失業保険受給資格について質問です。去年の3月31日まで雇用保険を収め働きました。
その後雇用保険を収めない会社で働き、12月から再び雇用保険を収めて働きましたが、3月末で首切りに。
失業保険もらえますか?
3月末までの仕事は、派遣です。通知書には、3ヶ月更新だったのに、
今回だけ一ヶ月更新で、一応期間満了になってしまうようです。
受給が雇用保険を払っていたときから1年以内、とネットで調べたときには書かれていたように思います。
ぎりぎりアウト・・・ということになるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
その後雇用保険を収めない会社で働き、12月から再び雇用保険を収めて働きましたが、3月末で首切りに。
失業保険もらえますか?
3月末までの仕事は、派遣です。通知書には、3ヶ月更新だったのに、
今回だけ一ヶ月更新で、一応期間満了になってしまうようです。
受給が雇用保険を払っていたときから1年以内、とネットで調べたときには書かれていたように思います。
ぎりぎりアウト・・・ということになるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
分かりません。
あなたは、昨年3月の離職が基準になると思ってませんか?
基準になるのは、今回の離職(今年3月の離職)ですよ?
ひょっとして、連続6ヶ月間又は1年間加入していた場合に限って支給される、という勘違いをしてますか?
飛び飛びでも違う会社でも良いから、過去2年間又は1年間の月数を数えるのです。
第一に、加入していた月数が分かりません。
・いつから「去年の3月31日まで」加入していたのか書いてない。
・今回の加入も、例えば、12月1日~3月31日なら暦日で「4ヶ月」ですけど、12月15日~3月31日なら「3ヶ月」(最大「3ヶ月半」)です。
第二に、単純に加入していた月数ではなく、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」を「1ヶ月」と数えます。
追記について
今回の離職からさかのぼって1年間に「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」が6ヶ月以上あれば受給資格要件を満たすでしょう。
2年間に12ヶ月以上なら確実です。
あなたは、昨年3月の離職が基準になると思ってませんか?
基準になるのは、今回の離職(今年3月の離職)ですよ?
ひょっとして、連続6ヶ月間又は1年間加入していた場合に限って支給される、という勘違いをしてますか?
飛び飛びでも違う会社でも良いから、過去2年間又は1年間の月数を数えるのです。
第一に、加入していた月数が分かりません。
・いつから「去年の3月31日まで」加入していたのか書いてない。
・今回の加入も、例えば、12月1日~3月31日なら暦日で「4ヶ月」ですけど、12月15日~3月31日なら「3ヶ月」(最大「3ヶ月半」)です。
第二に、単純に加入していた月数ではなく、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」を「1ヶ月」と数えます。
追記について
今回の離職からさかのぼって1年間に「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」が6ヶ月以上あれば受給資格要件を満たすでしょう。
2年間に12ヶ月以上なら確実です。
派遣社員の失業保険について教えてください。
派遣社員で4月末で契約切れなので、失業保険を申請しようと思っています。
現在で派遣先に勤めて、1年3ヶ月になります。(派遣一社目です。)
2月に産休の社員が戻ってくることになり、5月から人が増えるという理由から契約切れの依頼がありました。
ちなみに、この会社に派遣される前に産休の社員がいるなどという内容は聞かされておりませんでした。
私は今の仕事にも慣れてきていたので、他の仕事をしたほうが自分の為になると思い、契約切れを特に文句も言わず受け入れました。
そしてその後、色々な人の話などを聞き気持ちは転職活動へと動いておりました。
しかし、3月になりやっぱり人が足りなくなるので延長して欲しいという申し出がありました。
またいつ契約切れになるか分からないので、転職する方向へ進んでいることを理由に断りました。
現在、転職への意欲はあるのですが、思ったように自分の望む仕事が見つからず苦戦しております。
そこで、失業保険を受け取りながらもう少し時間を掛けて転職活動をしたいと思っていて、
失業保険を一日でも早く受け取りたいのですが、このような経緯からいっても会社都合での離職票を受け取るのは難しいでしょうか?
離職票は自分から請求しなければ1ヶ月後くらいには送付されますか?
自分から請求すると自己都合の離職票になってしまうのですよね?
初めてのケースなので、流れが分かりません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
派遣社員で4月末で契約切れなので、失業保険を申請しようと思っています。
現在で派遣先に勤めて、1年3ヶ月になります。(派遣一社目です。)
2月に産休の社員が戻ってくることになり、5月から人が増えるという理由から契約切れの依頼がありました。
ちなみに、この会社に派遣される前に産休の社員がいるなどという内容は聞かされておりませんでした。
私は今の仕事にも慣れてきていたので、他の仕事をしたほうが自分の為になると思い、契約切れを特に文句も言わず受け入れました。
そしてその後、色々な人の話などを聞き気持ちは転職活動へと動いておりました。
しかし、3月になりやっぱり人が足りなくなるので延長して欲しいという申し出がありました。
またいつ契約切れになるか分からないので、転職する方向へ進んでいることを理由に断りました。
現在、転職への意欲はあるのですが、思ったように自分の望む仕事が見つからず苦戦しております。
そこで、失業保険を受け取りながらもう少し時間を掛けて転職活動をしたいと思っていて、
失業保険を一日でも早く受け取りたいのですが、このような経緯からいっても会社都合での離職票を受け取るのは難しいでしょうか?
離職票は自分から請求しなければ1ヶ月後くらいには送付されますか?
自分から請求すると自己都合の離職票になってしまうのですよね?
初めてのケースなので、流れが分かりません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
いただいていたお給料の明細をご覧になり
毎月
雇用保険料が引き落とされていなければ
保険料はいただけません
仮に
引き落とされていたとしても
自己都合退職になるので
支給は
早くても3ヶ月後です
毎月
雇用保険料が引き落とされていなければ
保険料はいただけません
仮に
引き落とされていたとしても
自己都合退職になるので
支給は
早くても3ヶ月後です
転職活動が長引きそうです。
失業保険がもうすぐ切れるのでバイトをしながら活動しようと思い、バイトの面接を受けたら採用されました。
今日、雇用の書類が届いたのですが、退職は申し出から一ヶ月後となっててびっくりしました。
バイトは二週間なのでは…?
また、保証人が必要だとは聞いてましたが、保証人の印鑑証明も用意するようになっており、少々重荷です。
このバイトは先々、正社員登用のあるバイトで、登用の希望をしましたが、私としては転職活動も引き続きやって行く積もりで、正社員で決まればこのバイトは辞めます。
こんな『二兎を追う』状態は社会人マナーとしては失格でしょうか。
失業保険がもうすぐ切れるのでバイトをしながら活動しようと思い、バイトの面接を受けたら採用されました。
今日、雇用の書類が届いたのですが、退職は申し出から一ヶ月後となっててびっくりしました。
バイトは二週間なのでは…?
また、保証人が必要だとは聞いてましたが、保証人の印鑑証明も用意するようになっており、少々重荷です。
このバイトは先々、正社員登用のあるバイトで、登用の希望をしましたが、私としては転職活動も引き続きやって行く積もりで、正社員で決まればこのバイトは辞めます。
こんな『二兎を追う』状態は社会人マナーとしては失格でしょうか。
マナー違反というか…バイトでも退職の期間は1ヶ月と言うところもざらにありますよ
まぁ普通は印鑑証明はいらないと思いますが、現金を扱ったりする所でしたら印鑑証明のいるところもありますね
まぁ、会社としては(アルバイトでも)それなりの人数を面接してあなたに決めたのですから
少しは頑張ってみては如何でしょうか
まぁ私もそろそろ退職しますので気持ちは分かるのであまりきつい事はいえませんが
お互い頑張りましょう!
まぁ普通は印鑑証明はいらないと思いますが、現金を扱ったりする所でしたら印鑑証明のいるところもありますね
まぁ、会社としては(アルバイトでも)それなりの人数を面接してあなたに決めたのですから
少しは頑張ってみては如何でしょうか
まぁ私もそろそろ退職しますので気持ちは分かるのであまりきつい事はいえませんが
お互い頑張りましょう!
失業保険の受給について質問です。一回目の認定日が5/24なのですが20日から就職がきまりました。
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
前職の退職理由により、異なります。
ご自身判断の退職であれば、今回の失業給付はありません。
就職先をご自身で見つけたのであれば、再就職手当も出ません。
会社都合・契約期間満了の退職であれば、就職日前日までの失業給付がもらえます。
ただ、それを受けるにも期限がありますので、ハローワークに問い合わせてください。
再就職手当の条件に該当していれば、ハローワークで書類をくれると思います。
派遣のお仕事が短期であれば、終了後今手続きされている失業給付の続きをもらうことができます。
どの程度の期間の仕事なのか、ハローワークで説明すれば、退職後の手続きについて教えてくれます。
新しいお仕事頑張ってください。
ご自身判断の退職であれば、今回の失業給付はありません。
就職先をご自身で見つけたのであれば、再就職手当も出ません。
会社都合・契約期間満了の退職であれば、就職日前日までの失業給付がもらえます。
ただ、それを受けるにも期限がありますので、ハローワークに問い合わせてください。
再就職手当の条件に該当していれば、ハローワークで書類をくれると思います。
派遣のお仕事が短期であれば、終了後今手続きされている失業給付の続きをもらうことができます。
どの程度の期間の仕事なのか、ハローワークで説明すれば、退職後の手続きについて教えてくれます。
新しいお仕事頑張ってください。
関連する情報