年末調整(配偶者)の件についてお尋ねします。
私の状況ですが
7月末で退職して明日まで失業保険の給付を受けます。
現在の保険は夫の社会保険の扶養に入っています。
早ければ今月末から仕事に就ける予定です。
今年度の収入。
給与+賞与の支給額合計=1,075,000
退職金314,790
失業保険317,340
(今月仕事に就ければ極わずかですが12月に収入があるはず)
この場合、夫の年末調整に申告できるのでしょうか。
それとも今年中に働くことを想定して新しい会社で申告するように待つべきなのでしょうか。
確定申告という方法をとるべきなのか。
いろいろと調べれば調べるほどわからなくなりましたので教えていただきたくこちらにきました。
よろしくお願いします。
私の状況ですが
7月末で退職して明日まで失業保険の給付を受けます。
現在の保険は夫の社会保険の扶養に入っています。
早ければ今月末から仕事に就ける予定です。
今年度の収入。
給与+賞与の支給額合計=1,075,000
退職金314,790
失業保険317,340
(今月仕事に就ければ極わずかですが12月に収入があるはず)
この場合、夫の年末調整に申告できるのでしょうか。
それとも今年中に働くことを想定して新しい会社で申告するように待つべきなのでしょうか。
確定申告という方法をとるべきなのか。
いろいろと調べれば調べるほどわからなくなりましたので教えていただきたくこちらにきました。
よろしくお願いします。
今月末から再就職し、12月に初回の給与を受給するのでしたら、その再就職先で「年末調整」を行うことができます。
7月まで就労していた事業所から発行された「源泉徴収票」を再就職先に提出してください。
ご主人の年末調整では、奥様を「配偶者特別控除」の対象として申告してください。
7月まで就労していた事業所から発行された「源泉徴収票」を再就職先に提出してください。
ご主人の年末調整では、奥様を「配偶者特別控除」の対象として申告してください。
再就職手当
会社都合で退職になります。
失業保険の7日間の待期期間中に採用の電話が来た場合、再就職手当は貰えますか?
待期満了前に就業に就く…とは、実際に働き出した日ですか?それとも採用の電話が来た時?契約を交わした時?
再就職手当のその他の要件は満たしているものとしてお願いします。
会社都合で退職になります。
失業保険の7日間の待期期間中に採用の電話が来た場合、再就職手当は貰えますか?
待期満了前に就業に就く…とは、実際に働き出した日ですか?それとも採用の電話が来た時?契約を交わした時?
再就職手当のその他の要件は満たしているものとしてお願いします。
会社都合で退職になります、と書いていらっしゃいますね、退職になりました、ではありませんね。
と言う事はまだ退職されていないと判断をしましたが・・・
退職が決まっているので、再就職に向けて求職活動をされているのでしょうか。
退職後すぐに離職票が会社から発行されますか?
離職票には離職前1年間の賃金を記入しなければいけないのと、離職日前に会社がハローワークへ届出することもないと思います、したがって貴方が雇用保険受給申請を出来るのは早くても退職後2日後ぐらいになりますね、離職票発行に時間が掛かる会社だと、もっと先の事になりますね。
再就職手当受給にはハローワーク所定の様式の採用証明書が必要になります。
採用証明書には内定日を書く欄はありません、勤務する初日(就職日又は在籍初日)の日付けを書く欄しかないのです。
ただ、待期満了の翌日から就職となれば、以前に話があった事は明らかですよね。
どうしても手当も欲しいのであれば、就職日は少なくとも待期満了日から3日以降になるように再就職先と話合いをしてみることです。
と言う事はまだ退職されていないと判断をしましたが・・・
退職が決まっているので、再就職に向けて求職活動をされているのでしょうか。
退職後すぐに離職票が会社から発行されますか?
離職票には離職前1年間の賃金を記入しなければいけないのと、離職日前に会社がハローワークへ届出することもないと思います、したがって貴方が雇用保険受給申請を出来るのは早くても退職後2日後ぐらいになりますね、離職票発行に時間が掛かる会社だと、もっと先の事になりますね。
再就職手当受給にはハローワーク所定の様式の採用証明書が必要になります。
採用証明書には内定日を書く欄はありません、勤務する初日(就職日又は在籍初日)の日付けを書く欄しかないのです。
ただ、待期満了の翌日から就職となれば、以前に話があった事は明らかですよね。
どうしても手当も欲しいのであれば、就職日は少なくとも待期満了日から3日以降になるように再就職先と話合いをしてみることです。
12月末で退職し、1月後半から再就職が決まっています。
正社員で9年勤めていました。結婚を機に地方から東京に引越すので退職します。3ヶ月は失業保険を貰おうと考えていましたが、知り合いの紹介で1月か2月に就職(パート)が決まりました。
===
12月31日退職、退職前に入籍の場合、1/1から旦那の扶養に入れますか?入れないのであれば、パートでも雇用保険に自分で入った方が良いのでしょうか?(勤務時間などは、交渉次第で長くもなり、それなりには稼げるのですが、今のところ扶養の範囲内で働く希望を出しています。)
あと、失業保険の一時金(祝い金?)は受け取れますか?
正社員で9年勤めていました。結婚を機に地方から東京に引越すので退職します。3ヶ月は失業保険を貰おうと考えていましたが、知り合いの紹介で1月か2月に就職(パート)が決まりました。
===
12月31日退職、退職前に入籍の場合、1/1から旦那の扶養に入れますか?入れないのであれば、パートでも雇用保険に自分で入った方が良いのでしょうか?(勤務時間などは、交渉次第で長くもなり、それなりには稼げるのですが、今のところ扶養の範囲内で働く希望を出しています。)
あと、失業保険の一時金(祝い金?)は受け取れますか?
>12月31日退職、退職前に入籍の場合、1/1から旦那の扶養に入れますか?
健康保険の扶養(正しくは「被扶養者」)となるための条件がいくつかあります。ひとつは、ご自身の「(今後得るであろう)年間収入」が130万円未満であること。ご主人の収入の2分の1以下であること。これらの条件を満たすのであれば「被扶養者」と認定可能です。また、健康保険の「被扶養者」と雇用保険の「被保険者」とは関連いたしません。失業給付金の受給中は「被扶養者」資格を得られません。
健康保険の扶養(正しくは「被扶養者」)となるための条件がいくつかあります。ひとつは、ご自身の「(今後得るであろう)年間収入」が130万円未満であること。ご主人の収入の2分の1以下であること。これらの条件を満たすのであれば「被扶養者」と認定可能です。また、健康保険の「被扶養者」と雇用保険の「被保険者」とは関連いたしません。失業給付金の受給中は「被扶養者」資格を得られません。
関連する情報