ハローワークへお勤めの方、もしくは専門職の方からの回答をお願いします。
長文です。
現在、失業保険の受給期間延長中です。6月29日が出産予定日だったので、直前の認定日以降、受給期間延長の手続きをしています。
退職理由は、派遣切りです。受給期間は180日で、残り26日で受給は終了します。
出産は6月30日でした。
①産後、8週経たないと受給期間延長を解除出来ませんか?
②今から、職業訓練を受けることは不可能でしょうか?
③派遣切りに遭った人は「個別延長」が出来るらしいですが、こちらからハローワークの人に相談したら個別延長に対応してもらえますか?
我が家は主人も派遣切り(派遣会社の正社員になって2ヶ月で解雇されました)で、職業訓練に通っていますがなかなか再就職先が決まらず、今からでも私の失業保険で長期間もらえるような方法はないか考えてみました。
私自身、再就職先が見つかればすぐに働きたいのですが、まだ子供を保育園に預けられる状況でなく、かと言って今の環境でいいわけでもなく困っています。
※派遣で生活基盤が脆いのに子供を作ったことが悪いと言ったような「派遣だから」的な回答は必要としていません。
私も主人もこんなご時世になるとは夢にも思っていませんでしたから。
長文・乱文失礼しました。知恵を貸してください。よろしくお願いします。
長文です。
現在、失業保険の受給期間延長中です。6月29日が出産予定日だったので、直前の認定日以降、受給期間延長の手続きをしています。
退職理由は、派遣切りです。受給期間は180日で、残り26日で受給は終了します。
出産は6月30日でした。
①産後、8週経たないと受給期間延長を解除出来ませんか?
②今から、職業訓練を受けることは不可能でしょうか?
③派遣切りに遭った人は「個別延長」が出来るらしいですが、こちらからハローワークの人に相談したら個別延長に対応してもらえますか?
我が家は主人も派遣切り(派遣会社の正社員になって2ヶ月で解雇されました)で、職業訓練に通っていますがなかなか再就職先が決まらず、今からでも私の失業保険で長期間もらえるような方法はないか考えてみました。
私自身、再就職先が見つかればすぐに働きたいのですが、まだ子供を保育園に預けられる状況でなく、かと言って今の環境でいいわけでもなく困っています。
※派遣で生活基盤が脆いのに子供を作ったことが悪いと言ったような「派遣だから」的な回答は必要としていません。
私も主人もこんなご時世になるとは夢にも思っていませんでしたから。
長文・乱文失礼しました。知恵を貸してください。よろしくお願いします。
このような切羽詰まった問題は、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番だと思います。
別の地域のハローワークの情報では、手続の方法など若干のばらつきがあり結局二度手間になる可能性があります。
別の地域のハローワークの情報では、手続の方法など若干のばらつきがあり結局二度手間になる可能性があります。
妊娠中に、会社都合で仕事を辞めた場合、失業保険はすぐに貰えるんでしょうか?妊娠中の自己都合退社は、受給延長出来るのは知っているんですが、会社都合の時がわからないので、誰か回答お願いします
出産後、待機期間経て、後に支給になります。つまり、給付制限がありません。(妊娠中は、すぐ再就職が不可能な為、受給延長になります。)
扶養家族について教えてください!嫁が派遣先から解雇になりました。1月2月の給与はそれぞれ20万位です。解雇なので失業保険を2・3ヶ月もらって扶養の範囲で働こうと思います。税金がよくわかりません
扶養に入ると住民税とかが払わなくてよいと聞きましたが、前年度の年収が多いので住民税が上がると思いますので扶養に入ったほうがよいのか?失業保険は扶養範囲の103万の年収に入るのか?わからないです!扶養になると夫と嫁の何が控除されるか教えてください。(夫嫁二人暮らしで住宅ローン2年目真っ最中です)
扶養に入ると住民税とかが払わなくてよいと聞きましたが、前年度の年収が多いので住民税が上がると思いますので扶養に入ったほうがよいのか?失業保険は扶養範囲の103万の年収に入るのか?わからないです!扶養になると夫と嫁の何が控除されるか教えてください。(夫嫁二人暮らしで住宅ローン2年目真っ最中です)
失業保険は非課税所得です。
>扶養に入ると住民税とかが払わなくてよいと聞きましたが
ちょっと違います。
住民税は前年の所得を基に計算されるので、今年「扶養」に入っても住民税は計算されます。
>失業保険は扶養範囲の103万の年収に入るのか?
入りません。
>扶養になると夫と嫁の何が控除されるか教えてください
「妻」の所得が38万円以下なら、「夫」の方が「配偶者控除」を受けられる。
>扶養に入ると住民税とかが払わなくてよいと聞きましたが
ちょっと違います。
住民税は前年の所得を基に計算されるので、今年「扶養」に入っても住民税は計算されます。
>失業保険は扶養範囲の103万の年収に入るのか?
入りません。
>扶養になると夫と嫁の何が控除されるか教えてください
「妻」の所得が38万円以下なら、「夫」の方が「配偶者控除」を受けられる。
失業保険の給付制限について、教えてください。
私は契約社員なのですが、
会社都合で契約更新ができなくなりました。
①契約期間満了で退職した場合、
給付制限は発生(?)しますか?
(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
②契約期間前に辞めてしまった場合は、
きっかけは会社都合であれ、
自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
①、②それぞれの場合について教えていただけると助かります。
また、①については、会社都合とみなされれば
受給額も変わってくるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
私は契約社員なのですが、
会社都合で契約更新ができなくなりました。
①契約期間満了で退職した場合、
給付制限は発生(?)しますか?
(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
②契約期間前に辞めてしまった場合は、
きっかけは会社都合であれ、
自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
①、②それぞれの場合について教えていただけると助かります。
また、①については、会社都合とみなされれば
受給額も変わってくるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
risahoooooさん
>①契約期間満了で退職した場合、
>給付制限は発生(?)しますか?
>(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
この場合、会社都合となります。
給付制限はありません。(正確には、1週間の給付制限があります。)
>②契約期間前に辞めてしまった場合は、
>きっかけは会社都合であれ、
>自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
自己都合にはなりません。
>また、①については、会社都合とみなされれば
>受給額も変わってくるのでしょうか。
受給期間が自己都合に比べ増えますので、トータルの受給額が増えます。
>①契約期間満了で退職した場合、
>給付制限は発生(?)しますか?
>(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
この場合、会社都合となります。
給付制限はありません。(正確には、1週間の給付制限があります。)
>②契約期間前に辞めてしまった場合は、
>きっかけは会社都合であれ、
>自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
自己都合にはなりません。
>また、①については、会社都合とみなされれば
>受給額も変わってくるのでしょうか。
受給期間が自己都合に比べ増えますので、トータルの受給額が増えます。
この度妻が派遣の仕事を辞め、3ヶ月失業保険をもらうことになりました。
その後私の扶養に入る予定となっています。
この場合健康保険は現在のはけんけんぽを任意継続し、扶養に入るときに
私の社会保険に切り替え
るか、それとも国民健康保険に切り替えたほうが良いのか、ご指導ください。
出来れば金額の違いなど教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
その後私の扶養に入る予定となっています。
この場合健康保険は現在のはけんけんぽを任意継続し、扶養に入るときに
私の社会保険に切り替え
るか、それとも国民健康保険に切り替えたほうが良いのか、ご指導ください。
出来れば金額の違いなど教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
任意継続健康保険は 加入してから2年間は被保険者(ご本人、奥様)が就職されて社会保険に加入されない限り途中で辞めることができません。なので失業給付金を貰い終わった後にご主人の扶養に入るか国保に入るかをお考えならば失業給付金をもらっている時から国民健康保険に加入以外はないですよ。
10年目の契約社員で現在妊婦で育児休暇希望です。支給について教えて下さい。うちの会社は契約社員も社員同様に育児休暇制度を使う事が出来、
上司にもその旨を伝えそのつもりでいてくれてます。契約社員なので給料は時給計算になり月によってもバラツキがあります。結婚前までは総支給で18万~20万位でしたが結婚を期に義父の介護もあり契約を少なくしたため15万~16万で働いていました。今年七月に妊娠してすぐに酷いつわりと出血で安静が重なり丸二ヶ月殆ど出勤出来ず7月は10万位、8月4万、9月7万位で10月に入り要約調子も戻ったので頑張ろうと思ったのですが上司が私の体を気遣ってゆるいシフトになってしまい12万~13万貰える位になってしまってます今7時間勤務の月16日です。来月は頑張ってもっとシフトを入れたいとは思っているのですが、このように今、月によって凄く給料にバラツキがあるのですが育児休暇制度の給付金の計算はどうなりますか?産前休暇は来年2月半ばからとる予定です。失業手当ては辞めた半年前からの平均とありますが同じですか? 長文になってしまいすみません。誰か解るかたいたらうれしいです。----------
ちなみにないと思いますが二人目がもし育児休暇中に出来てしまったらその時はもう退職しないとと思うのですが育児休暇手当て後の退職となると失業保険は貰えなくなりますか?育児休暇中給料が0なので支給の計算も0になるのでしょうか?
上司にもその旨を伝えそのつもりでいてくれてます。契約社員なので給料は時給計算になり月によってもバラツキがあります。結婚前までは総支給で18万~20万位でしたが結婚を期に義父の介護もあり契約を少なくしたため15万~16万で働いていました。今年七月に妊娠してすぐに酷いつわりと出血で安静が重なり丸二ヶ月殆ど出勤出来ず7月は10万位、8月4万、9月7万位で10月に入り要約調子も戻ったので頑張ろうと思ったのですが上司が私の体を気遣ってゆるいシフトになってしまい12万~13万貰える位になってしまってます今7時間勤務の月16日です。来月は頑張ってもっとシフトを入れたいとは思っているのですが、このように今、月によって凄く給料にバラツキがあるのですが育児休暇制度の給付金の計算はどうなりますか?産前休暇は来年2月半ばからとる予定です。失業手当ては辞めた半年前からの平均とありますが同じですか? 長文になってしまいすみません。誰か解るかたいたらうれしいです。----------
ちなみにないと思いますが二人目がもし育児休暇中に出来てしまったらその時はもう退職しないとと思うのですが育児休暇手当て後の退職となると失業保険は貰えなくなりますか?育児休暇中給料が0なので支給の計算も0になるのでしょうか?
育児給付金の支給額の計算方法は
支給額=休業開始時賃金日額×支給日数×30%(少数点以下切捨て)
支給日数→1.30日(2.以外)
2.支給対象期間の日数(休業終了日の属する支給対象期間)
になっているので育児休暇をとる月のシフト日数に関係してくるはずです。
次に2人目ができた時にやめなければいけないと考えているようですがなぜですか?それを理由に解雇することは不当解雇になります。もし自己都合退社だとしても直近の計算ではないはずです(ここは私もはっきり覚えていませんが)
基本的な考え方としては今までの給料の約6割位、ですよね。で、いままで雇用保険を払っていたのですから0になることはないはずです。
支給額=休業開始時賃金日額×支給日数×30%(少数点以下切捨て)
支給日数→1.30日(2.以外)
2.支給対象期間の日数(休業終了日の属する支給対象期間)
になっているので育児休暇をとる月のシフト日数に関係してくるはずです。
次に2人目ができた時にやめなければいけないと考えているようですがなぜですか?それを理由に解雇することは不当解雇になります。もし自己都合退社だとしても直近の計算ではないはずです(ここは私もはっきり覚えていませんが)
基本的な考え方としては今までの給料の約6割位、ですよね。で、いままで雇用保険を払っていたのですから0になることはないはずです。
関連する情報