知人の件でお願いいたします。市役所の契約で働いていましたが病気になって今療養中です。25日には契約が切れてしまいます。
共済保険で入院しましたが切れてしまったあとの手続きは国民健康保険になるのでしょうか?社会保険の扶養にはなれませんか?昨年の収入は140万円ぐらいです。働けないのに保険料の支払いも大変だし、失業保険も手続きすれば給付されますか?介護認定も請求できる状態です。53歳です。よろしくお願いいたします。
共済保険で入院しましたが切れてしまったあとの手続きは国民健康保険になるのでしょうか?社会保険の扶養にはなれませんか?昨年の収入は140万円ぐらいです。働けないのに保険料の支払いも大変だし、失業保険も手続きすれば給付されますか?介護認定も請求できる状態です。53歳です。よろしくお願いいたします。
〉社会保険の扶養にはなれませんか?
家族に健康保険に加入している人がいるかどうかすら説明せずに質問されても……。
家族が加入している健康保険を運営している団体のルールによります。
家族が健康保険に加入していて、同居しているか、別居でも生活費を負担してもらっていれば、原則として被扶養者になります。
ただし、傷病手当金や基本手当・傷病手当を受けられる間はダメです。
〉失業保険も手続きすれば給付されますか?
常用の(公務員共済に加入する)公務員は雇用保険に加入しませんが?
失業給付にしろ、失業給付にあたる特別な退職手当が受けられる場合にせよ、再就職できる体調でない間は支給されません。
雇用保険に加入していて、4年以内に回復の見込みがあるのなら、後日受けるために「受給期間延長」の手続きを。
家族に健康保険に加入している人がいるかどうかすら説明せずに質問されても……。
家族が加入している健康保険を運営している団体のルールによります。
家族が健康保険に加入していて、同居しているか、別居でも生活費を負担してもらっていれば、原則として被扶養者になります。
ただし、傷病手当金や基本手当・傷病手当を受けられる間はダメです。
〉失業保険も手続きすれば給付されますか?
常用の(公務員共済に加入する)公務員は雇用保険に加入しませんが?
失業給付にしろ、失業給付にあたる特別な退職手当が受けられる場合にせよ、再就職できる体調でない間は支給されません。
雇用保険に加入していて、4年以内に回復の見込みがあるのなら、後日受けるために「受給期間延長」の手続きを。
失業保険、ないしは再就職手当てについて。
3年ほど前、副業で青色申告に関する届けをしていました。
理由は、会社の収入だけでは生活できなかったため、あくまでも副業としてです。
税務署の方と相談したとき、「いくらのもうけになるかはわからないけど、青色にしておくと思いのほか収入があったときに有利だから」とすすめられたので…。
ですが、実際は確定申告に行っても「今年は不要ですよ、市役所にだけは行ってくださいね」程度の収入しかなく、
実質の利益は毎年年間で20万足らずでした。
残念ながら、会社は8年勤めた後に辞めました。
ここからが質問内容となるのですが、
再就職を考えている最中に、主人が高齢で心臓も悪いことから、
安い単価でも、自宅でモノカキをしながら生活できないか、と考えはじめました。
副業として行ってきた仕事を、本格的に時間をつぎ込んですれば、生活は成り立つと思えるようになったからです。
自営を始めても、条件さえそろえば再就職手当てが受けられるということまではわかりました。
ですが、ここで気になるのが、過去に青色申告の届けを出してしまっていることです。
先日、離職票が届いたので、ハローワークへ行ってきたところです。
さて、私は、廃業届けを提出するタイミングを逸してしまったのでしょうか。
または、現段階でも、いったん廃業届けを出し、改めて開業届けを出せば大丈夫なのでしょうか。
■実際に同様のケースを経験された方からのアドバイスを頂けたらと思っております。
※自己都合で会社を辞めたことになっていますが、再就職する際にトラブルとなることを避けたかっただけで、
実際はいじめによる追い込みでした。
先輩からのいやがらせの肩を会社が持ち、いわれなき懲罰の嵐、
果ては協定書も交わしていないのに持ち帰りで3時までの仕事×3ヶ月…。
自己都合で退社と告げたとき「ありがとうございます」と常務に言われてしまいました。
ですので、退職金は自己都合、すずめの涙でしょう。
いくらですかと電話しても「まだ計算してません」と、昨日言われたくらいのいい加減な会社です。
ですので、せめて、私に権利があるのなら、頂けるものは頂きたい、というのが本心です。
【会社ともめるのは、いつでもできます…証拠は手元にありますので】
■今回は、転職のつもりが自営でやってみようか、と方向性が変わったけれど、
再就職手当はどうだろう、という点だけアドバイスくださいませ。
よろしくお願いいたします。
3年ほど前、副業で青色申告に関する届けをしていました。
理由は、会社の収入だけでは生活できなかったため、あくまでも副業としてです。
税務署の方と相談したとき、「いくらのもうけになるかはわからないけど、青色にしておくと思いのほか収入があったときに有利だから」とすすめられたので…。
ですが、実際は確定申告に行っても「今年は不要ですよ、市役所にだけは行ってくださいね」程度の収入しかなく、
実質の利益は毎年年間で20万足らずでした。
残念ながら、会社は8年勤めた後に辞めました。
ここからが質問内容となるのですが、
再就職を考えている最中に、主人が高齢で心臓も悪いことから、
安い単価でも、自宅でモノカキをしながら生活できないか、と考えはじめました。
副業として行ってきた仕事を、本格的に時間をつぎ込んですれば、生活は成り立つと思えるようになったからです。
自営を始めても、条件さえそろえば再就職手当てが受けられるということまではわかりました。
ですが、ここで気になるのが、過去に青色申告の届けを出してしまっていることです。
先日、離職票が届いたので、ハローワークへ行ってきたところです。
さて、私は、廃業届けを提出するタイミングを逸してしまったのでしょうか。
または、現段階でも、いったん廃業届けを出し、改めて開業届けを出せば大丈夫なのでしょうか。
■実際に同様のケースを経験された方からのアドバイスを頂けたらと思っております。
※自己都合で会社を辞めたことになっていますが、再就職する際にトラブルとなることを避けたかっただけで、
実際はいじめによる追い込みでした。
先輩からのいやがらせの肩を会社が持ち、いわれなき懲罰の嵐、
果ては協定書も交わしていないのに持ち帰りで3時までの仕事×3ヶ月…。
自己都合で退社と告げたとき「ありがとうございます」と常務に言われてしまいました。
ですので、退職金は自己都合、すずめの涙でしょう。
いくらですかと電話しても「まだ計算してません」と、昨日言われたくらいのいい加減な会社です。
ですので、せめて、私に権利があるのなら、頂けるものは頂きたい、というのが本心です。
【会社ともめるのは、いつでもできます…証拠は手元にありますので】
■今回は、転職のつもりが自営でやってみようか、と方向性が変わったけれど、
再就職手当はどうだろう、という点だけアドバイスくださいませ。
よろしくお願いいたします。
まず、失業保険という保険はありません。事業を行うのであれば覚えておいたほうが良いでしょう。
雇用保険の失業等給付の求職者給付については、失業し、新たに職を探してもなお就職できない場合に支給されます。
現在、副業とはいえ、事業を行っているのですから、失業に該当しません。
ハローワークで相談しなかったのでしょうか。偽りの申告になりますよ。
もう一度ハローワークにいって、再度手続きをしなおしてください。
廃業してもまた、同じ仕事をするのですよね。それは廃業にはなりませんよ。
会社を訴えるのと、求職者給付をもらうのとは別問題です。
雇用保険の失業等給付の求職者給付については、失業し、新たに職を探してもなお就職できない場合に支給されます。
現在、副業とはいえ、事業を行っているのですから、失業に該当しません。
ハローワークで相談しなかったのでしょうか。偽りの申告になりますよ。
もう一度ハローワークにいって、再度手続きをしなおしてください。
廃業してもまた、同じ仕事をするのですよね。それは廃業にはなりませんよ。
会社を訴えるのと、求職者給付をもらうのとは別問題です。
失業保険について質問します
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
まず最初に、再就職手当の対象にはなりませんから申請はできません。
雇用保険は受給できますがその会社の離職証明書をもらってHWに提出してください。120日分が受給できます。
問題は給付制限3ヶ月が付くかどうかです。
特定受給資格者の要件として「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」と言うものがありますが、労働契約が締結されているかどうかが判断されるもとになると思います。
契約がない場合、どのような証拠資料があればいいかハローワークに相談された方がいいと思います。
こういった問題はHWで判断が分かれることがありますから、あなたの住所を管轄するHWに行って相談して下さい。
雇用保険は受給できますがその会社の離職証明書をもらってHWに提出してください。120日分が受給できます。
問題は給付制限3ヶ月が付くかどうかです。
特定受給資格者の要件として「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」と言うものがありますが、労働契約が締結されているかどうかが判断されるもとになると思います。
契約がない場合、どのような証拠資料があればいいかハローワークに相談された方がいいと思います。
こういった問題はHWで判断が分かれることがありますから、あなたの住所を管轄するHWに行って相談して下さい。
昨年8月に会社を退職し、失業保険給付の延長手続きをしました。
そろそろ就職活動を始めようと思い、失業保険給付の申請にハローワークに行こうと思うのですが、
初回の面接、失業認定日などに子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
(説明会は時間がかかると思うのでダメだと思いますが。)
近くに子供を預けられる親戚がいませんし、
毎回一時保育などに預けることはあまりしたくありません。
(もちろん会社との面接では預けますが。)
どなたか子連れでハローワークに行かれた方など、ご意見いただけますか?
そろそろ就職活動を始めようと思い、失業保険給付の申請にハローワークに行こうと思うのですが、
初回の面接、失業認定日などに子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
(説明会は時間がかかると思うのでダメだと思いますが。)
近くに子供を預けられる親戚がいませんし、
毎回一時保育などに預けることはあまりしたくありません。
(もちろん会社との面接では預けますが。)
どなたか子連れでハローワークに行かれた方など、ご意見いただけますか?
面接とかに子供をつれていかない方がいいです。
他にもたくさんの人が来ています。
子連れの人はみた事がありません。
就職活動は子供をどうするかがちゃんと決まってから就職活動した方がいいと思いますよ。
面接に子供をつれてきて会社はいい気はしません。
それに、つれてきていたなら、必ずそのことも聞かれると思いますよ。
他にもたくさんの人が来ています。
子連れの人はみた事がありません。
就職活動は子供をどうするかがちゃんと決まってから就職活動した方がいいと思いますよ。
面接に子供をつれてきて会社はいい気はしません。
それに、つれてきていたなら、必ずそのことも聞かれると思いますよ。
関連する情報