扶養と国民健康保険・国民年金の支払いについて。
去年の 11月5日から12月17日まで旦那さんの扶養になっていましたが、失業保険を受給するため12月18日から扶養を抜け国民健康保険と国民年金の
加入手続きをしました。
健康保険は今年の1月分から納付と通知書がきたのですが、年金は去年の12月分から納付と通知がきました。
年金は、月の後半から加入でもその月の分を払わなければならないのでしょうか?
また、3月17日で失業保険の受給が終わるため3月18日から旦那さんの扶養に入る予定です。
この場合は、健康保険・年金は何月分まで払えばいいのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
去年の 11月5日から12月17日まで旦那さんの扶養になっていましたが、失業保険を受給するため12月18日から扶養を抜け国民健康保険と国民年金の
加入手続きをしました。
健康保険は今年の1月分から納付と通知書がきたのですが、年金は去年の12月分から納付と通知がきました。
年金は、月の後半から加入でもその月の分を払わなければならないのでしょうか?
また、3月17日で失業保険の受給が終わるため3月18日から旦那さんの扶養に入る予定です。
この場合は、健康保険・年金は何月分まで払えばいいのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
ご主人の扶養になっていたのが12月のなかばですから、国保・国民年金とも保険料は12月分からかかります。
ただし、保険料支払の考え方が年金と国保では少し異なります。
年金は「12月分」と表示されますが、国保は「1月期分」と表示されていると思います。
年金が「○月分の保険料」であるのに対して、国保は「○月に支払うべき保険料」と言う考え方をするのです。
あなたの場合は手続きをした日にちの関係で、12月支払の納付書を作成(納期限の10日前には納付書を交付する必要がある。)出来なかったのでしょう。
そのため、12月~3月までの4ヵ月分を1月~3月期までの3回払いにするように、1回あたりの保険料が3分の4(ヵ月分)になっているはずです。
3月に国保喪失の届をすれば、保険料が再計算され、12月~2月分の3ヵ月分(国民年金も)を最終的に支払う事になります。
ただし、保険料支払の考え方が年金と国保では少し異なります。
年金は「12月分」と表示されますが、国保は「1月期分」と表示されていると思います。
年金が「○月分の保険料」であるのに対して、国保は「○月に支払うべき保険料」と言う考え方をするのです。
あなたの場合は手続きをした日にちの関係で、12月支払の納付書を作成(納期限の10日前には納付書を交付する必要がある。)出来なかったのでしょう。
そのため、12月~3月までの4ヵ月分を1月~3月期までの3回払いにするように、1回あたりの保険料が3分の4(ヵ月分)になっているはずです。
3月に国保喪失の届をすれば、保険料が再計算され、12月~2月分の3ヵ月分(国民年金も)を最終的に支払う事になります。
「個別延長給付」の条件で、 ”支給終了となる失業認定日の前日”とは?
個別延長給付について 教えてください。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給(330日間)しています。
北海道に在住で、雇用機会が不足する地域で個別延長給付の対象になると思います。
所定給付日数が330日の方は、応募回数5回となっていますが、
「待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において」
とはどの認定日しょうか?
現在応募3回(ハローワーク紹介)で 後2回すればまだ間に合うのでしょうか?
ハローワークのセミナーなどには参加しています。
前回は 5月26日が認定日(残り支給9日間でした 6/3迄)でした
次回は 6月23日が認定日(最後の認定日)です。
受給期間満了年月日は22年7月15日です
あと2回応募すれば、30日延長の可能性はありますか?
以上のような状況です、
皆さんの意見聞かせてください、よろしくお願いします。
就職活動は厳しい状況です。
個別延長給付について 教えてください。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給(330日間)しています。
北海道に在住で、雇用機会が不足する地域で個別延長給付の対象になると思います。
所定給付日数が330日の方は、応募回数5回となっていますが、
「待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において」
とはどの認定日しょうか?
現在応募3回(ハローワーク紹介)で 後2回すればまだ間に合うのでしょうか?
ハローワークのセミナーなどには参加しています。
前回は 5月26日が認定日(残り支給9日間でした 6/3迄)でした
次回は 6月23日が認定日(最後の認定日)です。
受給期間満了年月日は22年7月15日です
あと2回応募すれば、30日延長の可能性はありますか?
以上のような状況です、
皆さんの意見聞かせてください、よろしくお願いします。
就職活動は厳しい状況です。
既に3回の応募があるのでしたら、次回の認定日の前日までにあと2社応募することが延長給付を受ける条件となります。セミナーの参加は対象外です。セミナーはあくまでも求職活動のひとつであり、延長給付用件の応募には当たりませんので。6月22日までに対応が必要ですが、職安の紹介に限らず新聞や知人の紹介や求人情報誌等からの応募も対象となります。即面接はなかなかない状況ですし、履歴書送付もこの応募に当たりますので、頑張ってください。
複数の企業に勤務した場合の、失業保険の所定給付日数算出のための期間について
昨年11月末で業務不振のため会社都合で退職したのですが、
以下のような場合の失業保険の所定給付日数について
教えていただけないでしょうか?
・1社目:7年間勤務
間に2ヶ月空白
・2社目:2年3ヶ月勤務
・3社目:1年7ヶ月勤務(昨年11月で退職)
この場合の「被保険者であった期間」ですが、私は3社の合計の
10年10ヶ月になると思っていました。
しかし昨日ハローワークに手続きに行った際に職員の方に聞いたところ
「3年10ヶ月で(1~5年なので)所定給付日数は90日間ですね」と
回答が返ってきました。
間に(雇用保険を払っていない)空白期間があった場合、
その前の会社に勤務していた期間はカウントされないのでしょうか?
また何らかの手違いで、もし職員の方が間違えた場合、
どのように申請すればよろしいでのでしょうか?
お手数ですが、なにとぞアドバイスをお願いいたします。
昨年11月末で業務不振のため会社都合で退職したのですが、
以下のような場合の失業保険の所定給付日数について
教えていただけないでしょうか?
・1社目:7年間勤務
間に2ヶ月空白
・2社目:2年3ヶ月勤務
・3社目:1年7ヶ月勤務(昨年11月で退職)
この場合の「被保険者であった期間」ですが、私は3社の合計の
10年10ヶ月になると思っていました。
しかし昨日ハローワークに手続きに行った際に職員の方に聞いたところ
「3年10ヶ月で(1~5年なので)所定給付日数は90日間ですね」と
回答が返ってきました。
間に(雇用保険を払っていない)空白期間があった場合、
その前の会社に勤務していた期間はカウントされないのでしょうか?
また何らかの手違いで、もし職員の方が間違えた場合、
どのように申請すればよろしいでのでしょうか?
お手数ですが、なにとぞアドバイスをお願いいたします。
まず、職安に行き、質問の内容を話してください。
過去に職歴があるのですが・・・というと、いつからいつまでどの会社に在籍していたかを確認されますので、あなたの証言と職安のデータがあっていれば、雇用保険の被保険者番号を統合してくれます。その結果を持って、再度失業給付の申請窓口に行くと、訂正をしてくれます。
現在であれば二重加入(不正受給などの防止)のために、同姓同名・同生年月日があれば、問い合わせがありますが、以前はそこまで厳密に処理をしていなかった為、簡単に新規番号を発行していました。ただ、その疑義は資格取得手続きの際にしか発見されませんので、あなた自身で一度職安に確認してください。
過去に職歴があるのですが・・・というと、いつからいつまでどの会社に在籍していたかを確認されますので、あなたの証言と職安のデータがあっていれば、雇用保険の被保険者番号を統合してくれます。その結果を持って、再度失業給付の申請窓口に行くと、訂正をしてくれます。
現在であれば二重加入(不正受給などの防止)のために、同姓同名・同生年月日があれば、問い合わせがありますが、以前はそこまで厳密に処理をしていなかった為、簡単に新規番号を発行していました。ただ、その疑義は資格取得手続きの際にしか発見されませんので、あなた自身で一度職安に確認してください。
失業保険の手続きなのですが、ハローワークに持っていく書類は離職表以外に何が必要でしょうか?
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
以下が必要な書類になります。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
短期間働いたのは、雇用保険に加入してでしょうか?
それならば、短期間働いた会社の離職票も必要になります。
受給期間は短期間働いた会社を退職してから1年となります。
雇用保険に加入せずということでしたら。
前の会社を退職した時から1年ですので、それがいつなのか?が問題になってくるかと。
申請にいってから待機期間(7日)、自己都合退職ならば(3カ月)を経て多くの場合は90日支給となりますので、それだけの日数が退職後1年以内に収まりますか?
仮に、退職後半年経ってから、申請に行くとなると場合によっては全額支給(1年を超えた分は支給されない)はされない可能性があります。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
短期間働いたのは、雇用保険に加入してでしょうか?
それならば、短期間働いた会社の離職票も必要になります。
受給期間は短期間働いた会社を退職してから1年となります。
雇用保険に加入せずということでしたら。
前の会社を退職した時から1年ですので、それがいつなのか?が問題になってくるかと。
申請にいってから待機期間(7日)、自己都合退職ならば(3カ月)を経て多くの場合は90日支給となりますので、それだけの日数が退職後1年以内に収まりますか?
仮に、退職後半年経ってから、申請に行くとなると場合によっては全額支給(1年を超えた分は支給されない)はされない可能性があります。
失業保険or再就職手当は支給されますか?
1/20 解雇(会社都合)
1/25 ハローワークで登録
1/26 採用内定
2/04 雇用保険説明会
2/16 失業認定日(初回)
3/03 出社(初回)
上記ケースにおいていずれかの手当は出ますか?
また、今回は某転職サイトを通して採用内定を得た為にハローワーク側はこの事実をまだ知りません。いつ、どのタイミングで申し出るのが良いのでしょうか?
宜しくご回答下さい。
1/20 解雇(会社都合)
1/25 ハローワークで登録
1/26 採用内定
2/04 雇用保険説明会
2/16 失業認定日(初回)
3/03 出社(初回)
上記ケースにおいていずれかの手当は出ますか?
また、今回は某転職サイトを通して採用内定を得た為にハローワーク側はこの事実をまだ知りません。いつ、どのタイミングで申し出るのが良いのでしょうか?
宜しくご回答下さい。
再就職おめでとうございます。
失業認定がされる前に、就職が決まってしまったので失業給付も再就職手当も、厳密には受給できません。
3/2にハローワークに行って、就職が決まったことを話して、それまでの給付と再就職手当を受給するのは違法行為ですね。
失業認定がされる前に、就職が決まってしまったので失業給付も再就職手当も、厳密には受給できません。
3/2にハローワークに行って、就職が決まったことを話して、それまでの給付と再就職手当を受給するのは違法行為ですね。
関連する情報