初めまして。
先月の月末に5年(アルバイト時代含め10年)勤めた会社を退社した、現在29歳無職の男です。
今後の方針に関して迷っていますので、皆様のご意見をお聞かせください。
今まで飲
食店に勤めていまして、先月に自己都合で退社をさせていただきました。
次の就職にはWebデザイナーをと考えています。
しかし、この業態は実務経験がものをいう世界。
未経験の私には、いきなり就くのは難しいかと思っています。
そこで、まずはアルバイトからでも入って未経験という殻を破ろうと考えています。
問題なのが、失業保険が今年の9月若しくは10月から支給されます、しかしこの金額をバイトで稼ぐとなるとなかなか難しい額でどうしたものかという感じです。
私の考えでは
①…ハロワの職業訓練を受けながら給付金を受け取り、じっくり学ぶ。
②…バイトとして潜り込み、いち早く正社員として働けるようがむしゃらに働く。
初めは①を考えていたのですが、年齢も年齢で時間も無く②にしようかとも考えています。
しかし、アルバイトだと会社側の都合で早めに上げられたり、収入にも安定性がなくなり不安でどちらにもなかなか踏ん切りがつきません。
参考までに皆様の意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
先月の月末に5年(アルバイト時代含め10年)勤めた会社を退社した、現在29歳無職の男です。
今後の方針に関して迷っていますので、皆様のご意見をお聞かせください。
今まで飲
食店に勤めていまして、先月に自己都合で退社をさせていただきました。
次の就職にはWebデザイナーをと考えています。
しかし、この業態は実務経験がものをいう世界。
未経験の私には、いきなり就くのは難しいかと思っています。
そこで、まずはアルバイトからでも入って未経験という殻を破ろうと考えています。
問題なのが、失業保険が今年の9月若しくは10月から支給されます、しかしこの金額をバイトで稼ぐとなるとなかなか難しい額でどうしたものかという感じです。
私の考えでは
①…ハロワの職業訓練を受けながら給付金を受け取り、じっくり学ぶ。
②…バイトとして潜り込み、いち早く正社員として働けるようがむしゃらに働く。
初めは①を考えていたのですが、年齢も年齢で時間も無く②にしようかとも考えています。
しかし、アルバイトだと会社側の都合で早めに上げられたり、収入にも安定性がなくなり不安でどちらにもなかなか踏ん切りがつきません。
参考までに皆様の意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
可能で有れば2番を選んだ方がいいのですが、はっきり言って面接してもらうのも難しいと思います。
Webデザイナーは技術職です。業界で働くのに最低限必要なスキルは「html」と「CSS」です。検定見たいな資格は一応有りますが、こんな物は全く意味がなく、「html」と「CSS」が使える証明として自作で作ったホームページ(業務だけではなく、趣味でもよい)を見せる事で証明し、これでやっと面接をして貰える世界です。
飲食店で言えば、ホールスタッフや、皿洗い(特別スキルや経験が無くても、OJTに参加できるポジション)は基本有りません。
もちろん会社にもよりますし、現に私はhtml、CSSは名前程度しか知らない状態でWebデザイナーのアルバイトに採用され今の生業になっています。
ただ、私は美大卒で「Photoshop」「Illustrator」と言う現場で使うグラフィック作成ソフトを扱えたので採用されました。当然私の様なケースは稀とは言わなくても少ないケースだと思います。
Web制作に必要なスキルはどの程度有りますか?デザインのスキルはどの程度有りますか?もし、両方とも0で有れば、学習する環境を整えるのが先だと思います。
Webデザイナーは技術職です。業界で働くのに最低限必要なスキルは「html」と「CSS」です。検定見たいな資格は一応有りますが、こんな物は全く意味がなく、「html」と「CSS」が使える証明として自作で作ったホームページ(業務だけではなく、趣味でもよい)を見せる事で証明し、これでやっと面接をして貰える世界です。
飲食店で言えば、ホールスタッフや、皿洗い(特別スキルや経験が無くても、OJTに参加できるポジション)は基本有りません。
もちろん会社にもよりますし、現に私はhtml、CSSは名前程度しか知らない状態でWebデザイナーのアルバイトに採用され今の生業になっています。
ただ、私は美大卒で「Photoshop」「Illustrator」と言う現場で使うグラフィック作成ソフトを扱えたので採用されました。当然私の様なケースは稀とは言わなくても少ないケースだと思います。
Web制作に必要なスキルはどの程度有りますか?デザインのスキルはどの程度有りますか?もし、両方とも0で有れば、学習する環境を整えるのが先だと思います。
アルバイトとして勤務しているパチンコ店が、事業縮小のため、来月いっぱいでの閉店と解雇通達をされました。
7年間勤めてきたのですが、慰労金3万円の支給だけという事に不満です。
昨日通達があり、来月一杯は営業するとの事なので、来月末が最後の仕事となります。
社会保険(健康保険、厚生年金)は給料から天引きされていたのですが、雇用保険は未加入だった為、失業保険を受け取れない状況です。
週4日~5日勤務で実働7h/日の場合、雇用保険は強制加入ではないのでしょうか?
また、アルバイトでも有給休暇を消費可能と知ったのですが、退社してからでは消費しなかった有給休暇は無効になってしまうのでしょうか?
乱雑な文章になってしまいましたが、質問を要約すると
① 3万円の慰労金が出るだけでラッキーなのか。
② 現在の勤務形態だと雇用保険は強制ではないのか?また期間を遡って収め、失業保険の給付が可能なのか。
③ 消費しなかった有給は来月に消化、もしくはお金に換算して企業に請求できるのか。
上記の3点です。
宜しくお願いします。
7年間勤めてきたのですが、慰労金3万円の支給だけという事に不満です。
昨日通達があり、来月一杯は営業するとの事なので、来月末が最後の仕事となります。
社会保険(健康保険、厚生年金)は給料から天引きされていたのですが、雇用保険は未加入だった為、失業保険を受け取れない状況です。
週4日~5日勤務で実働7h/日の場合、雇用保険は強制加入ではないのでしょうか?
また、アルバイトでも有給休暇を消費可能と知ったのですが、退社してからでは消費しなかった有給休暇は無効になってしまうのでしょうか?
乱雑な文章になってしまいましたが、質問を要約すると
① 3万円の慰労金が出るだけでラッキーなのか。
② 現在の勤務形態だと雇用保険は強制ではないのか?また期間を遡って収め、失業保険の給付が可能なのか。
③ 消費しなかった有給は来月に消化、もしくはお金に換算して企業に請求できるのか。
上記の3点です。
宜しくお願いします。
①退職金や慰労金と言うものは法律で支給が決まっているものではなく会社の就業規則によります。
会社の就業規則を確認してください。就業規則にない場合は出ただけラッキーとしましょう。ただ、7年間で3万円とは少ないですね。
②雇用保険は週20時間以上31日以上雇用では会社は加入義務があります。
貴方の場合は加入していなければなりません。
それで、2年間までは遡って加入ができますので会社に折衝してください。会社が難色を示せばハローワークに相談してみてください。会社に指導がいきますので加入に動くと思います。(加入手続きは会社しか出来ません)
③有給は退職すれば消滅します。ですからその前までに出来るだけ消化したほうがいいですね。
会社が買い上げてくれればいいですがまずしないでしょう。(法律で買い取る義務の規定はありません)
会社は有給の取得を拒否できませんから会社に話して出来るだけ取ってください。
「補足」
雇用保険の料率はH22年、23年ともに、会社負担:0.95%、個人負担:0.6%(10万円で600円)ですからそんなに大きな金額ではありません。
例えば、総収入が20万円なら1ヶ月1200円ですから1年間で14400円です。
会社の就業規則を確認してください。就業規則にない場合は出ただけラッキーとしましょう。ただ、7年間で3万円とは少ないですね。
②雇用保険は週20時間以上31日以上雇用では会社は加入義務があります。
貴方の場合は加入していなければなりません。
それで、2年間までは遡って加入ができますので会社に折衝してください。会社が難色を示せばハローワークに相談してみてください。会社に指導がいきますので加入に動くと思います。(加入手続きは会社しか出来ません)
③有給は退職すれば消滅します。ですからその前までに出来るだけ消化したほうがいいですね。
会社が買い上げてくれればいいですがまずしないでしょう。(法律で買い取る義務の規定はありません)
会社は有給の取得を拒否できませんから会社に話して出来るだけ取ってください。
「補足」
雇用保険の料率はH22年、23年ともに、会社負担:0.95%、個人負担:0.6%(10万円で600円)ですからそんなに大きな金額ではありません。
例えば、総収入が20万円なら1ヶ月1200円ですから1年間で14400円です。
アドバイスを頂けたら幸いです。
現在、旦那28才、私26才、義理の母62才と暮らしていますm(__)m
10月に結婚して、同居をし始めたのですが
私と旦那は失業保険給付中で現在求職中ですm(__)m
もともと、義理の父(別居中)の仕事を継ぐつもりだったので無職で嫁いできましたが、あまりの経営不振で今自己破産申請中ですm(__)m
義理の母も、自営をしてまして、今まではその売り上げで家賃を払っていましたが、今のまま自営を続けても赤字が増えるばかりで
、別の仕事を求職中です。
ただ家賃がかなり高く
家賃83000
(14年支払い済・17年ローン残)
ケータイ15000(2人分)
保険11400
(私・旦那生命保険)
ガス5000
電気3000
水道3000
食費30000
ガソリン6000
1ヶ月
156400は少なく見積もってもかかるとは思っています。
それに対して
今仕事を探してますが
給料の相場が
月給で12万(手取り10万)とかで、とてもじゃないけど、生活出来ないと思っています。
※義理の母は年金も払ってませんし、仕事についたとしても収入は当てに出来ません
※九州在住です
私が2年後の28才には
子供も欲しいと思っていまして、このままでは到底厳しいとは思っているのですが、家を手放すのは勿体無いと義理の母に言われました。
私も、今後の事を考えると手放すのは勿体無いとは思いますが、皆さんならこの状況にたたれたら、どうされますか?
正直、同居にも、引け目があるのに、なぜ苦労してまでも私達が買った家でも無いのに払う必要がある?というのが本心なのですか。
長男の嫁なので、旦那は行けるとこまでやってみるとの事で、私は毎日不安でいっぱいです。
嫁いできたときは、こんな事になるとも思わず、家賃は折半で、仕事も義理の父から月給20万程で話をしてました。
今考えれば安易だったと思っています。
現在、旦那28才、私26才、義理の母62才と暮らしていますm(__)m
10月に結婚して、同居をし始めたのですが
私と旦那は失業保険給付中で現在求職中ですm(__)m
もともと、義理の父(別居中)の仕事を継ぐつもりだったので無職で嫁いできましたが、あまりの経営不振で今自己破産申請中ですm(__)m
義理の母も、自営をしてまして、今まではその売り上げで家賃を払っていましたが、今のまま自営を続けても赤字が増えるばかりで
、別の仕事を求職中です。
ただ家賃がかなり高く
家賃83000
(14年支払い済・17年ローン残)
ケータイ15000(2人分)
保険11400
(私・旦那生命保険)
ガス5000
電気3000
水道3000
食費30000
ガソリン6000
1ヶ月
156400は少なく見積もってもかかるとは思っています。
それに対して
今仕事を探してますが
給料の相場が
月給で12万(手取り10万)とかで、とてもじゃないけど、生活出来ないと思っています。
※義理の母は年金も払ってませんし、仕事についたとしても収入は当てに出来ません
※九州在住です
私が2年後の28才には
子供も欲しいと思っていまして、このままでは到底厳しいとは思っているのですが、家を手放すのは勿体無いと義理の母に言われました。
私も、今後の事を考えると手放すのは勿体無いとは思いますが、皆さんならこの状況にたたれたら、どうされますか?
正直、同居にも、引け目があるのに、なぜ苦労してまでも私達が買った家でも無いのに払う必要がある?というのが本心なのですか。
長男の嫁なので、旦那は行けるとこまでやってみるとの事で、私は毎日不安でいっぱいです。
嫁いできたときは、こんな事になるとも思わず、家賃は折半で、仕事も義理の父から月給20万程で話をしてました。
今考えれば安易だったと思っています。
福岡在中ですが助けになれば…まずは県民共済など安い保険にかえて今の生命保険解約するか保険会社に相談して安い保険代にしてみては?
失業中にしては携帯代が高いので携帯会社に相談してもっと安く上げるようにしてみて下さい。
求職中ですが夜のアルバイトありませんか?(水商売ではありません)昼間は仕事さがしでも毎日ではないですよね、ハローワークでも求職雑誌(無料あり)でさがしてみて下さい、子供がいないのですからできます。
頑張って下さい。
失業中にしては携帯代が高いので携帯会社に相談してもっと安く上げるようにしてみて下さい。
求職中ですが夜のアルバイトありませんか?(水商売ではありません)昼間は仕事さがしでも毎日ではないですよね、ハローワークでも求職雑誌(無料あり)でさがしてみて下さい、子供がいないのですからできます。
頑張って下さい。
転勤先の仕事が合わないとの理由で、会社都合退職になるのでしょうか?
このたび、転勤事例を受けて転勤を致しました。 転勤により、20年ほど続けた仕事も変わってしまい、転勤して2週間以上経過した今でもなかなか仕事になじめず、困っています。
年齢的にも、54歳ということで、なかなか仕事も覚えられず・・・最近悩んでいます。
以前、会社の都合で転勤させられ、そこがなじめず退職した場合は、会社都合退職となり失業保険も長く貰えると聞いたことがあります。
尚、残業も増えたのですが、週13時間ほどですので、過酷な労働にはならないと思いますが、仕事の内容が私には合わないようです。
そこで、質問ですが
この場合、会社都合退職になりますか?
会社都合にした場合の良い点・悪い点を教えてください。
退職後は、遠くに母親一人を残しているので、母親の元に戻りたいと考えております。
このたび、転勤事例を受けて転勤を致しました。 転勤により、20年ほど続けた仕事も変わってしまい、転勤して2週間以上経過した今でもなかなか仕事になじめず、困っています。
年齢的にも、54歳ということで、なかなか仕事も覚えられず・・・最近悩んでいます。
以前、会社の都合で転勤させられ、そこがなじめず退職した場合は、会社都合退職となり失業保険も長く貰えると聞いたことがあります。
尚、残業も増えたのですが、週13時間ほどですので、過酷な労働にはならないと思いますが、仕事の内容が私には合わないようです。
そこで、質問ですが
この場合、会社都合退職になりますか?
会社都合にした場合の良い点・悪い点を教えてください。
退職後は、遠くに母親一人を残しているので、母親の元に戻りたいと考えております。
残念ながら会社都合にはならないでしょう。
サラリーマンであるからには仕事の内容を自分で決める
事はできないし、残業にしても許容の範囲内ですね。
会社都合の退職(例えば倒産)なら失業手当もすぐに支給されますが
自己都合(今回は自己都合)の退職ではすぐには支給されません。
会社としても「会社都合にしてくれ」と申請しても拒否すると思われます。
こんな理由で会社都合にしていたら、少し働いて仕事を辞めて失業手当
で暮らす・・・を繰り返す人が大量に発生します。
サラリーマンであるからには仕事の内容を自分で決める
事はできないし、残業にしても許容の範囲内ですね。
会社都合の退職(例えば倒産)なら失業手当もすぐに支給されますが
自己都合(今回は自己都合)の退職ではすぐには支給されません。
会社としても「会社都合にしてくれ」と申請しても拒否すると思われます。
こんな理由で会社都合にしていたら、少し働いて仕事を辞めて失業手当
で暮らす・・・を繰り返す人が大量に発生します。
関連する情報