会社の都合で辞める際の失業保険について。
・離職票が作成されないと(1週間くらいは経過して)失業保険の受付できませんか?
・失業保険をもらうに際し、今の会社または過去(1年以内とか)に何ヶ月以上は雇用保険に
加入していないともらえない。とかありますか?
・失業したことで国保に加入する必要がありますが国保の月額が軽減される場合があると聞きましたが。。
離職票はないと手続きできません。

失業保険は会社都合なら確か半年以上は

払っていないと貰えなかったと思います。
確定申告について
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
質問者さんの給与収入が84万だと、問題なくそのままで税金セロですし、ご主人の扶養に入れますけど・・・

金額に間違いがないなら、ご主人の扶養になり、なおかつ国民健康保険もご主人の扶養となるので軽減うんぬんの問題ではありません。

というか、その状態で何故ご主人の扶養から外れようとするんでしょうか?

他に情報があるなら補足してもらえると、もっとアドバイス出来ると思うんですけど。
過去2年間で8ヶ月間雇用保険に加入していました。(3つの会社をまたいでますが・・・)
現在、怪我で会社で働くことができません。
現在の仕事は手作業が多く、事務系の仕事なら差し支えないと思われます。
今の仕事を辞めて、事務系の仕事を探そうと思いますが、
私は失業保険をもらうことができるでしょうか?
失業保険受給資格は、

①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

以上に該当すれば受給できます。
出産による退職→旦那の扶養&保険に入るには?

【私】
22歳
2010年3月専門卒業
(国民保険は在学中は未納なく払ってます)
2010年4月入社
(5月までは正社員扱いではなかっ為、父親の扶
養&保険で年金も国民年金。6月からは社会保険&厚生年金)
2011年5月入籍
2011年11月退職


【旦那】
会社員38歳
高校卒業後ずっと同じ職場に勤めています
年収500万ぐらい?


【質問1】
産休育休は取らず完全に退職
暫く就職の予定もないので失業保険 は受け取らずに旦那の扶養&保険に入り年金も旦那の厚生年金として支払いたいのですが…
(そもそも保険と扶養と年金はセット扱い?)
私の所得は
2011年度は手取りだけで130万以上
2010年度は140万、手取りで85万ぐらいだったハズ
組合の保険になりますので組合によって違いますかね…


【質問2】
退職後すぐに(12月から)旦那の保険に入れると思ったのですが、今になって12月は入れないと判明。
国民保険などの手続きを今日(12/28)急遽やりました。
1月からは旦那の方に入れるそうなのですが、12月だけは国民保険&年金になりますよね。
国民保険は前年度の収入によって保険料が違うと説明を受けたのですが、所得を調べる&加入が遅れた関係で、加入した月(12月)~今年度末(3月)の4ヶ月分を3で割って、1月から請求が来るとのことでした
が、実際には12月しか加入しないので、1ヶ月で約1.3ヶ月分払うようになるはず…
もし払いすぎの場合には社会保険に切り替え手続きの際、役所から返金してもらえるのでしょうか?


【質問3】
逆子の為1月中旬に帝王切開の可能性が高いです。
出産までに数回検診に行かなければならないので保険を使わないと金額が大変なことに…
が、年末年始の関係で社会保険の保険証がすぐにはもらえません
保険証がもらえるまでは一時的に全額払い、決まった日までに病院に保険証を提出すれば返金してもらえるようです
なので検診の際に国民保険を提示する必要はないですよね?
提示すると国民保険を利用したことになるので1月は両方の保険料を払わないといけませんよね…


長々とすみません。
回答お願いします。
☆回答1・2
扶養に入れないのは所得税上ではないでしょうか?
出産によって退職の場合、今後も働く意思がなければ
12月1日から社会保険の扶養には加入できるはずです。
・・・というか加入できなければおかしいくらいです。

健康保険と厚生年金はセットですが、
扶養は所得税上と社会保険上は別物です。


☆回答3
妊婦検診は基本的に健康保険は使えません。
ただし、帝王切開は健康保険対象になります。
会社から保険証が出るまで、加入証明書というものを発行してもらいましょう。
病院へは現在加入手続き中ですということを伝えてください。
あとは病院の指示に従うだけです。
A社の下請け、B社のパートでやとわれ、A社の管理のもとで、はたらいてますが、A社でいじわるをされてますが、
給料をもらっているB社の上司は、仕事をいただいてるから、そいじわるは会社とは、関係ない、お客様だか
ら、我慢しろといいます。意地悪をしているのは、A社なので、自己都合でやめて、失業保険をもらうときに、意義もうしててをして、地悪されたと申告して、会社都合にしたいのですが、むりでしょうか?まだ働いているのに、時給を、1000円から800円にしてA社の担当は、ハローワークに1ヶ月もまえからだしていました。おろしてくれといいましたら、やっとおろしてくれました。どうやら、AとBは、つるんでいます。会社都合になるでしょうか?A社に意地悪は、ひどく、証拠もありますが、やとわれているのは、B者なので、会社都合にするには、むずかしいです。いい知恵をかしてください。不動産関係なので、意地悪は、半端じゃありません。少し。うつぎみです。
パワハラです。
会社を止めるつもりであるならば、
話はとても簡単です。
労基署に行ってパワハラで悩んでいます。
「どうしたらいいですか」
市町村の労働相談でもかまいません
ようは、ちゃんとパワハラをパワハラと言えるかです
証拠もあります。どの様な証拠か
具体的に提示できますか?
それが問題です。

つまり、時給1,000円で高いから
800円で管理人を再雇用したいから
貴方をやめさせたいということ?
それとも、時給を下げる通知をしてきたの

カメラの無いところで、犯罪行為をしたことを
誰が証明するの、何も証拠になっていない。
貴方の事を快く思っていないマンションの住人が
酔ってやったと言われたらどうするの?
誰もが分る明確なものを、証拠という。
事件であるだけ子供のバイトは関係ない

A社B社がつるむと言うが、自分が最初から下請けと言っているのに
つまり契約しているのだからつるむもなにもないでしよ

物事を順序良く整理し、客観的にみて
誰もが認める物を用意して事にあたらなければ
愚痴どまりです。
働くママさん
こんにちわ!!
初めて質問します。
今妊娠8ヶ月です。まだ仕事をしていて産後の仕事をどうしようか迷っています。
私自身産後は仕事を復活しようという考えはなかったのですが上司に産後戻ってきて欲しいと言われました。
赤ちゃんの事を考えるとフルでの仕事復活は難しいと思い、戻るとしても週3回が希望で雇用形態を正社員からパートか週3契約社員に切り替えての戻りにしようと考えています。
会社側はパートでも契約社員でも自分のしたいようにしていいと言われています。
しかし、復帰時期は2月くらいに戻ってきて欲しいと会社から言われています。(出産予定日は9月頭です。2月となると産後5ヶ月での復帰となります)
パートか契約社員に雇用を切り替える場合は出産手当金、育児休業基本給付金、育児休業者職場復帰給付金などはもらえないのでしょうか?
やはり雇用形態を変えると手当て金などはもらえなくなってしまうのでしょうのでしょうか?
雇用保険などは毎月支払っていて4年半勤めているのでもらえる資格はあります。

それか....雇用を変えると手当て金をもらえないのであれば復帰するとしても一度、出産する前に退職して失業保険を
もらおうかとも思ったのですが、2月に復帰して欲しいと言われているので、もらえないかもらえてもすぐに復帰になってしまいます。

生後、5ヶ月の赤ちゃんと離れて仕事をするのですから慎重に考えているのと、やはり今後は母になるのでお金の事はしっかり考えなくてはと思い悩んでいます。
手当て金ももらえない、失業保険ももらないとなると復帰るすメリットがありません....(長期でみれば復帰した方がメリットはあるのでしょうが.....)
同じような経験された方、知識をおもちの方のお話聞かせてください。
宜しくお願いします。
仕事に復帰するのでしたら、パート・契約社員ではなく、正社員で復帰の方が良いと思います。3歳未満児のお子さんを預けて働くつもりなのでしたら、保育料がばかになりません。保育園の申請には週●日以上1日●時間以上(うちの地域は週4日以上1日4時間以上)働いていないといけないと決まりがあります^^;なので、週3日だと預けられないかと。。もちろんこれは地域によって違いますが、一般的には私の住んでいるところと変わりがないところが多いです。それから、6ヶ月以上から預けられるところが多く、早いところだと2ヶ月から預かってもらえるところもありますが、その辺はどうお考えでしょうか??

私自身、もともと父親の会社で働いているため、産後辞めることもできず、他に事務もいないため、産前は直前まで働き、産後は2ヶ月で復帰しました。私の場合、会社にベビーベッドを置き、保育園入園まで会社に連れて行っていました。

出産手当金はもらえますし、育児休業給付金は産休終了後~生後5ヶ月までの分はもらえます。育児休業者職場復帰給付金も生後5ヶ月から働き、その後半年働けばもらえます。

このすべての場合も、雇用形態を変えても社会保険、雇用保険を継続させれば手続きできます。わからなければ、協会健保&ハローワークに聞けば詳しく教えてくれますよ^^

私の場合は産後すぐに復帰することを条件として、産休中も給料&賞与は全額支給してもらっていたので、どの手当も受けられませんでしたが^^;


仕事内容がどのようなものかわかりませんが、産後も働かせてもらえるってすごく良いことだと思いますし、確かに、まだ小さな子どもと離れて仕事するのは・・・と思うこともありますが、私の場合、家にずーっといるのが無理で、早く家から出たかったです^^;育児ノイローゼになりそうなくらいだったので、仕事して外に出ることで、自分もリフレッシュできるし、娘も保育園で学ぶことも多く、仕事から家に帰り子供と一緒にいる時間はめいいっぱい愛せるし、土日なんて、ずーっとベッタリしています^^愛情は他の誰にも負けないほどだと思っています^^


長文になりましたが、


①産後預けるところ・・・保育園なのであれば、5ヶ月で預けられるところが近くにあるか?保育園に待機児童はいないか?

②手当金など・・・電話で協会健保&ハローワークに詳しく聞くと良いですよ^^


もし、退職したとして、子供が○歳になったら・・・また働こうと思っているのでしたら、今の仕事を辞めるのはもったいないと思います、今仕事を辞めて、次に子供がいる状態で仕事を探そうと思ってもなかなか見つからず、働いていない状態で保育園に預けることもできないですし、子供を抱えての職探しはかなり難しいことです。。。


あとは、旦那さんとよく話し合って決めるといいですよ^^うちの旦那は何もしないですが、私のすることに文句は言いませんし、私が疲れているときは家事が手抜き(夜ゴハンが弁当だったり^^;)でも良いと言ってくれます^^家事はしなくても娘のことはよく見てくれるし、旦那の協力がないと働けないです^^
関連する情報

一覧

ホーム