態として認められませんので、給付制限期間が延長となります。(事実を伏せておこなった場合、不正受給行為として処罰の対象となり、以降、雇用保険に関する一切の給付を受けられなくなります)
関連する情報

一覧

ホーム