扶養について質問です。現在派遣で働いているのですが、5月末日で契約が切れ退職します。
私は母〈実母)を扶養しますので、母は主人の扶養に入れてもらおうと思い、主人の会社に申し出たところ、「健康保険被保険者(異動)届」という書類を貰いました。退職までまだ日がありますが、もう提出してもいいのでしょか?(母は現在通院しているので、できるだけスムーズに保険証が欲しいのです)
また、私も主人の扶養に入るれるのかが分かりません。
私の5月末までの給与所得は100万円弱です。次の仕事は未定ですが、見つかり次第再就職をしたいと考えています。ですが、それはいつになるかまだ分かりません。
契約期間満了での退職ですので、すぐに失業保険がもらえると思います。失業保険が入ると103万円?108万円は超えてしまいます。
このような場合、私は何の手続きをいつまでにしなければならないのでしょうか?また、母に関する手続きはこれだけでよいのでしょうか?
本当に無知な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
あなたのお母様が、ご主人の健康保険の扶養になられる場合には、
①年収が60歳以上ですと180万未満、59歳以下では130万未満、
②同居
が必要になります。

あなたがご主人の扶養になられる場合には、
①年収が130万未満、かつご主人の年収の2分の1以下、
になります。
また、失業手当を受給される様ですと、基本手当日額が3611円未満である(年収130万未満)ことが条件となる場合があります。
正確には、ご主人の会社で事前に確認をして見てください。

お母様の「健康保険被保険者(異動)届」の提出は、あなたの扶養家族から抜けられたのちに申請をされることになります。

また、失業手当は、非課税なので、税法上の扶養になられる場合には、含めませんが、社会保険の扶養の場合には年収に含めます。
失業保険についてなのですが、今働いてる職場で、去年の4月から今年の3月まで一年間、雇用保険に入っていました。
4月からは5時間勤務のパートになったため、雇用保険は外されました。
そして今回、6月で契約が満期になり離職することになったのですが、去年一年間雇用保険に入っていた分、失業保険は貰えるのでしょうか?
初めてなのでよく仕組みがわからず困惑しています。
週20時間以上就労するのなら雇用保険には加入するんですが……。
健康保険・厚生年金保険とは条件が違いますよ。

職安に、資格認定をしてもらったほうが良いですね。
3月末で会社を退職し、4月一杯の1ヶ月間の短期のバイトをしようと考えています

このような場合、失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
今晩は、もし質問主様が自己都合退職なら手続き後に三ヶ月の自己都合退職による待機期間が発生します。
これが会社都合による退職なら七日間の待機期間後に失業認定があり、初回講習会など失業者に対する
公共職業安定所による失業保険の詳細な説明会があります。
短期のアルバイトでは長期間の就業とはみなされません、手当ては継続していただける可能性があります。
ただ待機期間中に就業して4時間以上の労働をすることは出来ません。
待機期間後の就業は4時間以降など、詳細な失業申請書を書いて提出する義務が失業者には発生し、失業中に
失業手当以上の労働をしてしまうと、失業保険を減額支給となります。
手続きをしてから、短期で働いてしまうと、待機期間で失業手当のずれ込み支給の可能性もあるので詳細は最寄の公共職業安定所で確認してみると良いと思います。長文失礼いたしました。
失業保険の手続きについてお聞きします。会社都合で8月31日付けで退職となりました。転職活動をしていて、採用をいただけた会社があり9月1日より勤務になりそうです。この場合はどうなるのでしょうか。
追記です。

現在の会社からは、「退職の書類は9月はじめに家に送ります」と言われたので手元に書類がありません。
仕事は決まっているものの、念のために手続きはしておきたいのでどう動けばよいでしょうか。

もし説明が不足なようでしたらご記入いただければ追記いたします。

よろしくお願いいたします。
【8/31で退職、9/1~就業】ですと、申請や受給は残念ながら出来ません。

簡単に言えば、失業保険は、
失業して働く意思がある人で、就職活動中等に支給されるものです。
9/1~就業の会社を退職後に、【失業して働く意思がある人で、就職活動中の場合】は必要な物を添えて申請してください。
失業保険は≪念の為の保険≫ではありませんので、お間違いの無いようにお願い致します。
失業手当について教えてください。
平成22年12月13日に正社員として働いていた会社を退職してその後約半年間失業手当を頂きました。
平成24年2月20日からパートとして9ヶ月間の契約で現在働いています。
11月の15日が退職予定です。
失業保険はもらえないだろうと思っていましたが、知人より過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険料を払っていれば
失業手当はもらえるはずと教えてもらいました。
私の場合はもらえるのでしょうか
22年12月13日にやめて雇用保険をもらってから24年2月にパートで働くまではどこにも働いていないんですよね。
もらってしまうと、期間はリセットされます。
ということは約9か月しかありませんから特定受給資格者か特定理由離職者なら6か月で受給できますが自己都合なら12か月必要ですから受給はできませんね。
パートの契約更新について
現在パートで仕事しています。

勤務状況としては・・・
・契約は9時~17時までで実働6時間45分(休憩が昼と3時で計75分あり)(残業もあり)
・週5日勤務(土曜、祝日も関係なく出勤しています)
・もうすぐ勤続6年半となります(入社当時から雇用保険には加入していました)
・1年ごとに契約更新あり。
(ちなみに更新のやり方ですが、更新時期直前に契約更新だからここに判子押してと
書類を見せられ判子をおし完了って感じです。)
・なお、入社当時はアルバイト扱いで、パート契約に変わったのは平成18年4月16日

そして、次の契約更新が4月です。

現在、結婚のはなしが出ていて結婚が決まれば仕事は通勤距離の関係上、退職する
ことになります。

そこで、契約更新の時に更新せずに退職しようかな?と考えています。
(更新しても、そこから2ヶ月~3ヶ月以内に退職しそうなので・・・)
そう思っていた頃に、こんなはなし↓がありました。

同じ部署のパートの人で来月の契約更新で更新せずにやめるという人がいるのですが
その人が「契約が切れて、そこで辞めるからすぐに失業保険が出るから、ゆっくり仕事を
探すつもり」と言っていました。

が、その人の話を聞いていた別の人は「会社側の更新の話を断るのだから、契約更新
をしないで辞めるなら、会社都合ではなく、自己都合退職でしょ?だから、すぐにはもら
えずに待機期間がある」と言っていました。

その人もあたしと同じ契約時間で働いていて、同じ時期にパートになった人です。

さて、長くなりましたが・・・
①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後には
やめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?

恥ずかしながら、失業保険のシステムがいまいちわかっていない部分が多いので詳しく教えて
いただけると助かります。

最後に、失業保険と雇用保険は同じ意味で言い方が違うと聞きましたがこの2つに違いは
ないのでしょうか?違う場合はどう違うか教えて下さい。
①A:契約更新が繰り返されており、企業側が再度更新を求めているにも係わらず更新を拒否するような場合は「自己都合」による退職と見なされます。
②A:「待期期間7日」「給付制限期間3ヶ月」となります。
③A:「待期期間7日」のみとなります。
④A:更新したことにより次の更新期日まで就労しなければならないということはありません。
⑤A:退職に当たっては「○ヶ月前に申し出ること」などといった社内規定がある企業もあります。規定がないにしても通常1ヶ月~2ヶ月前に申し出ると企業側としては、様々な対応ができます(人員補充など)。

以前は「失業保険」としょうしておりました。現在は「雇用保険」と称します。
関連する情報

一覧

ホーム