勤めてから一年未満に会社を退職した時は失業保険からの支給は受けることができますか?
またいくらくらい受けることができますか?
退職理由によります
自己都合で12ヶ月加入期間が必要
会社都合でも6ヶ月の加入期間必要
金額は辞める直近の6か月分の賃金を足し180で割って算出された金額の凡そ50-80%
失業保険を受給するには
離職票1.2
雇用保険被保険者証
本人確認資料(免許証、写真付住民基本台帳カード)なければ、健康保険証、パスポート、印鑑証明書の中から一点と住民票(安定所により印鑑証明と住民票の組合せが使えない所あり、理由は同一機関で発行される為後本人成りすまし防止の為
)現在住んでいる住所と身分証明書の住所が違う時は現在住んでいる住所あてに来る本人名義の公共料金明細書か本人宛の郵便物が必要安定所により民生員発行の居所証明書を必要の場合あり
写真2枚(縦3cm×横2.5cm)
本人名義の預金通帳又はキャッシュカード(ネットバンク、外資系銀行以外)
印鑑(シャチハタ以外なら何でもOK)
を現在住んでいる住所地を管轄する安定所に提出
失業保険受給時にアルバイトで収入があると正直に申告しないとバレてしまいますか?失業保険だけでは、収入が少ない為アルバイトを考えているのですが・・・。
給付金をもらう時に説明がありましたよね。
その時になんて言われました?

現在のばれる可能性は低いですが、数ヶ月後にばれる可能性はあります。
ばれたら、受け取った金額の三倍返しです。
360万の督促がきた人は知ってますが・・・

やるならそれなりの覚悟でどうぞ。
失業保険の給付について教えて下さい。
手元に11月に退職した会社の離職表(会社都合)がありますが、12、1月は短期の仕事をしています。


今の短期の仕事が終了したら、手元にある離職表で手続きをしてすぐに失業給付を受ける事はできますか?
その短期の仕事は雇用保険に加入していないのですか?
もし、加入していないのであれば、会社都合のままなのですぐに受け取れます。
が、もし加入しているなら短期であっても離職票をもらって両方の離職票で手続きをします。
離職理由は最後に辞めたところでのものになるので会社都合になるかどうかはわかりません。
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ

妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。

3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。

・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。

・2人貯金→600000円


・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。


・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?


まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。

何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
そりゃ不安だ。

旦那さんの分だけじゃなくて、今年奥さんが稼いだ分の住民税を来期に払わないといけなくなりますが…

あと国保・年金も旦那さんが社会保険に加入してなければ扶養になれないし、奥さんも年金とあと去年の所得で算定した国保の金額を払わないといけなくなりますが。

国保は世帯収入で算定するので、来年は旦那さんの所得+奥さんの所得で合算した額で請求が来ますが。

払えます?

そういうことちゃんと想定してます?

あと、光熱費とか雑費とか高く設定して余った分を貯金するのだと絶対に貯金はできません。

給与支給日に決めた貯蓄額を引いていかないと。

今年1年は貯金が底をつき、かなりの極貧生活になると思います。

携帯代の試算よりも、生きていくうえで大事なものの、公的機関に納めないといけないもの、そういうものの試算をしてください。
一ヶ月前、勤務先より解雇予告を渡されました。
自分なりに調べたのですが、解雇通告手当なるものが貰える制度を知りました。
(勤務先からはこの件について教えてもらってません)現在、某県庁日々雇用として勤務してますが、該当するのでしょうか?
あと解雇の場合、失業保険はどれくらいで受給出来るのかを知りたいです。
お願いします
会社側が解雇を言い渡す場合
30日前に予告するか1か月分の給与を支給することで
形式上は完了します
あなたは30日前に予告されていたので
解雇予告手当はもらえません

失業保険は離職票に会社都合と書かれていれば7日待機でもらえますが
自己都合であったり懲戒解雇だったりすると
違ってきます
会社都合でも自己都合にして届け出る会社もあるようなので
気をつけてくさい
関連する情報

一覧

ホーム