扶養について教えてください!
扶養について質問です。
昨年2013年9月末日にて10年働いた会社を自主退職しました。
その後、失業保険の給付を受け3月から5月末日までの3カ月間失業手当を受給し、終了しました。
6月から夫の扶養に入る予定ですが、夫の扶養に入るとどうなるのか、どこにどのように相談にいけばよいのか分からない状態でいます。
夫の扶養に入る条件などがあるのでしょうか?
夫の扶養に入るとどのような部分が変わるのでしょうか?
現在、失業保険受給にあたり、退職してから今まで国民健康保険に加入していました。
扶養に入ったあとは国保解除の手続きは必要なのでしょうか?
市県民税、所得税、国民健康保険、国民年金、などはどうなりますでしょうか?
ちなみに退職時に会社から送られてきた源泉徴収票の支払い金額は568万円です。
基本的なことでかなり無知ですが詳しくわかりやすく教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします(u_u)
扶養について質問です。
昨年2013年9月末日にて10年働いた会社を自主退職しました。
その後、失業保険の給付を受け3月から5月末日までの3カ月間失業手当を受給し、終了しました。
6月から夫の扶養に入る予定ですが、夫の扶養に入るとどうなるのか、どこにどのように相談にいけばよいのか分からない状態でいます。
夫の扶養に入る条件などがあるのでしょうか?
夫の扶養に入るとどのような部分が変わるのでしょうか?
現在、失業保険受給にあたり、退職してから今まで国民健康保険に加入していました。
扶養に入ったあとは国保解除の手続きは必要なのでしょうか?
市県民税、所得税、国民健康保険、国民年金、などはどうなりますでしょうか?
ちなみに退職時に会社から送られてきた源泉徴収票の支払い金額は568万円です。
基本的なことでかなり無知ですが詳しくわかりやすく教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします(u_u)
そもそも、税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健保の“扶養”(被扶養者)と、年金の“扶養”(第3号被保険者)とは違う制度で、基準も手続きも別です。
1.控除対象配偶者
ご主人に掛かる所得税・住民税の計算に「配偶者控除」が適用され、税額が低くなる制度です。
「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」あるいは「夫が払う」という制度ではありません。
従って、「“扶養”になったから住民税を払わなくて良い」ということはなく、昨年の所得に対する26年度の住民税は払わなければなりません。
基準は、その年の合計所得金額が38万円以下(※)で、夫と同居しているなど夫と生計を同じくしていることです。
※給与の源泉徴収票の「支払金額」でいうと「103万円以下」。
※だから、確定するのはその年の12月31日。
2.被扶養者・第3号被保険者
健康保険の被扶養者だと、健康保険料の対象にならずに、医療費を健康保険に負担してもらえます。
国民年金の第3号被保険者だと、国民年金保険料の対象にならず(夫が払う厚生年金保険料も増えず)、年金額の計算では国民年金保険料を払ったのと同じ扱いにしてもらえます。
※夫は厚生年金保険に加入だが、妻は国民年金に加入。
被扶養者・第3号被保険者の基準は、年収が130万円未満であることです。
※60歳未満の健常者の場合。
被扶養者の基準の細目は、健康保険の保険者(運営団体)によって違います。
全国健康保険協会だと、「年収130万円」とは、収入が給与や失業給付などの場合、日額・月額を年額に換算した額によります。
受給が終われば、その日から被扶養者・第3号被保険者になれます。
〉扶養に入ったあとは国保解除の手続きは必要なのでしょうか?
健康保険の被扶養者になったなら、国民健康保険の脱退手続きが必要です。
1.控除対象配偶者
ご主人に掛かる所得税・住民税の計算に「配偶者控除」が適用され、税額が低くなる制度です。
「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」あるいは「夫が払う」という制度ではありません。
従って、「“扶養”になったから住民税を払わなくて良い」ということはなく、昨年の所得に対する26年度の住民税は払わなければなりません。
基準は、その年の合計所得金額が38万円以下(※)で、夫と同居しているなど夫と生計を同じくしていることです。
※給与の源泉徴収票の「支払金額」でいうと「103万円以下」。
※だから、確定するのはその年の12月31日。
2.被扶養者・第3号被保険者
健康保険の被扶養者だと、健康保険料の対象にならずに、医療費を健康保険に負担してもらえます。
国民年金の第3号被保険者だと、国民年金保険料の対象にならず(夫が払う厚生年金保険料も増えず)、年金額の計算では国民年金保険料を払ったのと同じ扱いにしてもらえます。
※夫は厚生年金保険に加入だが、妻は国民年金に加入。
被扶養者・第3号被保険者の基準は、年収が130万円未満であることです。
※60歳未満の健常者の場合。
被扶養者の基準の細目は、健康保険の保険者(運営団体)によって違います。
全国健康保険協会だと、「年収130万円」とは、収入が給与や失業給付などの場合、日額・月額を年額に換算した額によります。
受給が終われば、その日から被扶養者・第3号被保険者になれます。
〉扶養に入ったあとは国保解除の手続きは必要なのでしょうか?
健康保険の被扶養者になったなら、国民健康保険の脱退手続きが必要です。
失業保険の流れについて。(再就職手当含む)
今日ハロワに行ってきました。今回は契約期間満了による退職で
雇用保険説明会を23日に受けます。
そこで、次の仕事を早く決めたいと思っております。
再就職手当てが貰えるのは、初回の失業認定日以降でないと
いけないのでしょうか?
今、紹介予定派遣で契約社員での就職を考えております。
仕事を決めるのは一番早くていつに決めればよいでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
今日ハロワに行ってきました。今回は契約期間満了による退職で
雇用保険説明会を23日に受けます。
そこで、次の仕事を早く決めたいと思っております。
再就職手当てが貰えるのは、初回の失業認定日以降でないと
いけないのでしょうか?
今、紹介予定派遣で契約社員での就職を考えております。
仕事を決めるのは一番早くていつに決めればよいでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
ハローワークの紹介・職業紹介事業者による紹介であれば、すぐに決めても再就職手当は受給できます。
それ以外の方法できめる場合は、その後1ヶ月以上過ぎてからの紹介、採用決定の場合です。
補足への回答です
それは、受給開始の判断のお話です。
再就職手当の受給の判断には、直接の関係は有りません。
特定理由離職者の判断になります。
それ以外の方法できめる場合は、その後1ヶ月以上過ぎてからの紹介、採用決定の場合です。
補足への回答です
それは、受給開始の判断のお話です。
再就職手当の受給の判断には、直接の関係は有りません。
特定理由離職者の判断になります。
先日会社の方が倒産なり今は失業保険申請中です。
一回目の給付が来月の頭に入る予定です。
入るまでの所持金が7000円弱で後3週間もあります
7000円では生活無理だと思い社会福祉貸付の相談に行きました
子供2人居るのに生活は無理だという事言いました。貸付の方は出来ませんでした
返済する見込ないから貸付出来ないと・・門前払いみたい
何の福祉協会なのでしょうか?
仕事さえ見つかれば返済出来るのに
生活保護の事ばっかり言い病気もちの子供がいる分車がないと不便です
病院通うのに1時間以上かかります。
それをタクシーで行けばと無茶な事ばっかり言う担当の人
腹立ちます
何とかなりませんか
一回目の給付が来月の頭に入る予定です。
入るまでの所持金が7000円弱で後3週間もあります
7000円では生活無理だと思い社会福祉貸付の相談に行きました
子供2人居るのに生活は無理だという事言いました。貸付の方は出来ませんでした
返済する見込ないから貸付出来ないと・・門前払いみたい
何の福祉協会なのでしょうか?
仕事さえ見つかれば返済出来るのに
生活保護の事ばっかり言い病気もちの子供がいる分車がないと不便です
病院通うのに1時間以上かかります。
それをタクシーで行けばと無茶な事ばっかり言う担当の人
腹立ちます
何とかなりませんか
倒産とはいえ、今まで全く貯めていなかったんですか?
あまりにも無計画、頭使わなすぎです。自業自得でしょう?
あまりにも無計画、頭使わなすぎです。自業自得でしょう?
失業保険について質問させていただきます。
去年の6月に出産のため会社を退職しました。
その後、10月に6月までいた会社に再就職したため、失業保険と再就職手当の対象にはなりませんでした。
この度3月末で今の会社を会社都合により退職することになりました。
その場合、前回ハローワークに行っていた際、また会社を辞めることになったら期間が残っているのでこのカードを持ってきて下さいねと言われていたのですが、今回、会社都合での退社なので、すぐに失業保険は降りるのでしょうか??
それとも今の会社からの離職表が届いてから行くべきなのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
去年の6月に出産のため会社を退職しました。
その後、10月に6月までいた会社に再就職したため、失業保険と再就職手当の対象にはなりませんでした。
この度3月末で今の会社を会社都合により退職することになりました。
その場合、前回ハローワークに行っていた際、また会社を辞めることになったら期間が残っているのでこのカードを持ってきて下さいねと言われていたのですが、今回、会社都合での退社なので、すぐに失業保険は降りるのでしょうか??
それとも今の会社からの離職表が届いてから行くべきなのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
「会社都合」という今回の離職理由により受けようというんでしょ?
今回の離職票を持って行かずに、どうやって「会社都合」だと認定してもらうんです?
今回の離職を基準として受けるのだから、今回の離職票が必要です。
今回の離職票を持って行かずに、どうやって「会社都合」だと認定してもらうんです?
今回の離職を基準として受けるのだから、今回の離職票が必要です。
失業保険について
現在、失業保険を受給中です。
しかし、うつ病で通院しており、障害者手帳は無いですが、自立支援医療を受けています。
ハローワークへ自立支援の手帳を提示する事で、メリット、デメリットはありますか?
例えば、給付日数が増える等…
現在、失業保険を受給中です。
しかし、うつ病で通院しており、障害者手帳は無いですが、自立支援医療を受けています。
ハローワークへ自立支援の手帳を提示する事で、メリット、デメリットはありますか?
例えば、給付日数が増える等…
私はうつ病で障害者手帳を持っています。
失業した原因はなんですか?
心が弱って仕事を続ける事が出来なくなった場合、まず休業して傷病手当がもらえるはずです。
そして、心が弱って投げやりな辞め方をした場合、
(私はすごく怒鳴られて、泣きながら辞めさせてくださいと叫んでました)
個人都合の退職となると思いますが、職安の人に説明をしたら会社都合になるときもあります。待機期間がなくなるということです。
手帳を持っていたら300日受給期間があったと思います。
保険は受給者になったら、国保に入り(減額制度があります)保険が変わったら、自立支援も変更手続きをして、年金は、一応相談に行って(もしかしたら全免もあるかも)・・・
けっこう辛い時に動き回らないといけないので大変ですけど、手帳を持ってると300日の保障があるので、休養にはとても心強いです。
自立支援だけでは、もう受給中のことなので、あまり意味がないかも・・・
手帳を提示しても、就職先にばらされたくなかったら、職安の人に言えば秘密にしてくれますが、自分で確定申告しないといけなくなります。
確定申告は思ったより簡単でしたよ。
お金の問題は心に重くのしかかります。お大事になさって下さい。
自立支援を伝えて相談するには(もう遅いかもしれませんが)、職安にある就労可能の書類を医師に書いてもらわないといけません。よっぽどひどい状態ではないかぎり、医師も書いてくれます。それでゆっくり休める時間ができるならと、協力してくださいますが、3000円くらいかかります。
失業した原因はなんですか?
心が弱って仕事を続ける事が出来なくなった場合、まず休業して傷病手当がもらえるはずです。
そして、心が弱って投げやりな辞め方をした場合、
(私はすごく怒鳴られて、泣きながら辞めさせてくださいと叫んでました)
個人都合の退職となると思いますが、職安の人に説明をしたら会社都合になるときもあります。待機期間がなくなるということです。
手帳を持っていたら300日受給期間があったと思います。
保険は受給者になったら、国保に入り(減額制度があります)保険が変わったら、自立支援も変更手続きをして、年金は、一応相談に行って(もしかしたら全免もあるかも)・・・
けっこう辛い時に動き回らないといけないので大変ですけど、手帳を持ってると300日の保障があるので、休養にはとても心強いです。
自立支援だけでは、もう受給中のことなので、あまり意味がないかも・・・
手帳を提示しても、就職先にばらされたくなかったら、職安の人に言えば秘密にしてくれますが、自分で確定申告しないといけなくなります。
確定申告は思ったより簡単でしたよ。
お金の問題は心に重くのしかかります。お大事になさって下さい。
自立支援を伝えて相談するには(もう遅いかもしれませんが)、職安にある就労可能の書類を医師に書いてもらわないといけません。よっぽどひどい状態ではないかぎり、医師も書いてくれます。それでゆっくり休める時間ができるならと、協力してくださいますが、3000円くらいかかります。
関連する情報