無知でごめんなさい。
私は二月で退職し三月末に彼と入籍をして扶養に入ります。一ヶ月間は国保か任意継続かは迷い中です。
退職に伴い失業保険の手続きをしようと思ってますが…扶養に入り失業保険の手続きを行うと扶養から外れ国保、国民年金に切り替わるのは何故ですか?
詳しい方教えて下さい。
私は二月で退職し三月末に彼と入籍をして扶養に入ります。一ヶ月間は国保か任意継続かは迷い中です。
退職に伴い失業保険の手続きをしようと思ってますが…扶養に入り失業保険の手続きを行うと扶養から外れ国保、国民年金に切り替わるのは何故ですか?
詳しい方教えて下さい。
婚姻しご主人の社会保険の被扶養者になるための認定基準のことですね。
あなたのご主人となる方が、協会けんぽと厚生年金の被保険者であるものとして書きます。
被扶養者の年間収入額を130万円までと規定しているため
雇用保険の失業手当金の場合、月額が108,333円、日額にすると
3,611円未満の受給金額でなければ認定されないことになっています。
(掛け算してみて下さい)
しかし、現実は失業手当金は90日間の支給であったり120日間であったりし
1年間継続して支給を受けられませんので、年間受給額は130万になることが
少ないのですが、支給を受け始めるとその受給金額がこれからも
継続していくであろうと判断されてしまうために除外されるのです。
全てそうですが、どこかで一線を引いてケジメをつけないと法もザルになってしまいます。
1日、1月、1円足りないために、又は超えたために受給できなくなったり、
認定されなくなったり、控除が受けられなかったりします。
お国が決めた健康保険法、厚生年金保険法、所得税法ですから、しかたないですね。
失業手当金の受給期間が終わったら、被扶養者になってください。
老婆心ながら、失業手当金の申請に「結婚とか配偶者の扶養のため」は
いけません。認定されなくなります。
あなたのご主人となる方が、協会けんぽと厚生年金の被保険者であるものとして書きます。
被扶養者の年間収入額を130万円までと規定しているため
雇用保険の失業手当金の場合、月額が108,333円、日額にすると
3,611円未満の受給金額でなければ認定されないことになっています。
(掛け算してみて下さい)
しかし、現実は失業手当金は90日間の支給であったり120日間であったりし
1年間継続して支給を受けられませんので、年間受給額は130万になることが
少ないのですが、支給を受け始めるとその受給金額がこれからも
継続していくであろうと判断されてしまうために除外されるのです。
全てそうですが、どこかで一線を引いてケジメをつけないと法もザルになってしまいます。
1日、1月、1円足りないために、又は超えたために受給できなくなったり、
認定されなくなったり、控除が受けられなかったりします。
お国が決めた健康保険法、厚生年金保険法、所得税法ですから、しかたないですね。
失業手当金の受給期間が終わったら、被扶養者になってください。
老婆心ながら、失業手当金の申請に「結婚とか配偶者の扶養のため」は
いけません。認定されなくなります。
分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
昨年一年間無職で収入はありませんでした。
この場合、確定申告はしなければなりませんか?
ちなみに、失業保険は受給しました。
どうぞよろしくおねがいいたします。
昨年一年間無職で収入はありませんでした。
この場合、確定申告はしなければなりませんか?
ちなみに、失業保険は受給しました。
どうぞよろしくおねがいいたします。
昨年1年間 失業保険以外に、所得がなければ、
確定申告義務がありません。
また、する意味もありません。
ただ、国民健康保険などに加入している場合は、保険料算定のため
所得の申告が必要なので、 市・県民税の申告のみ した方がよいです。
確定申告義務がありません。
また、する意味もありません。
ただ、国民健康保険などに加入している場合は、保険料算定のため
所得の申告が必要なので、 市・県民税の申告のみ した方がよいです。
今、専業主婦です。3月に仕事を辞めて、失業保険を申請中です。今後、パートで扶養でいられる範囲内で働こうと思ってます。
パートでの働き口が決まった場合、就職祝金がもらえますか?
パートでの働き口が決まった場合、就職祝金がもらえますか?
再就職手当ですね。
これは、1週間に19時間(?)以上労働し、
雇用保険料を納める仕事に就くことが条件ですが、
申請すればいただけますよ。
これは、1週間に19時間(?)以上労働し、
雇用保険料を納める仕事に就くことが条件ですが、
申請すればいただけますよ。
ダンナの扶養に入り、失業保険受給の際、国保に加入する際、減額などありますか。
国保はどのように計算されるのですか
国保はどのように計算されるのですか
ご主人が社会保険に加入されていて健康保険の被扶養者であったあなたが
失業給付金を貰う際に 扶養から抜けて国民健康保険に入るということですよね?
であれば ご主人の健康保険料は変わりません。
国民健康保険の場合であれば 扶養という概念がないため 国保に加入する人数や昨年度の収入の合算により 健康保険料が違ってきますが
社会保険料は 元々ご主人の給料の等級によりご主人お一人の健康保険料で家族の健康保険料も賄われていますので変わりません。
また、あなたが国民健康保険に一時的に加入された場合 住民票の世帯主がご主人であった場合 世帯主の名前であなたの国民健康保険料の請求書が行きますが、ご主人は社会保険に加入されているので あくまでもあなたの分の国民健康保険料だけの請求になります。
失業給付金を貰う際に 扶養から抜けて国民健康保険に入るということですよね?
であれば ご主人の健康保険料は変わりません。
国民健康保険の場合であれば 扶養という概念がないため 国保に加入する人数や昨年度の収入の合算により 健康保険料が違ってきますが
社会保険料は 元々ご主人の給料の等級によりご主人お一人の健康保険料で家族の健康保険料も賄われていますので変わりません。
また、あなたが国民健康保険に一時的に加入された場合 住民票の世帯主がご主人であった場合 世帯主の名前であなたの国民健康保険料の請求書が行きますが、ご主人は社会保険に加入されているので あくまでもあなたの分の国民健康保険料だけの請求になります。
関連する情報