失業保険について教えてください。
私はいろいろな会社を点々をしておりますが、雇用保険には入っていました。
が、2006年から2008年の2年間は入っておらず、国民保険にも入ってませんでした。(今その分は支払い中です。。。)
現在契約社員で2年半ほど同じ会社で働いていましたが6月末で会社都合で退職となります。
その場合、失業保険が貰えるのは3ヶ月になるのでしょうか?それとも2年払っていませんが
合計すれば10年程雇用保険を払っていると思いますので、半年貰えるのでしょうか?

無知で大変申し訳ございません。
アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。
受給者番号が初めから(初めて雇用保険に入った時)同じなら加算されているはずです。ある程度なら雇用保険事務所でも調べてもらえます。途中で雇用保険の使用(失業保険受給や資格補助)がなければ、ですけど
失業保険の事でお聞きしたいのですが・・・

経済的にとても苦しいので、失業手当てを貰いながら、アルバイトしようと思います。
だいたいバレルのは、誰かの密告やチクリだ!と聞いた事があります。
そういうのがない限り、本当にばれる事はないのでしょうか?
健康保険、年金の事、他の手続きの事で、市役所に受給証明書などを出さないといけません。
それでも大丈夫なのか・・・ご存知の方いらしたら教えていただけませんか?
良くない事と言うのは、重々分かっています。けれど、生活の方が全くやっていけないのです・・・

どのような事でも構いませんので、何か知っておられたら教えてください!!
よろしくお願いします!!
生活保護に申請をされてみては如何ですか?
違法な事をして、返金請求のリスクを考えるよりは良いと思いますが・・・
雇用保険加入条件について教えて下さい。現在、公共職業訓練校に通っています。アルバイトをしたいのですが、雇用保険には加入出来ません。適用未満でならアルバイトが可能だそうですが・・・
失業保険は、訓練開始前に終了しており現在は支給はありません。

一般離職者?扱いになります。

今は、全く収入が無い状態です。

雇用保険に加入しなくても良い労働条件を教えて下さい。

どなたか詳しい方教えて下さいよろしくお願いします。
雇用保険の加入条件は雇用主が労働者を一人でも雇用した場合、強制的に加入義務が発生しますので雇用保険加入しない仕事はなかなかないですね
ハローワークでは稀に福利厚生が全くなく悪質な内容の求人が出ていますがオススメはしません
家でパソコンを使って、月に2回くらい内職してます。
失業保険をもらう場合、内職の旨を申告するときに
内職をもらってる会社名や電話番号等や、(給料明細はないので)振り込まれた口座の通帳など
を持って行く必要は
ありますか。
会社名と電話番号は必要です。
口座の通帳は念のためバッグに入れて持って行っておきましょう。
もらった金額を正確に申告する必要があります。
内職の収入の申告方法はちょっとややこしい場合がありますので、メモ等よりも通帳を持っていっておく方がいいでしょう。
先程、失業保険について質問した者です。
私は、今年6月にIT関係の会社で有期雇用契約社員半年間契約として入社しましたが、会社側の都合上で9月30日で会社の都合上で退職される事になりました。
この場合は失業保険をもらうことができるのでしょうか。(雇用保険も4ヶ月分払っていました。)
また、更に調べてみたら「特定受給資格者」というものを見つけましたが私のようなケースだとこれに該当するのかを教えて頂きますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
〉先程、失業保険について質問した者です。
どれ?
この質問だけでは、「受給資格はありません」という回答になりますよ。
前にもらった回答を踏まえた質問文を書き直してください。

また、前の質問文を読んでも、なお受給資格の有無は判断できません。

〉私のようなケースだとこれに該当するのか
真に「会社の都合上」なら該当しますが、詳しい事情が書いてないので確実なことは言えません。


〉雇用保険も4ヶ月分払っていました。
○月分の給料から雇用保険料が引かれていた=雇用保険加入1ヶ月ではありませんし、受給資格の判定に使われるのは単なる加入期間ではありません。

平成20年10月1日~平成22年9月30日の期間に、被保険者期間が12か月以上必要です。
特定受給資格者の場合でも、平成21年10月1日~平成22年9月30日の期間に被保険者期間が6ヶ月以上必要です。

「被保険者期間」とは、離職日からさかのぼって区切っていった「月」のうち、その中に賃金支払基礎日数を11日以上含むものです。

今回の就職期間については、離職日が月の末日なので、「月」の区切りは暦月の「1日~末日」になります。
6月1日~9月30日の期間丸々雇用保険に加入していないと、どう頑張っても「4ヶ月」になりません。

前職の「平成20年4月から平成21年9月」については、有効なのは平成20年10月1日以降の分だけですが、仮に21年9月15日離職なら、「20年10月15日~10月1日」の期間は端数切り捨てです(「1/2ヶ月」になることはある)。


まとめますと、
・特定受給資格者の場合に使える「離職前1年間に被保険者期間6ヶ月以上」については、平成21年10月1日~平成22年9月30日の期間に最大4ヶ月しかありませんのでダメです。

・一般の条件である「離職前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上」については、前回の「月」の「区切り方」と、前回・今回の各「月」に含まれる賃金支払基礎日数次第です。
現在、住む場所に困っています。前に働いていた所は寮だったので出ていかないといけなく、仕方なく友人宅に一時避難してる所です。
職安にて失業保険の手続きもしてあり、職も探していますが、まずは住む場所を探さなければなりません。ですが、頼る『親や親族』所謂身内と呼べる人は居りません。貯金も30万ちょっとです。普通に賃貸を探してもやはり受け入れてくれる所もなく困っています。大体の物件は保証人は要りますし、保証会社で良い物件も有りますが、やはり身内の居ない私には保証人を付けて欲しいそうです。解決方法、又は相談窓口など電話番号など知っている方居られましたら暖かい手を差し伸べて下さいませんか?早急に解答宜しくお願いしますm(__)m
そんな身分で家に住むなんて望みすぎです。
友人だって迷惑でしょ。
寮付きの職をなぜ辞めなければいけなかったのか。
なぜ貯金をもっとしなかったのか。
考えた方がいいですよ。
具体的な方法は日雇い労働者向けの宿に泊って
頑張って働いて金を貯めて下さい。
3年位定収があれば家を借りれるでしょう。
住所が無ければ職も決まらないだろうから取りあえず
友人宅に住民票移せばいいでしょ。
郵便物とか定期的に友人宅に取りに行けばいいでしょ。
まずは友人宅からでること。
自分のケツは自分で拭きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム