先日、失業保険の申込に行きまもなく雇用保険説明会に参加するのですが、付き合っている彼氏が急に転勤が決まり、これを機に来月入籍し引っ越すことになりました。
この場合失業給付は受け取れなくなるのでしょうか?
今の住所のハローワークで申込をしたので、途中で住所が変わっても給付は受けられるのでしょうか?
また、途中で入籍をしても大丈夫なのでしょうか?
この場合失業給付は受け取れなくなるのでしょうか?
今の住所のハローワークで申込をしたので、途中で住所が変わっても給付は受けられるのでしょうか?
また、途中で入籍をしても大丈夫なのでしょうか?
管轄外へ転居されるのでしたら、現在の職安へ届を出せば転居先を管轄する職安で引き続き受けられます。
ただし、結婚して『専業主婦』になる場合は求職者ではなくなるので給付は打ち切られます。
働く意思と働ける健康状態と求職活動実績があれば給付対象のままです。
ただし、結婚して『専業主婦』になる場合は求職者ではなくなるので給付は打ち切られます。
働く意思と働ける健康状態と求職活動実績があれば給付対象のままです。
確定申告についてお聞きしたいです。
今回、源泉徴収が4枚あります。
A社) 22年度、嘱託職員として働いていたので1~3月の分。
B社) 4月に一ヶ月だけしたアルバイト。
C社) 4月から現在働いているパート先
D社) 11月から働いてるパート先。
この他に5月~11月までは失業保険ももらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。この場合確定申告しなくてはいけないですよね?
余計にお金払うことになったらと思うと嫌なのですが、そういうことは税務署で教えてくれるのでしょうか?
ちなみにA社とC社は市役所関係なので、役所から源泉徴収をいただいてます
今回、源泉徴収が4枚あります。
A社) 22年度、嘱託職員として働いていたので1~3月の分。
B社) 4月に一ヶ月だけしたアルバイト。
C社) 4月から現在働いているパート先
D社) 11月から働いてるパート先。
この他に5月~11月までは失業保険ももらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。この場合確定申告しなくてはいけないですよね?
余計にお金払うことになったらと思うと嫌なのですが、そういうことは税務署で教えてくれるのでしょうか?
ちなみにA社とC社は市役所関係なので、役所から源泉徴収をいただいてます
×源泉徴収が4枚あります
○源泉徴収票が4枚あります
乙欄が適用されている3ヶ所の収入(源泉徴収票の「支払金額」)の合計が20万円以下であれば、所得税の確定申告をしなくても差し支えありませんが、住民税の申告は必要です。
ただ、乙欄適用だと、源泉徴収税額は甲欄に比べて高いので、4ヶ所分をきちんと申告した方が有利となる可能性は高いです。
>余計にお金払うことに・・・そういうことは税務署で教えてくれるのでしょうか
自分で計算して申告書を作ってみれば、分かります。
○源泉徴収票が4枚あります
乙欄が適用されている3ヶ所の収入(源泉徴収票の「支払金額」)の合計が20万円以下であれば、所得税の確定申告をしなくても差し支えありませんが、住民税の申告は必要です。
ただ、乙欄適用だと、源泉徴収税額は甲欄に比べて高いので、4ヶ所分をきちんと申告した方が有利となる可能性は高いです。
>余計にお金払うことに・・・そういうことは税務署で教えてくれるのでしょうか
自分で計算して申告書を作ってみれば、分かります。
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
辛い日々を家族の方も病気の本人の方もされているのが分かります。
自分も51歳で脳梗塞を発症し家族も友人もいなくなり、死を何度考えたか解らない位です。というより毎日死を考える日を過ごしています。
発症した日から人生が180度変わって自分で思うように何もできないもどかしさ。他の人には家族でも理解されないと思います。
その中ですこしでも光を見つける為に、障がい者職業センターが各地にあります。職業相談とか障がいに会った相談に乗ってくれます。
後遺症が無いということなので身体で障がい手帳は無理でも、精神てきな福祉手帳が取れる可能性があるので医師に相談して見られてはいかがですか。
手帳があると仕事の幅が広がることもあります。
ただ今は家族の支えが一番の薬になります。これから先は再発との戦いになります。
家族で戦ってください。
自分も51歳で脳梗塞を発症し家族も友人もいなくなり、死を何度考えたか解らない位です。というより毎日死を考える日を過ごしています。
発症した日から人生が180度変わって自分で思うように何もできないもどかしさ。他の人には家族でも理解されないと思います。
その中ですこしでも光を見つける為に、障がい者職業センターが各地にあります。職業相談とか障がいに会った相談に乗ってくれます。
後遺症が無いということなので身体で障がい手帳は無理でも、精神てきな福祉手帳が取れる可能性があるので医師に相談して見られてはいかがですか。
手帳があると仕事の幅が広がることもあります。
ただ今は家族の支えが一番の薬になります。これから先は再発との戦いになります。
家族で戦ってください。
退職と入籍に期間がある場合の税金等についての手続きについて
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?
失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。
ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?
失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。
ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
1月1日に入籍すれば前年の親の扶養に入れます。
失業保険はいつ退職しても関係ありません。
ただし、あなたの前年の給与の額が103万円以下でないと扶養には入れません。
失業保険はいつ退職しても関係ありません。
ただし、あなたの前年の給与の額が103万円以下でないと扶養には入れません。
失業保険受給中に入院しています。2月の認定日にはICUに入っており行くことが出来ませんでした。入院が長引き今月の認定日にも行くことが出来ません。
ハロワに問い合わせると傷病関係の書類?を提出すれば大丈夫とのことですがどういった書類なんでしょうか?2ヶ月連続で認定日に行かなくても受給出来るのでしょうか?
詳しいかた教えて下さい。ちなみにまだ退院予定はたっていません。
ハロワに問い合わせると傷病関係の書類?を提出すれば大丈夫とのことですがどういった書類なんでしょうか?2ヶ月連続で認定日に行かなくても受給出来るのでしょうか?
詳しいかた教えて下さい。ちなみにまだ退院予定はたっていません。
なぜハロワークの担当者に詳細をお聞きになられなかったのかと思いますが、
認定日に急病でいかれない場合。、医師の診断書は必須です。
ただ所定の用紙がハローワークにあるのであれば、取り寄せなければならないので、ぜひ確認をしていただきたいと思うのです。
そうでなくただ、医師診断書があればよいのでしたら、すぐにでも発行していただき、事前に相談確認をされたハローワークの担当者あてに郵送されたらいかがでしょう。
2か月放置するのはだめです。
すぐに確認をして見てください。
もしかすると雇用保険から出る「傷病手当」になる可能性もあります。
※雇用保険の傷病手当
仕事を辞め、求職中の人が病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものです。
基本手当(失業給付)の受給資格者が離職後、公共職業安定所に求職の申込をした後に疾病や負傷のため職業に就くことができない場合に、受給期間内の基本手当を受けることが出来ない日にもらえます。
認定日に急病でいかれない場合。、医師の診断書は必須です。
ただ所定の用紙がハローワークにあるのであれば、取り寄せなければならないので、ぜひ確認をしていただきたいと思うのです。
そうでなくただ、医師診断書があればよいのでしたら、すぐにでも発行していただき、事前に相談確認をされたハローワークの担当者あてに郵送されたらいかがでしょう。
2か月放置するのはだめです。
すぐに確認をして見てください。
もしかすると雇用保険から出る「傷病手当」になる可能性もあります。
※雇用保険の傷病手当
仕事を辞め、求職中の人が病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものです。
基本手当(失業給付)の受給資格者が離職後、公共職業安定所に求職の申込をした後に疾病や負傷のため職業に就くことができない場合に、受給期間内の基本手当を受けることが出来ない日にもらえます。
初妊娠3ヶ月。仕事を続けるか悩んでます。
年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。
もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。
私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。
問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…
●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)
③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)
④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)
⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?
手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。
もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。
私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。
問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…
●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)
③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)
④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)
⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?
手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
煙草の煙がある所ですか?
もし禁煙でない所なら、少しでもある所なら、迷わず少しでも早く辞めて!
赤ちゃんに影響が出るかもしれません。
産まれてからもし何か障がいがあって「ああ、あの副流煙が原因か・・・」なんて後悔することになったら嫌ですよね。
妊婦が煙草吸っちゃいけないのは当然ですが、副流煙もダメですよ
もし禁煙でない所なら、少しでもある所なら、迷わず少しでも早く辞めて!
赤ちゃんに影響が出るかもしれません。
産まれてからもし何か障がいがあって「ああ、あの副流煙が原因か・・・」なんて後悔することになったら嫌ですよね。
妊婦が煙草吸っちゃいけないのは当然ですが、副流煙もダメですよ
関連する情報