雇用保険受給資格について
友人に短期の職場を渡り歩いている人がいます。
そろそろ長期で働ける所を探したら?といつも話すのですが、なかなかゆっくり就活出来ないから、ついつい短期の仕
事に飛び付いてしまうと言っていました。本人いわく、短期は採用されやすいそうです。ただ、本心は長期で安定して働きたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、教えて下さい。
この方の職歴
今年の8月~10月の3ヶ月間
今年の12月~来年2月迄の3ヶ月間就業予定
11月の1ヶ月間一端退職となっています。
どちらも市の臨時職員です。
就業トータルでは6ヶ月間ありますが、この方は失業保険の対象になりませんか?
雇用保険はかけております。
会社都合退職だとしたら6ヶ月の期間があれば良いと聞いたので。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
友人に短期の職場を渡り歩いている人がいます。
そろそろ長期で働ける所を探したら?といつも話すのですが、なかなかゆっくり就活出来ないから、ついつい短期の仕
事に飛び付いてしまうと言っていました。本人いわく、短期は採用されやすいそうです。ただ、本心は長期で安定して働きたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、教えて下さい。
この方の職歴
今年の8月~10月の3ヶ月間
今年の12月~来年2月迄の3ヶ月間就業予定
11月の1ヶ月間一端退職となっています。
どちらも市の臨時職員です。
就業トータルでは6ヶ月間ありますが、この方は失業保険の対象になりませんか?
雇用保険はかけております。
会社都合退職だとしたら6ヶ月の期間があれば良いと聞いたので。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
もともとお勤め時にその条件で仕事を開始しているのでしたら、離職理由は、2D(契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))になるはずです。
従って12ヶ月の被保険者期間が必要なので、6ヶ月では受給できません。
有期雇用契約で6ヶ月で受給できるのは、
・入社時に契約更新がないとされておらず更新を希望したにも関わらず事業主側の事情で更新の合意に至らず離職したとき
・雇い止め(3年未満在職の非正規社員で、更新に関する明記あり)
の場合だけです。
従って12ヶ月の被保険者期間が必要なので、6ヶ月では受給できません。
有期雇用契約で6ヶ月で受給できるのは、
・入社時に契約更新がないとされておらず更新を希望したにも関わらず事業主側の事情で更新の合意に至らず離職したとき
・雇い止め(3年未満在職の非正規社員で、更新に関する明記あり)
の場合だけです。
現在、失業保険を受給しています。認定日までに、必要な求職活動ですが、
認定日を勘違いしていて、1回分足りません。その場合の手当は、全く受けられないの
でしょうか?また、当日認定時間前の相談は有効ですか?
認定日を勘違いしていて、1回分足りません。その場合の手当は、全く受けられないの
でしょうか?また、当日認定時間前の相談は有効ですか?
活動回数が足りない場合は次回に繰り越されるので、今回の支給はありません。
また認定日当日の活動は次回の実績になります。
認定日は明日ですか?
日曜日でもできる求職活動はありますよ。
半日ありますので頑張ってください。
また認定日当日の活動は次回の実績になります。
認定日は明日ですか?
日曜日でもできる求職活動はありますよ。
半日ありますので頑張ってください。
就職促進手当について教えて下さい。36歳で現在の職場での雇用保険は5年弱です。自己退職後1ケ月程で非常勤ですが再就職した場合ですが就職促進手当は貰えるのでしょう
か?また計算方法が分かりにくいです。給付日数って自己退職して1ケ月後に就職したら全く失業保険を貰わないままなので、その場合はどぅなるのでしょうか?再就職がパートなら対象外ですか?
か?また計算方法が分かりにくいです。給付日数って自己退職して1ケ月後に就職したら全く失業保険を貰わないままなので、その場合はどぅなるのでしょうか?再就職がパートなら対象外ですか?
早期再就職手当てのことでしょうか?
こちらは自己都合などで給付までの3ヶ月間受給待機時に
まだ失業給付金を受け取っていない段階で再就職が決定した場合にもらえます。
給付条件としては、
現職を辞める時点で次の就職先が決まっていないこと。
再就職先が前職の子会社など関連会社ではないこと。
再就職先が通常に考えて今後1年間継続して勤務できる職業であること
(パートでもOKですが期間限定社員などはNGです)
これが大まかな条件です。
条件を満たしていれば給付日数の3分の2くらい貰えるはずです。
給付日数:(説明会を受けて待機日終了の3ヶ月後~最終認定日までの日数)
私が貰った時はこんな感じで、さらに条件が少し追加されていると思うので
職安の説明会でもらう冊子で確認して、不明な点は直接聞かれた方がいいです。
こちらは自己都合などで給付までの3ヶ月間受給待機時に
まだ失業給付金を受け取っていない段階で再就職が決定した場合にもらえます。
給付条件としては、
現職を辞める時点で次の就職先が決まっていないこと。
再就職先が前職の子会社など関連会社ではないこと。
再就職先が通常に考えて今後1年間継続して勤務できる職業であること
(パートでもOKですが期間限定社員などはNGです)
これが大まかな条件です。
条件を満たしていれば給付日数の3分の2くらい貰えるはずです。
給付日数:(説明会を受けて待機日終了の3ヶ月後~最終認定日までの日数)
私が貰った時はこんな感じで、さらに条件が少し追加されていると思うので
職安の説明会でもらう冊子で確認して、不明な点は直接聞かれた方がいいです。
失業保険について質問です
去年の10月16日から雇用契約社員として働きはじめたのですが、失業保険をもらうには半年以上勤務が必要とのことですが、4月16日まで働けば失業保険の対象になるのでしょうか?
4月30日まで働いたほうが確実でしょうか?
あと、失業保険をもらうまでの手続きなどはどのような流れになるのでしょう?結構手間でしょうか?
去年の10月16日から雇用契約社員として働きはじめたのですが、失業保険をもらうには半年以上勤務が必要とのことですが、4月16日まで働けば失業保険の対象になるのでしょうか?
4月30日まで働いたほうが確実でしょうか?
あと、失業保険をもらうまでの手続きなどはどのような流れになるのでしょう?結構手間でしょうか?
3年未満の契約社員の場合は期間満了で辞めた場合は給付制限3ヶ月はありませんが自己都合退職扱いになりますから12ヶ月の期間が必要になります。
ただし、更新の約束があって更新できなかった場合等は「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」になる可能性がありますから6ヶ月でも受給は可能です。
ですのでその辺の事情がわからないとはっきり回答ができません。
ただし、更新の約束があって更新できなかった場合等は「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」になる可能性がありますから6ヶ月でも受給は可能です。
ですのでその辺の事情がわからないとはっきり回答ができません。
今年度一杯で転職を考えています。
現在は民間会社(一部上場企業)に勤めていて、3月末で丸3年の勤続年数となります。
住環境等諸々を考慮して都内で公務員(特別区)へ転職することを検討しています。
そこで来年度1年間を使って(できれば秋採用を利用したいですが…)受験しようと思います。
その場合いわゆる失業保険は利用できるのでしょうか?
また給付開始時期や期間、金額などはどう決まるのでしょうか?
また公務員の秋採用て実際どうなんでしょう??
春採用と違いがあるんでしょうか。
受験時期等も含めてまだまだ調べないといけないことは多いのですが・・・
とりあえず当座の生活の心配があるので(汗)
よろしくご教授願います。
現在は民間会社(一部上場企業)に勤めていて、3月末で丸3年の勤続年数となります。
住環境等諸々を考慮して都内で公務員(特別区)へ転職することを検討しています。
そこで来年度1年間を使って(できれば秋採用を利用したいですが…)受験しようと思います。
その場合いわゆる失業保険は利用できるのでしょうか?
また給付開始時期や期間、金額などはどう決まるのでしょうか?
また公務員の秋採用て実際どうなんでしょう??
春採用と違いがあるんでしょうか。
受験時期等も含めてまだまだ調べないといけないことは多いのですが・・・
とりあえず当座の生活の心配があるので(汗)
よろしくご教授願います。
qakkoooさんの回答に補足します。受け取れる期間は3ヶ月ではなくて90日です。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲ですが、給料の高い人は割合が低くなります。ちなみに税込み30万円で30歳なら日額5567円になります。
受給までの期間ですが、転職ですから自己都合退職になりますのでハローワーク申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月間の給付制限期間が付きますから、実際に受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月になります。
問題点が一つあります。
就職活動をしなければ基本的に失業給付は支給されません。月に2回の求職活動をして認定日に申告することが義務付けられています。それをばれないように上手くやらないとばれるとえらいことになりますよ。HWからの紹介された就職口があればもっともらしい理由をつけて断るか、面接でわざと落ちるかなどの演技が必要です。
あと、申し訳ないのですが公務員の秋と春の採用の違いは専門外で分かりません。
最後に細かいことですが、「ご教授」ではなく「ご教示」です。教授は大学に行かなければ会えません(笑)
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲ですが、給料の高い人は割合が低くなります。ちなみに税込み30万円で30歳なら日額5567円になります。
受給までの期間ですが、転職ですから自己都合退職になりますのでハローワーク申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月間の給付制限期間が付きますから、実際に受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月になります。
問題点が一つあります。
就職活動をしなければ基本的に失業給付は支給されません。月に2回の求職活動をして認定日に申告することが義務付けられています。それをばれないように上手くやらないとばれるとえらいことになりますよ。HWからの紹介された就職口があればもっともらしい理由をつけて断るか、面接でわざと落ちるかなどの演技が必要です。
あと、申し訳ないのですが公務員の秋と春の採用の違いは専門外で分かりません。
最後に細かいことですが、「ご教授」ではなく「ご教示」です。教授は大学に行かなければ会えません(笑)
関連する情報