扶養について教えてください。
私は、昨年(21年)3月まで正社員で働いており、1月~3月までの収入(賞与も含む)が106万円位ありました。4月より夫の扶養に入りました。
また退職後の7月~9月に雇用保険の支給(45万円位)を受けています。その為7月より扶養から外れ国民健康保険に加入しています。
11月よりパートを始め、12月の収入は、7万円程度です。
今月より主人の社会保険の扶養に入ろうと思い、手続きを会社にお願いしていましたが、非課税証明書がないとだめだと言われてしまいました。
20年の収入は正社員だった為非課税証明書は取れないし、21年の収入も103万円を超えしまうので非課税証明書が取れません。
現在もパートを続けていますが、今年(22年)の収入は103万円を超えないと思います。それでも主人の扶養に今月から入ることはできないのでしょうか?
こんなことであったら、失業保険の支給を受けなければ良かったのではないかと考えてしまいました。
詳しい方、教えてください。
私は、昨年(21年)3月まで正社員で働いており、1月~3月までの収入(賞与も含む)が106万円位ありました。4月より夫の扶養に入りました。
また退職後の7月~9月に雇用保険の支給(45万円位)を受けています。その為7月より扶養から外れ国民健康保険に加入しています。
11月よりパートを始め、12月の収入は、7万円程度です。
今月より主人の社会保険の扶養に入ろうと思い、手続きを会社にお願いしていましたが、非課税証明書がないとだめだと言われてしまいました。
20年の収入は正社員だった為非課税証明書は取れないし、21年の収入も103万円を超えしまうので非課税証明書が取れません。
現在もパートを続けていますが、今年(22年)の収入は103万円を超えないと思います。それでも主人の扶養に今月から入ることはできないのでしょうか?
こんなことであったら、失業保険の支給を受けなければ良かったのではないかと考えてしまいました。
詳しい方、教えてください。
「非課税証明書」は、健康保険の保険者からの指示でしょうか?保険者からの指示ならしょうがないですが、会社担当者が思い違いをしているような気がします。
通常、健康保険の被扶養者であれば、年収130万円未満で、ご主人の2分の1以下であれば問題ないはずです。
パート先での給与証明等でOKと思われます。
通常、健康保険の被扶養者であれば、年収130万円未満で、ご主人の2分の1以下であれば問題ないはずです。
パート先での給与証明等でOKと思われます。
失業保険について質問です。
役職が変わるタイミングで辞めたら会社都合でしょうか?
会社都合の場合、翌月から給付されますか?
また、期間は三ヶ月と聞いてますがそれより長く給付される事
はありますか?
また、給付額はいつの給与の何割になるかも教えてください。
役職が変わるタイミングで辞めたら会社都合でしょうか?
会社都合の場合、翌月から給付されますか?
また、期間は三ヶ月と聞いてますがそれより長く給付される事
はありますか?
また、給付額はいつの給与の何割になるかも教えてください。
まず、離職理由ですが、自ら辞めれば自己都合退職です、役職には関係ありません。
雇用保険(失業保険)の受給の流れは下記のようになります。
雇用保険受給申請→待期7日間(離職理由に関係なく全ての申請者にあります)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・
ここで会社都合等で離職の方は待期後の8日目から支給対象期間に入り初回認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
自己都合退職の場合は、8日目から3ヶ月の給付制限期間に入り最初に手当が給付されるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
給付日数については、離職理由・年齢・被保険者期間により90日から330日まであります。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算されます。
今までの給料の50%~80%としか言えません。(基本手当日額には上限がある為、給料が多ければ40%以下もあり得ます)
雇用保険(失業保険)の受給の流れは下記のようになります。
雇用保険受給申請→待期7日間(離職理由に関係なく全ての申請者にあります)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・
ここで会社都合等で離職の方は待期後の8日目から支給対象期間に入り初回認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
自己都合退職の場合は、8日目から3ヶ月の給付制限期間に入り最初に手当が給付されるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
給付日数については、離職理由・年齢・被保険者期間により90日から330日まであります。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算されます。
今までの給料の50%~80%としか言えません。(基本手当日額には上限がある為、給料が多ければ40%以下もあり得ます)
今年4月に入社した会社を、体調不良で先日退社しました。
雇用保険被保険者証は入社時に受け取っており、離職票と源泉徴収票は後日郵送していただきます。
3ヶ月しか在籍していなかったので、失業保険の対象にはならないと思うのですが
この場合、離職票を持ってハローワークに行く必要はあるのでしょうか。
また、保険は親の扶養に入り、年金については後日年金事務所に手続きに行く予定です。
この他、済ませておくべき手続きはありますか?
どなたかご教授願います。
雇用保険被保険者証は入社時に受け取っており、離職票と源泉徴収票は後日郵送していただきます。
3ヶ月しか在籍していなかったので、失業保険の対象にはならないと思うのですが
この場合、離職票を持ってハローワークに行く必要はあるのでしょうか。
また、保険は親の扶養に入り、年金については後日年金事務所に手続きに行く予定です。
この他、済ませておくべき手続きはありますか?
どなたかご教授願います。
雇用保険は、受給資格がないので、行く必要はありません。
ただ、これから、働くばあい、今回の在籍分も加算されますし、雇用保険の番号が必要となりますので、保管しておいてください。
再就職した場合、就職先に提出することになります。
源泉徴収票は、扶養家族の証明に。年金は国民年金になりますから、市役所の国民年金課で手続きが出来ますよ。
お大事になさって下さいね。
ただ、これから、働くばあい、今回の在籍分も加算されますし、雇用保険の番号が必要となりますので、保管しておいてください。
再就職した場合、就職先に提出することになります。
源泉徴収票は、扶養家族の証明に。年金は国民年金になりますから、市役所の国民年金課で手続きが出来ますよ。
お大事になさって下さいね。
失業保険をもらうにあたって・・取得の資格について教えてください。
去年8月末まで失業保険を受けていましたが残日数わずかを残し 9月から派遣で 働いてました。
今月末で派遣先都合で契約終了となります。
派遣会社から一ヶ月仕事をさがせば離職票が会社都合になるといわれましたが たしか失業保険は 半年以上働いてなければ会社都合でも 資格は得られないのではと思ったのですが・・。働いた期間は五ヶ月なので 一ヶ月待ったところで新たな離職票での資格は得られませんか?
私の場合 すぐ離職票をもらい 前の残日数の分をもらいに行ったほうがよいでしょうか。正直一ヶ月探してもその派遣で次の仕事がすぐみつかるとはおもえませんので失業保険の資格がえられないなら待たずに離職票もらおうと思うのですが・・
教えてくださいませ。
去年8月末まで失業保険を受けていましたが残日数わずかを残し 9月から派遣で 働いてました。
今月末で派遣先都合で契約終了となります。
派遣会社から一ヶ月仕事をさがせば離職票が会社都合になるといわれましたが たしか失業保険は 半年以上働いてなければ会社都合でも 資格は得られないのではと思ったのですが・・。働いた期間は五ヶ月なので 一ヶ月待ったところで新たな離職票での資格は得られませんか?
私の場合 すぐ離職票をもらい 前の残日数の分をもらいに行ったほうがよいでしょうか。正直一ヶ月探してもその派遣で次の仕事がすぐみつかるとはおもえませんので失業保険の資格がえられないなら待たずに離職票もらおうと思うのですが・・
教えてくださいませ。
あなたのおっしゃるとおりです。6ヶ月以上賃金が支払わなければ、会社都合であっても失業給付は受給できません。
また、派遣会社の離職票が届くのが1ヶ月後であっても、そこに記されている退職日は1月末になっています。
ところで、派遣会社の担当者は勘違いしているようです。現在派遣法は改正されており、契約期間終了日(1月末)までに次の仕事を紹介できない場合は速やかに離職票を発行しなければならないことになっています。
あなたは派遣会社へ退職後なるべく早く離職票を送るよう要求しましょう。
また、派遣会社の離職票が届くのが1ヶ月後であっても、そこに記されている退職日は1月末になっています。
ところで、派遣会社の担当者は勘違いしているようです。現在派遣法は改正されており、契約期間終了日(1月末)までに次の仕事を紹介できない場合は速やかに離職票を発行しなければならないことになっています。
あなたは派遣会社へ退職後なるべく早く離職票を送るよう要求しましょう。
失業保険の申請は、いつどのタイミングでするのが普通ですか?
(会社都合の退職になります)
退職後なのか?
有給消化中に申請しても問題は
、ないか?
いつのタイミングがベストですか?
また、有給消化中の求職活動は、カウントされるか?お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
(会社都合の退職になります)
退職後なのか?
有給消化中に申請しても問題は
、ないか?
いつのタイミングがベストですか?
また、有給消化中の求職活動は、カウントされるか?お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
ハローワークに申請するには「離職票」が必要でそれをを会社から受け取った後になります。
「離職票」は会社を退職した後に会社がハローワークに手続きをして発行されるものですから社員に籍がある間は手に入りません。
前もって会社に必要だと言うことを伝えておいた方がいいですね。
会社を退職して10日くらいで手元に届くと思います。
参考までにハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
「離職票」は会社を退職した後に会社がハローワークに手続きをして発行されるものですから社員に籍がある間は手に入りません。
前もって会社に必要だと言うことを伝えておいた方がいいですね。
会社を退職して10日くらいで手元に届くと思います。
参考までにハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
関連する情報