転職に失敗しました。。戻ることは可能でしょうか?(29歳・男)

昨年末勤めていた会社が倒産、当時取引先だった会社(A社)が救いの手を差し伸べてくれて、尊敬する先輩達と共にA社へお世話になる予定でした。
A社は社員10人程度の会社ですが、非常にアットホームで社員思いの会社でした。
人間関係も良く、尊敬する先輩達も一緒、仕事内容もほぼ同じ、会社の規模が小さくなるくらいで特に不満な点は無かったです。

しかし同じ頃、友達からも声がかかり、うちの会社(B社)も中途採用募集してるから応募してみないか、一緒に働かないか、と言われ興味がわき思い切って応募したところ、内定までこぎつけることができました。
B社も前職と関連する業界で、昨年その業界に関する資格も取っていたので、流れがこちらにあるのかなと思い応募しました。(一応会社法上では大企業です。有名会社の子会社なので中小企業みたいなものですが)

B社に内定をもらった時すでに1ヶ月半程A社でお世話になっていました。(ただし失業保険等の問題があったので正社員としての契約はまだでした。)

転職活動をしたことは一切誰にも言ってませんでした。

そしていよいよA社と正社員の契約を結ぶことになったので、実は転職活動をしていたことを打ち明け、B社から内定をもらったこと、そして新しい挑戦がしたいと、気持ちを打ち明けました。
A社のみんなや前職の先輩達は驚いてましたが引き止めてくれて、すごく悩みました。。

一度はA社に残ることを決断したのですが、やはり年齢的にも新しい挑戦ができるのは今がチャンスと思いB社に行くと決め、決断を覆しました。A社を裏切った形です。。

そして、B社で働きだして約2ヶ月が過ぎました。
初日から違和感を感じ、今では完全に失敗したと思っています。。
仕事にやりがいを感じない、激務、サービス残業が多い(終電で帰ることも多々)、そして尊敬できる人がいない。。毎日が苦痛でたまりません。。友達もなんでこんなところに誘ったのかと、、酷く落ち込みました。。

今はA社に戻りたくてたまりません。。
正社員として契約はしてなかったけど、2ヶ月お世話になったのは事実で、それを裏切って他社に行った自分を果たして受け入れてくれるのか、、覚悟を決めて出て行ったのに2ヶ月で根をあげるような奴はいらないと思われるのか。。

はたしてこの状況で戻れるでしょうか?? タイミングは今ではないのでしょうか??
情けない質問で大変恐縮ですが、、みなさまの客観的な意見お願い致します。
今更A社にやっぱり働きたいとは言えないし、逆にそれを受け入れる会社自体問題だと思います
A社1か月半、B社2か月。いずれもアルバイト感覚です。
社会に出て10年に向かうところであれば、最低でも3年働いてからその会社を判断してはどうですか
誰でも新しい職場にはなれないし、仕事の段取りも最初は悪いものです
一度決断を下した以上、最低でもB社で3年仕事をしてから、また考えてはどうでしょうか
おそらくその時は今とは違った考えになっていると思いますよ
母子家庭、ヘルニアになりました。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
私もヘルニア持ちのシングルマザーです。介護の道に行きたかったのですが、理学療法士の従兄弟にヘルニア持ちなら絶対に介護はやめた方がいいからと言われ、そちらの道には進めませんでした。シングルで働くのって職場の環境に大きく左右されますよね、環境のいいいまの職場を離れるのは辛いとは思いますが、ヘルニアが悪化して介護の仕事どころか座り仕事も立ち仕事もできなくなってしまうと子供を育てていくのもしんどくなってしまうと思うので、いままだどうにかなるのなら体のことを第一に考え、それが子供を大きくさせるためだと考えての転職がいいんじゃないかと私は思いました。子供を育てていくため、長く働ける仕事を探すのがベストです、私もそうしました。しんどくて辛いと思いますがお互い頑張っていきましょう!
開業支援について
「不景気で仕事がない」「自分の自由な時間に仕事がしたい」「好きな仕事がしたい」
という声をよく聞きますが、高校や大学の就職支援では「企業への就職あっせん」しかなく、自営や企業という道があるということを
全く教えません。
このままでは大企業だけが生き残り、経済格差は広がる一方です。
従業員の労働力は必ず搾取されますが、個人事業(一人でする場合)は搾取はありません。

また、失業者も大幅に減る、大企業の力も弱くなり経済格差も減少すると思います。
それとも国は、中小業者が増えれば確定申告時期のチェックが大変になるので、中小企業を淘汰したいのでしょうjか?
物作りは中小業者の何十年に渡る技術があってからこそできるものです。

ですから、私はもっとたくさんの人が気軽に開業できるように「情勢を読み、どんな事業に参入するチャンスがあるのか?」
「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」「税金申告も簡単にする」など国の支援もひつようだと思います。

就職あっせんは「ハローワーク」にならい起業あっせんは「創業塾」(受講料無料)、労働者の「雇用保険」みたいに廃業しても一定の生活保障が受けられる「自営業者用失業保険手当」などの制度も作るべきではないでしょう?(労災は事業主も特別加入という制度を利用して入ることが出来ます)
まぁ、教えてるのが公務員だからな。自営とは真逆だ。
たまに自営やってた先生もいるが、失敗してるから公務員だしな。成功してりゃ先生になってないってなw

「情勢を読み、どんな事業に参入するチャンスがあるのか?」

現在介護福祉の仕事はたくさんあります。現在医者不足です。
で?どうすんだ君は?糞みたいな低賃金で人雇って、内容の薄い介護サービスを起業するか?
学力もないのに、医師免許の合格ライン下げて、医療ミス大国日本にするのか?
ここが狙い目です、穴場ですって全国に発信してどーするんだ?

「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」

生活保護をほぼ誰でも受けられるようにしたらどうなった?
次は外国人やニートが「ナマポの後は、創業する言えば金たんまり、海外逃亡日本楽勝アル」だろ。


「税金申告も簡単にする」
そもそも、これで難しいとか、確定申告なんて60過ぎたうちの親父でもパソコンで調べて一日でできるぞ。
これ以上どう簡単にするんだ?ネットで申告もできる、紙でもできる、税務署で無料で聞ける、これでダメなのか?

「創業塾」(受講料無料)
先生は誰にするつもりだ??。
ホリエモンなら満足か?
youtubeでもみれば十分だろ。


君はね、「負の想像力」が足りない。マイナス思考ということではなく、要はそれを逆手に犯罪やら金儲けを目論む奴らが腐る程いるということ。
そういう想像力の奴らの共通点は、妄想に失敗を盛り込まない。うまくいくこと、成功までの道筋は常にキラキラ輝いている。
それは悪い事じゃないんだが、成功に至るまでの経緯が、ネット世代の奴らは、情報の展開が早いせいで、一気に都合よく進む脳みそをしている奴が多い。そこにお金をかき集める苦労も、稼ぐための手段を模索する戦いも、全て文字だけの情報で得ただけで、まるで経験したかのような錯覚に陥ってて、都合のいい未来を描きたがる。

開業という言葉を止めて、「独立」に変えた方がいいかもしれないな。

文字通り、独りで立つだ。

君は立って歩けるのに、わざわざナビ付きの車いすに補助輪までつけてバリアフリーの目印付きの道のりをアナウンスされながら背中押してもらわないと、開業すらできないのか?

そうじゃないだろ?
二度目の失業保険について
数年間ほど会社へ勤め、退職。
そこで一度目の失業保険を受給をしながら再就職(契約社員)し、10ヶ月ほど働き、正社員への転職のため自己都合で退職をしました。

しかし、その転職に失敗してしまい、訳もわからないままいきなり解雇をされまして、現在は求職中なのですが、このケースでの失業保険は出ませんか?

ハローワークに問い合わせたところ、「12ヶ月働いていないから資格が無い」と言われました。
自分で少し調べたところでは、「過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が受給者要件」ということを知りました。

それはやはり、一度目に受給した際の加入期間(数年間の部分)は入らないということですか?



また「残業が月45時間以上」だと特定受給資格者に該当するとも知ったのですが、これも関係はないですか?

10ヶ月ほど勤めた職場は、月80?120時間くらいの残業がありましたが、みなし労働&証明するものは特に持ち合わせていません。

宜しくお願い致します。
既に受給してしまっている分の加入期間は含まれません。国が破産してしまいます。
あと二ヶ月頑張れば....
今からでも頑張りましょう。
関連する情報

一覧

ホーム