退職→バイト後の失業保険について。
こんにちは。今月末に2年弱働いていた会社を退職する事になっています。
私の場合自己都合の退職なので、待機期間が3ヶ月あって、受給期間が90日になると思うのですが、
退職後に数ヶ月間アルバイトをして、その後申請→受給というのは可能なのでしょうか(もちろん1年以内に)。
色々失業保険について調べていて、退職直前の6ヶ月の給与を元に受給額が決まるようですが、もし退職と申請の間に何ヶ月かバイトをしたらそのバイトをした日はその6ヶ月の中に含まれるんでしょうか。
よろしくお願いします。
こんにちは。今月末に2年弱働いていた会社を退職する事になっています。
私の場合自己都合の退職なので、待機期間が3ヶ月あって、受給期間が90日になると思うのですが、
退職後に数ヶ月間アルバイトをして、その後申請→受給というのは可能なのでしょうか(もちろん1年以内に)。
色々失業保険について調べていて、退職直前の6ヶ月の給与を元に受給額が決まるようですが、もし退職と申請の間に何ヶ月かバイトをしたらそのバイトをした日はその6ヶ月の中に含まれるんでしょうか。
よろしくお願いします。
〉待機期間が3ヶ月あって、受給期間が90日になる
「待機期間」ではなくて「給付制限」。
90日かどうかは年齢等にもよるから知りませんよ(笑)。
〉退職後に数ヶ月間アルバイトをして、その後申請→受給というのは可能なのでしょうか
可能です。
〉そのバイトをした日はその6ヶ月の中に含まれるんでしょうか。
雇用保険に加入していなければ(加入する条件を満たしていなければ)関係ありません。
給付制限中に、届け出て、許される範囲でする、という気はないの?
「待機期間」ではなくて「給付制限」。
90日かどうかは年齢等にもよるから知りませんよ(笑)。
〉退職後に数ヶ月間アルバイトをして、その後申請→受給というのは可能なのでしょうか
可能です。
〉そのバイトをした日はその6ヶ月の中に含まれるんでしょうか。
雇用保険に加入していなければ(加入する条件を満たしていなければ)関係ありません。
給付制限中に、届け出て、許される範囲でする、という気はないの?
体調不良にて退職した場合の失業保険について質問です。
5月から12月まで約半年ほど勤めましたが
職場でのストレス(サービス残業、上司からの罵倒、無理なスケジュールでの業務)が原因で
体調を崩してしまい仕事を続けていく事が厳しくなってしまったので
自己都合で退職しました。
病院は毎日涙が出たり、無気力状態などの症状もありましたので心療内科へ受診しました。
特に病名は告げられませんでしたが薬は貰いました。
もう受診した時には会社と辞める話がついていたので診断書はありませんが
もし必要な時は書いていただけるとおしゃってくれました。
自己都合での退職だと3ヶ月の給付制限があるとのことですが
体調不良が原因なら給付制限なしで受給できると伺いました。
私の場合は給付制限なしで受給することは可能でしょうか?
5月から12月まで約半年ほど勤めましたが
職場でのストレス(サービス残業、上司からの罵倒、無理なスケジュールでの業務)が原因で
体調を崩してしまい仕事を続けていく事が厳しくなってしまったので
自己都合で退職しました。
病院は毎日涙が出たり、無気力状態などの症状もありましたので心療内科へ受診しました。
特に病名は告げられませんでしたが薬は貰いました。
もう受診した時には会社と辞める話がついていたので診断書はありませんが
もし必要な時は書いていただけるとおしゃってくれました。
自己都合での退職だと3ヶ月の給付制限があるとのことですが
体調不良が原因なら給付制限なしで受給できると伺いました。
私の場合は給付制限なしで受給することは可能でしょうか?
過去2年間に12カ月(1か月の勤務日数は11日以上であること)以上の雇用保険被保険者期間が有れば、失業手当受給資格は有ります。これが基本です。2年以内に、今の会社以前の雇用保険被保険者期間が有れば、通算されます。
次に、既に離職票は受け取りましたでしょうか。離職理由はどうなっていますでしょうか。病気による自己都合退職となっていれば可、ですが、受診が退職申し出後と言う事ですので、今回のケースは単なる自己都合になっている可能性が高いですね。その場合でも後から変更できることも有ります。
いずれにしても、離職票が届いた時点で、ハローワークで相談しましょう。
①雇用保険被保険者期間が12カ月以上(通算でも)有る事
②離職票上の退職理由が「疾病によるもの」となっている事
③医師による「就労可否証明」を提出する事
以上が、給付制限無しに失業手当を受給できる条件になります。ただ、③の就労可否証明で、「現状は疾病により就業不可」といった内容になっていると、就業可能な状態になるまでは失業手当の受給は出来ません(延長の手続きを取ることになります)。
次に、既に離職票は受け取りましたでしょうか。離職理由はどうなっていますでしょうか。病気による自己都合退職となっていれば可、ですが、受診が退職申し出後と言う事ですので、今回のケースは単なる自己都合になっている可能性が高いですね。その場合でも後から変更できることも有ります。
いずれにしても、離職票が届いた時点で、ハローワークで相談しましょう。
①雇用保険被保険者期間が12カ月以上(通算でも)有る事
②離職票上の退職理由が「疾病によるもの」となっている事
③医師による「就労可否証明」を提出する事
以上が、給付制限無しに失業手当を受給できる条件になります。ただ、③の就労可否証明で、「現状は疾病により就業不可」といった内容になっていると、就業可能な状態になるまでは失業手当の受給は出来ません(延長の手続きを取ることになります)。
派遣会社が契機満了での退職と短期アルバイトについて
派遣会社は会社都合の退職になっていますが、2ヶ月のアルバイトが入ってきたので
働いてみようとおもってるんですが、その際、失業保険の手続きは先送りでよいのでしょうか?
派遣会社は会社都合の退職になっていますが、2ヶ月のアルバイトが入ってきたので
働いてみようとおもってるんですが、その際、失業保険の手続きは先送りでよいのでしょうか?
そのアルバイトが週20時間以上であれば失業状態ではないとみなされますから失業申請はできません。
それ以下なら、申請は可能ですが1日の労働時間が4時間以上、4時間以内で給付の取扱が変わってきます。
HWに確認してください。
離職票はそのアルバイトが週20時間以上で雇用保険に加入していればもらってください。ただし、会社に請求しないと送ってこない場合があります。
それ以下なら、申請は可能ですが1日の労働時間が4時間以上、4時間以内で給付の取扱が変わってきます。
HWに確認してください。
離職票はそのアルバイトが週20時間以上で雇用保険に加入していればもらってください。ただし、会社に請求しないと送ってこない場合があります。
失業保険をもらうには6ヶ月過去一年間に働かないといけないが、この場合どうか?
失業保険についてお聞きしたいです。
今年の2月16日に入社しました。
8月15日付で退職すると
6ヶ月働いたことになるのでしょうか?
失業保険がもらえるかが心配でお聞きしたいです。
分かるお方、リンクなどもあれば教えていただけませんか?
失業保険についてお聞きしたいです。
今年の2月16日に入社しました。
8月15日付で退職すると
6ヶ月働いたことになるのでしょうか?
失業保険がもらえるかが心配でお聞きしたいです。
分かるお方、リンクなどもあれば教えていただけませんか?
会社の給与の締め日はいつだったのでしょうか?
それによっても変わってくるとは思います。
1ケ月に14日以上出勤している月が6ケ月以上あることが一つの条件となりますので仮に給与の締めが25日締めだった場合、2月は16日から25日までの勤務となることから2月は14日以上出勤できていませんので、実際に在籍していたのは6ケ月でも失業保険を受給する資格は得られそうにありません。でも毎月15日締めである場合、1ケ月に14日以上出勤している月があり6ケ月間クリアしていればもらえるかもしれませんね。
ポイントは締め日になりますよ。
それと、週30時間未満の雇用契約(月~金出勤で一日6時間未満)だと6ケ月ではなく上記条件も含め11ケ月以上必要になりますので、もう一つのポイントは契約時間となります。
どちらもクリアしていますでしょうか?
それによっても変わってくるとは思います。
1ケ月に14日以上出勤している月が6ケ月以上あることが一つの条件となりますので仮に給与の締めが25日締めだった場合、2月は16日から25日までの勤務となることから2月は14日以上出勤できていませんので、実際に在籍していたのは6ケ月でも失業保険を受給する資格は得られそうにありません。でも毎月15日締めである場合、1ケ月に14日以上出勤している月があり6ケ月間クリアしていればもらえるかもしれませんね。
ポイントは締め日になりますよ。
それと、週30時間未満の雇用契約(月~金出勤で一日6時間未満)だと6ケ月ではなく上記条件も含め11ケ月以上必要になりますので、もう一つのポイントは契約時間となります。
どちらもクリアしていますでしょうか?
失業保険を現在頂いております。
週に1回アルバイトをしておりますが、きちんと報告しています。
どこの派遣会社で働いているか聞かれたので職安の方に答えたのですが、わざわざ職安の方は派遣先に確認をしたりする
のでしょうか?なんだか大変だな~と思って質問しました。
実際に確認はしているのでしょうか?
週に1回アルバイトをしておりますが、きちんと報告しています。
どこの派遣会社で働いているか聞かれたので職安の方に答えたのですが、わざわざ職安の方は派遣先に確認をしたりする
のでしょうか?なんだか大変だな~と思って質問しました。
実際に確認はしているのでしょうか?
確認もしていないと思います。
アルバイトの範囲であれば、ハローワークも確認する必要が無いのです。
月15日以上だとか、週20時間を越えるとパート扱いとなり、支給額が減額されます、この場合は、雇用主も支給明細の発行が義務ですが、提出した明細に疑問が無ければ問い合わせしません。
アルバイトの範囲であれば、ハローワークも確認する必要が無いのです。
月15日以上だとか、週20時間を越えるとパート扱いとなり、支給額が減額されます、この場合は、雇用主も支給明細の発行が義務ですが、提出した明細に疑問が無ければ問い合わせしません。
関連する情報