今年に入ってから 毎月のように給料が遅れています 従業員一同 もう嫌気がさして 一斉に退職届けを出そうかと相談してますが そうなった場合 残りの給料や失業保険は貰えるものでしょうか? 教えて下さい
こんにちわ。
大変ですね。
労働債権は基本的にはもらえますよ。
但し、会社側に支払能力がないとなると長引きますから困りますね。
万が一、倒産してしまった場合、労災に加入していれば、立替支払い制度が(上限があります)使えますし、労働債権は一般債権より優先債権ですので、支払いをある程度受けれると思います。
給料が毎月遅れており(支給額の1/3超)、それが2ヶ月以上続くと、特定受給資格者として、失業保険では優遇されます(つまり会社都合と同等の扱いを受けます)。
以上のことから、労災や雇用保険に加入している場合、相応の救済を受けれますが、条件などは念のため、ハローワークで確認されておいたほうが良いと思いますよ(いろいろ証拠書類も必要となりますから)
。
大変ですね。
労働債権は基本的にはもらえますよ。
但し、会社側に支払能力がないとなると長引きますから困りますね。
万が一、倒産してしまった場合、労災に加入していれば、立替支払い制度が(上限があります)使えますし、労働債権は一般債権より優先債権ですので、支払いをある程度受けれると思います。
給料が毎月遅れており(支給額の1/3超)、それが2ヶ月以上続くと、特定受給資格者として、失業保険では優遇されます(つまり会社都合と同等の扱いを受けます)。
以上のことから、労災や雇用保険に加入している場合、相応の救済を受けれますが、条件などは念のため、ハローワークで確認されておいたほうが良いと思いますよ(いろいろ証拠書類も必要となりますから)
。
いつもお世話様です。
再就職手当と就業手当の違いはなんでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
また、今日失業保険給付金の手続きをしてきました。とりあえず今日から一週間は待機期間であり、仕事をしてはいけないとのことなので、仕事の予定もないので、働くということはありません。
失業保険の手続き前から就活はしていたので、今日も面接を受けてきました。もし、その仕事が決まって、働くことが決まったとしたら、再就職手当?就業手当?の給付を受けようと思ったら、いつから仕事開始することがベストなのでしょうか?
また、この手当を受けるには、ハローワークの紹介かハローワークの紹介じゃないかによって、いつから給付されるかが変わると聞いたのですが、どのような感じになるのでしょうか?
ちなみに、今日面接受けた会社は、ハローワークではなく、タウンワークで見つけた求人です。
いくつも質問しましたが、分かる範囲でよろしいので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
再就職手当と就業手当の違いはなんでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
また、今日失業保険給付金の手続きをしてきました。とりあえず今日から一週間は待機期間であり、仕事をしてはいけないとのことなので、仕事の予定もないので、働くということはありません。
失業保険の手続き前から就活はしていたので、今日も面接を受けてきました。もし、その仕事が決まって、働くことが決まったとしたら、再就職手当?就業手当?の給付を受けようと思ったら、いつから仕事開始することがベストなのでしょうか?
また、この手当を受けるには、ハローワークの紹介かハローワークの紹介じゃないかによって、いつから給付されるかが変わると聞いたのですが、どのような感じになるのでしょうか?
ちなみに、今日面接受けた会社は、ハローワークではなく、タウンワークで見つけた求人です。
いくつも質問しましたが、分かる範囲でよろしいので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
まず、再就職手当と就業手当の意味は同じです。
失業保険のハロワ手続きが完了していれば、再就職手当の権利が発生します。ただハロワ登録後1ヵ月以内の就職に関してはハロワ等の公的機関による就職が条件になります。1ヵ月を超えればタウンワークでも再就職手当受給権利はありますが、失業保険を受給していて給付残日数が1/3以下になると、再就職手当の支給は無くなります。
失業保険のハロワ手続きが完了していれば、再就職手当の権利が発生します。ただハロワ登録後1ヵ月以内の就職に関してはハロワ等の公的機関による就職が条件になります。1ヵ月を超えればタウンワークでも再就職手当受給権利はありますが、失業保険を受給していて給付残日数が1/3以下になると、再就職手当の支給は無くなります。
特定理由離職者について教えてください
平成21年12月末で派遣の仕事が契約期間満了(更新なし)で離職しました。
(仕事は平成21年7月初旬からでした)
7月から12月まですべて1ヶ月あたり、11日以上賃金の支払いの基礎となった日があります。
9時から17時までフルタイムの一般事務でした。30歳未満です。
離職票-2には期間満了と書いてあり、2Cとのことでした。
これは、特定理由離職者なので過去1年間で6ヶ月間被保険者であれば
受給資格がもらえると思い、職安に行きました。
が、実際調べてもらったところ5ヶ月と22日しか被保険者期間がなく失業保険を貰えないと言われました。
しかし、その派遣の仕事の前に
違う派遣で平成20年11月初旬から平成21年3月31日まで仕事をしていました。
その時は、自己都合の契約更新なしだった記憶があります。
仕事内容はフルタイムの一般事務です。もちろん雇用保険に加入してました。
(まだ離職票は貰っていないのでこれから発行してもらいます)
これら、二つの被保険者期間を足すと受給者になれますでしょうか?
また、3ヶ月待機の受給制限は付きますでしょうか?
分らないことだらけなので教えてください。
* グレード
この質問に補足する
平成21年12月末で派遣の仕事が契約期間満了(更新なし)で離職しました。
(仕事は平成21年7月初旬からでした)
7月から12月まですべて1ヶ月あたり、11日以上賃金の支払いの基礎となった日があります。
9時から17時までフルタイムの一般事務でした。30歳未満です。
離職票-2には期間満了と書いてあり、2Cとのことでした。
これは、特定理由離職者なので過去1年間で6ヶ月間被保険者であれば
受給資格がもらえると思い、職安に行きました。
が、実際調べてもらったところ5ヶ月と22日しか被保険者期間がなく失業保険を貰えないと言われました。
しかし、その派遣の仕事の前に
違う派遣で平成20年11月初旬から平成21年3月31日まで仕事をしていました。
その時は、自己都合の契約更新なしだった記憶があります。
仕事内容はフルタイムの一般事務です。もちろん雇用保険に加入してました。
(まだ離職票は貰っていないのでこれから発行してもらいます)
これら、二つの被保険者期間を足すと受給者になれますでしょうか?
また、3ヶ月待機の受給制限は付きますでしょうか?
分らないことだらけなので教えてください。
* グレード
この質問に補足する
雇用保険の算定基礎期間は、離職日から「遡って」一ヶ月ごとに区切っていくので
”7月から働きだしたから・・・”ということで「6ヶ月」とは、ならないんですよ。
ただ、気にかかるのは「22日」という半端な日数は何ですか?
22日出勤しているのであれば、「1ヶ月」カウントしてくれるはずですが・・・
最後に区分された7月分は、15日以上ありましたか?かつ、賃金支払基礎日数(賃金が発生した日数)は11日以上ありますか?
もしあれば、被保険者期間「2分の1ヶ月」とカウントしてくれますので・・・
ひょっとして「5.5ヶ月」の間違いではないでしょうか?
でも、どの道これではもらえないですよね。
しかし、直近の前職(H20.11初~H21.3末)があり、直近の仕事はH21.7初~と間が1年以内なので「通算」することは出来ると思います。前職の被保険者期間は、恐らく「4.5ヶ月か4ヶ月」ではないかな?
そうすれば、6ヶ月以上あるので、「特定理由離職者」に該当すると思われます。
特定理由離職者には、給付制限は、ありません。
待期期間の7日は、ありますが、初回は「認定日」(出頭日では、ありません)に行けば、すぐ基本手当が支給されます。(口座振込なので1週間以内)
ちなみにあなたの給付日数は90日だと思われます。
2回目からの支給を受けるには、「積極的に求職活動をしている」という実績を積まなければ
ならないので、最低2回以上は会社に応募等しないと、失業の認定は下りません。
*離職するときは、出来るだけ「離職票」の請求はした方がBESTですよ!
”7月から働きだしたから・・・”ということで「6ヶ月」とは、ならないんですよ。
ただ、気にかかるのは「22日」という半端な日数は何ですか?
22日出勤しているのであれば、「1ヶ月」カウントしてくれるはずですが・・・
最後に区分された7月分は、15日以上ありましたか?かつ、賃金支払基礎日数(賃金が発生した日数)は11日以上ありますか?
もしあれば、被保険者期間「2分の1ヶ月」とカウントしてくれますので・・・
ひょっとして「5.5ヶ月」の間違いではないでしょうか?
でも、どの道これではもらえないですよね。
しかし、直近の前職(H20.11初~H21.3末)があり、直近の仕事はH21.7初~と間が1年以内なので「通算」することは出来ると思います。前職の被保険者期間は、恐らく「4.5ヶ月か4ヶ月」ではないかな?
そうすれば、6ヶ月以上あるので、「特定理由離職者」に該当すると思われます。
特定理由離職者には、給付制限は、ありません。
待期期間の7日は、ありますが、初回は「認定日」(出頭日では、ありません)に行けば、すぐ基本手当が支給されます。(口座振込なので1週間以内)
ちなみにあなたの給付日数は90日だと思われます。
2回目からの支給を受けるには、「積極的に求職活動をしている」という実績を積まなければ
ならないので、最低2回以上は会社に応募等しないと、失業の認定は下りません。
*離職するときは、出来るだけ「離職票」の請求はした方がBESTですよ!
今年の1月から扶養に入ってます。
今月いっぱいで退職しますが、
失業保険は申請しても大丈夫なのですか?
ちなみに今月分(8月支給)総支給で
約72万になります。
今まで正社員で働き結
婚してそのまま同じ会社でパートとして働いてきました。
いろいろ探すと失業保険で扶養から外れないといけない?
どれが自分に当てはまるのか分からず質問しました。
どなたか教えてください。
無知ですいません。
会社から貰うのは離職票と源泉徴収のみでいいのでしょうか?
どの方法が一番損をしないのか分かりません。
ちなみに扶養内で次の転職先を探しています。
今月いっぱいで退職しますが、
失業保険は申請しても大丈夫なのですか?
ちなみに今月分(8月支給)総支給で
約72万になります。
今まで正社員で働き結
婚してそのまま同じ会社でパートとして働いてきました。
いろいろ探すと失業保険で扶養から外れないといけない?
どれが自分に当てはまるのか分からず質問しました。
どなたか教えてください。
無知ですいません。
会社から貰うのは離職票と源泉徴収のみでいいのでしょうか?
どの方法が一番損をしないのか分かりません。
ちなみに扶養内で次の転職先を探しています。
失業給付が3611円を超える場合は、受給期間中は健康保険の被扶養者から外れる必要があります。
ハローワークで受給手続き後、「雇用保険受給資格者証」の交付を受けましたら、日額を確認し、超えているようであればご主人の会社に指示を仰いで下さい。
退職される会社から受け取るものは、健康保険はご主人の被扶養者になられているようですので、離職票1,2と源泉徴収票のみでOKです。
ハローワークで受給手続き後、「雇用保険受給資格者証」の交付を受けましたら、日額を確認し、超えているようであればご主人の会社に指示を仰いで下さい。
退職される会社から受け取るものは、健康保険はご主人の被扶養者になられているようですので、離職票1,2と源泉徴収票のみでOKです。
退職について。退職願提出前です。大型美容室正社員勤務。
私は大型美容室勤務の者です。
1年2ヶ月働き、中途採用です。
精神的に辛くなり辞める決心を致しました。
店長には辞める意思を伝えましたら、とりあえず会って話そうと言う事でしたので、
(体調を崩し、全てが嫌になり、無断欠勤をしました。とりあえず会って話そうの前にも色々やり取りはあります。)
誰かに会おうと思うと気持ち悪くなるので、会いたくないですと意思表示をしたら、
理屈っぽい長文の精神論的な文章が送られて来て、
(辞めてしまったらどうなる、1年後はどうなっていたいのか?感謝の気持ちが無い 自己中心的だ etc...)
ただただ、ビックリなのと全く理解する頭が私にないのか、
あっけにとられて返信はまだしていません。
今の私があの文章を読んで納得して、謝って戻って来れるのかな?
と思うような内容でしたので、
きっとこのメールに返信しても、また理屈っぽい内容を浴びせられ強引に納得させられ、
また働かないといけないのかと思うと辛くなってしまいました。
なので、本社の方に一方的に退職願を出そうと考えています。
ここで色々無知な問題が発生してしまいましたので、ご質問させて頂きます。
①給与明細に差し引きのところで 社会保険1000円となっております。
これはもちろん社会保険に加入していると思いますが、保険は家族の扶養に入っています。
これは失業保険に入れますか?
②社員旅行の積立金を給与から天引きで支払われていましたが、まだ途中です。
これは返金してもらえるのでしょうか?
(辞めた同期いわく、次の給与に入っていたと思う。と曖昧な感じでしたので、
このような経験をされた事ある方、教えて頂けませんか?)
社会人としてあるまじき行為や質問だとは思っております。
その辺のバッシングは受けたくありませんので、よろしくお願いします。
私は大型美容室勤務の者です。
1年2ヶ月働き、中途採用です。
精神的に辛くなり辞める決心を致しました。
店長には辞める意思を伝えましたら、とりあえず会って話そうと言う事でしたので、
(体調を崩し、全てが嫌になり、無断欠勤をしました。とりあえず会って話そうの前にも色々やり取りはあります。)
誰かに会おうと思うと気持ち悪くなるので、会いたくないですと意思表示をしたら、
理屈っぽい長文の精神論的な文章が送られて来て、
(辞めてしまったらどうなる、1年後はどうなっていたいのか?感謝の気持ちが無い 自己中心的だ etc...)
ただただ、ビックリなのと全く理解する頭が私にないのか、
あっけにとられて返信はまだしていません。
今の私があの文章を読んで納得して、謝って戻って来れるのかな?
と思うような内容でしたので、
きっとこのメールに返信しても、また理屈っぽい内容を浴びせられ強引に納得させられ、
また働かないといけないのかと思うと辛くなってしまいました。
なので、本社の方に一方的に退職願を出そうと考えています。
ここで色々無知な問題が発生してしまいましたので、ご質問させて頂きます。
①給与明細に差し引きのところで 社会保険1000円となっております。
これはもちろん社会保険に加入していると思いますが、保険は家族の扶養に入っています。
これは失業保険に入れますか?
②社員旅行の積立金を給与から天引きで支払われていましたが、まだ途中です。
これは返金してもらえるのでしょうか?
(辞めた同期いわく、次の給与に入っていたと思う。と曖昧な感じでしたので、
このような経験をされた事ある方、教えて頂けませんか?)
社会人としてあるまじき行為や質問だとは思っております。
その辺のバッシングは受けたくありませんので、よろしくお願いします。
①社会保険について勉強してください
扶養とか言ってるのは健康保険です
おそらく徴収額からみて失業保険には加入していた、と思われますが、実際は会社かハローワークに聞かないと分からない
強引に辞めると離職票もすぐにでないから後々困るのは自分ですよ
②会社の規定による
何もいわなければ返ってこないでしょうね
補足について
願じゃなくて退職届で良いよ、もう行かないんでしょう?
退職届(退職日は到着日の14日後にする)を郵送で送って、もう行かなければ良かったのに、何か面倒なことしてるね
扶養とか言ってるのは健康保険です
おそらく徴収額からみて失業保険には加入していた、と思われますが、実際は会社かハローワークに聞かないと分からない
強引に辞めると離職票もすぐにでないから後々困るのは自分ですよ
②会社の規定による
何もいわなければ返ってこないでしょうね
補足について
願じゃなくて退職届で良いよ、もう行かないんでしょう?
退職届(退職日は到着日の14日後にする)を郵送で送って、もう行かなければ良かったのに、何か面倒なことしてるね
関連する情報