失業保険の給付についてお尋ねします。
病気理由の退職場合、通院していた病院からの証明を受ける際、退職日寸前まで通院していないと証明をしてもらえないのでしょうか?
ちなみに、退職日は7月15日で、最後に通院したのが6月24日なのですが退職日直前の通院がないので、証明書を書くのが難しいと担当医に言われてしまいました。
失業保険というのは有りません。
雇用保険です。
証明書は、退職直前まで通院治療していて病気療養中で就職は出来ないので失業給付時期を延長して下さい、と申請するのに必要なのです。
病気療養中は失業給付は受けられ無いから、1年で支給打ち切りにならないために必要な証明です。
通院治療してなければ病気は完治してる筈で、就職可能ですから就職活動をしなければなりません。
医師に不正行為を要求しないことです。
質問者なんかに不正行為の手助けをしても、医師にとっては都合の悪い状況になる事はあっても何の役にも立ちません。
質問者は自分中心に考えないように。

証明書無しで失業給付を受ければいい話では?
病院にも行かなくても済む状態ならハローワークくらいは行けるでしょ。
失業保険と再就職手当てについて・・・長文です。
失業保険と再就職手当てについて質問です。
看護師なのですがこのたび主人の転勤と育児による自己都合で平成21年12月末付で、11年9ヶ月勤めた病院を退職しました。
22年4月頃から再就職しようと考え、ネットによる看護師求人サイトに登録しいくつか紹介してもらいました。

そこで質問なのですが、
職安に1月6日に離職票を持って申請に行き、7日間の待期になりますが、1月7日と9日に病院の面接を受けに行きました。
内定はまだもらっていません。この場合、失業保険はもらえないのでしょうか。
ちなみに1月28日が、初回認定日になります。期間は120日です。
面接に行ったことは、職安に報告したほうがいいですか?

そしてもうひとつ質問なのですが、
内定をもらった場合、就職は4月1日からと考えており、面接の際にも了承を得ている場合は、失業保険と再就職手当てはどうなるんでしょうか?
雇用保険の失業給付は、ハローワークで求職の申し込みをした後、就職活動をすると支給されます。
待機期間中に面接という就職活動をしたあなたが、失業給付を貰えなくなる理由はありません。
面接に行ったことは初回認定日に報告してください。
4月1日入社の場合、失業手当は3月31日まで支給され、支給残日数から計算された再就職手当も支給されます。

《追記》
ちなみに、再就職手当は支給残日数が3分の1未満または45日未満だった場合には支給されません。
失業保険の手続きが済み、一回目の認定が決まる前に、アルバイトが決まりました。



しかし、週に4日の週もあれば、5日以上の週もあり、いずれにせよ20時間は超えてしまいます。


これは、就職とみなされるのかハローワークに問い合わせたところ、就職という形にはなるが、雇用保険に加入しているかいないかで、再就職手当の対象に関わるので、会社に加入しているか聞いてみて下さいと言われました。


そこで聞いてみたところ、加入していますよ、就職認定の用紙も送って貰えれば記入して返送します。と言われました。


しかし、雇用保険や社会保険に関する用紙は何ももらっていません。


各種保険に加入する時、何も自分で記入するものはないのですか??
会社が記入しますと、言ってる用紙は、ハローワーク指定の就職届とゆう用紙です、就職届は会社が書く物なのです。
会社はしっかりしてますね、良くしってますし、親切です。
この用紙に、週労働時間、1年以上の雇用、期間の定めがない等、記入し、社印を押します、これをハローワークに提出し認定されると、次は再就職手当支給申請書を頂けますので、再度会社に書いて頂きましょう。

社会保険は、入社してからですので、現時点では、用紙は必要としませんが、質問者様に扶養家族があるなら、所得証明等、入社前に揃える書類は、会社が指示してくれますよ。
失業保険について・・・
先月いっぱいで会社都合での退職になりました。
①今月から失業保険をもらうように手続きをしようとおもっておりますが、
いつまでに手続きをしないといけないとか期限はあるのですか?
(書類は届いてますが、まだ手続きには行ってません)

②あと、失業保険をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、
失業保険をもらっている期間は主人の扶養にはいることは無理なのでしょうか?

③知り合いに聞くと、失業保険もらい終わった後に旦那さんの扶養に入る予定なら
それまで、保険・年金は払わなくてもいいんじゃない?と言われましたが意味がわかりません。
どなたか意味の分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが・・・

④最後に、失業保険は6月~8月まで(90日間だと思うので・・)もらい終わった後、
主人の扶養に入る場合、9月から加入という形になるのでしょうか?
例えば、今月の失業保険の手続きが遅くなったとして給付(入金)される時期が7月~9月とかに
なった場合は、10月から扶養に加入という形になるのでしょうか?

まったく分からない状態ですので、上記4点教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
①期限は1年です。
1年以内に貰いきらないと、給付が残っていてもそこで終了です。
なので、退職から9ヶ月以内に手続きしないと全額もらいきれません。

②健康保険の扶養にはいるには所得制限があります。
失業保険日額が3611円以下であれば扶養に入れます。
3612円以上ならご自身で国民健康保険に加入することになります。

③国民年金・国民健康保険の加入は法定です。
国民年金に関しては払ってなければご自身も不利益を被りますよ。

④失業保険支給対象期間の最終日の翌日から扶養に入れます。
支給日ではありません。
失業保険につしての質問です。
今年の2月1日からパートとして働きはじめました。勤務時間は6月までは1日平均5時間。7月からは7~10時間勤務。週休2日。7月1日から休憩時間もなく炎天下の中、働いたせいで体調をこわし11日から会社を休んでいます。やめようかと思っています。この場合失業保険はでますでしょうか?
自己都合の場合、一年以上(1ヶ月に●日以上出勤という日数制限あり)が必要だったと思います。 先の人が言うとおり、以前の会社で入っていた場合も加算できます。前に失業保険をもらった事があるなら何年間かはダメでしたが…
雇用保険は様々な条件があるので、ハローワークに相談するかホームページなどでしっかり勉強した方が良いですよ。辞めるタイミングも見極めが必要です
関連する情報

一覧

ホーム