8年7ヶ月勤めた会社をリストラされました。失業保険は100%、180日支払われるようですが、1日当りの金額はどれくらいになります?また、月毎に支払われるとの事ですが、この場合31日ですか?それとも土日を抜いた計算になりますか?同じような境遇になった方、教えて下さい。
30日分づつ6回振り込まれます、金額は過去の給与証明(失業保険納入対象額)書の六ヶ月の平均値の60%です、
今身内が63歳で60歳から再雇用として高校卒業時から勤めている会社にいます。会社を辞める日を選択できるらしいのですが65歳の前までの64歳まで働いたほうが失業保険がもらえて特だと言われたのですが
実際はどうなのでしょうか?会社が得する為にいっているのか本当にこちらのためを思っていっているのかわかりません。
あまり損得で考えない方がいいと思います。
確かに64歳までなら、雇用保険被保険者期間が20年以上あれば基本手当の給付日数が自己都合退職で150日間、会社都合による退職であれば240日間ありますが、支給される基本手当日額が離職前の賃金の50%~80%ですので、当然ながら働いた方が収入は多くなります。
求職活動を続けて50~80%の手当を受給するのか、雇用保険を受給せずに働いて100%の賃金収入を得るかは、ご本人さん次第です。

65歳以上になってから退職の場合は、50日分の基本手当が一括支給されます。
雇用保険被保険者証について教えて下さい。
半年前に以前の会社を自己退職しました。派遣社員だったので社会保険は任意で今も加入しています。

3ヶ月くらい海外に行っていたので、帰国後に失業保険の手続きをし、現在は給付制限期間です。
ですが、今月から新しい会社が決まったのですが、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出する様に言われてます。今、手元にあるのは雇用保険受給資格者証のみです。
雇用保険被保険者証と言うのはどこから発行してもらえば良いんでしょうか?
雇用保険被保険者証を無くされたという事で
宜しいのでしょうか?

以前の会社で雇用保険加入後に会社から
渡されていると思います。
もらってない場合はまだ会社に保管されて
います。

特に雇用保険被保険者証の再発行を行う
必要はありません。
失業給付の申請を行っているのであれば手元に
離職票がありますので、左上にあなたの番号が
書いています。

会社が雇用保険掛ける場合は番号のみ分れば
加入手続きに支障はありません。
DTPオペレーター、現在20代後半です。
会社が希望退職者を募っており、退職する方向で考えています。
あなたなら、どうお考えになりますか?
○状況
経営悪化に基づく人員整理で、従業員の約半数を削減する事になっています。
当社は、外注で受けていた仕事はすべて切り払い
親会社の1部門として吸収されることになりそうです。

親会社の人事担当と面接した所
『迷うなら、あなたには残留してもらい…』と好意的な解釈でした。
現在の上司にも『残って欲しい』と伝えられています。


ただ、親会社自体の経営も決して上向きではなく
業界全体が先細りとの見方が濃厚みたいです。
残った場合、当面の待遇は現状維持になるとの事でした。

交代勤務制、残業20~40時間、手取り20万強。
今後、勤続経過による給料アップはなさそうです。

比較的若手で力のありそうな人材ほど抜けていく気配があり、
削減後は仕事の持ち分も増えるのではないかと噂になっています。
私は給料が減っても、残業時間を減らしらいという考えです。

今のスキルも活かしつつ、Web業界など
新しい職にチャレンジしてみたい気持ちもあるのですが
親族はどちらかというと退職に反対しています。

そこそこ金銭的な蓄えはあるため
退職した場合、失業保険をもらえる3ヶ月ほどは
のんびりしたいと考えていますが、甘いでしょうか?

3ヶ月も間をおくと、転職の際にかなりデメリットになったりしますか?

何事も初めての事で不安が募ります、世間の情勢は厳しいですよね。
少しでも迷う気持ちがあるのなら、残留も考えたほうがいいでしょうか。
参考程度にでも、ご意見を頂ければ幸いです。
あなたが30年後にどのような人生を送りたいのかを考えましょう。
30年後の人生のためには15年後にどのようになっていないといけないのかを考えましょう。
15年後の人生のためには8年後にどのようになっていないといけないのかを考えましょう。
4年後、2年後、1年後、6ヶ月後、3ヶ月後・・・
そうやっていくと明日の目標、今日の目標が見えてきます。

最終的な目的地がなければ、ただ毎日を流れに任せて生きるだけです。
先を見て、少しでも目標に近づける道を選びましょう。
目的地がわからないと、どの道を行くのが正解なのかはわかりません。
関連する情報

一覧

ホーム