ウチの会社に、今月末か20日締めで自己都合で退職する私とほぼ同い年の男性がいます。同じ社内の別の工場で働いていて、会社と自宅は歩いてすぐと羨ましい限りです。
今は皆さん知っての通り、新卒者でもなかなか就職先が決まらない程の不況下ですが、この様な状況下で自己都合で退職して何かメリットは果たしてあるのでしょうか?確かに、今ウチの会社はほとんど残業なしで、給与1割カット、ボーナスなしと大変厳しいですが、厳しいのはどこも同じだと思います。今辞めたら、再就職先は3ヶ月は決まらないと見て良いと思いますし、第一退職金は多少出ますが、自己都合による退職なので、失業保険も3ヶ月は我慢しなければなりません。今は動くべきではないと私は思いますが…会社都合による退職なら、すぐに退職金と失業保険が出るので、その方がまだいいと思いますよ。
僕もhekoking1さんの言っている回答が正論だと思います。
質問者さんは、どうしてこんな簡単な事が分からないの?
人の事ばかり気にしててさ、
結婚に関しても、誰の目をそんなに気にしてるの?
近所の人も、案外自分が思ってるほど質問者さんの事を気にしてなんかいないもんだよ。
そんな人生送ってて面白い?
同じ男としてすごく残念な人に見えるよ。
婚活でも、女の人って質問者さんのそういうところ、きっと見抜いてると思うよ
こんな男と結婚したがる女性なんて本当にいると思ってるの?
僕だったら絶対こんな勘違いクンになりたくないな。
ぶちゃけ死んじゃった方がまだマシ。
彼氏がお金を返す気が無い?
付き合って4年になる彼氏がいます。

付き合い当初から、私は彼の倍以上の収入があり、
困った時に工面したり、 デート代などは負担してきました。
去年半年間彼氏が失業保険を受給していた事もあり、お金を貸す事も多かったのですが、キャリアアップした今も返す兆しがありません。

更に、来月頭の車検に見積りを出したら22万の請求が来た、8万足りないから貸してくれと言われました。
先月タイヤがパンクし、全取り替えでお金が足りないのも解るので、最初は貸しても構わないと思ったのですが…無性に苛々します。

私自身、お金を貸すという事は返ってくる期待はしない方が良いとわかってはいますが、何だか舐められてる様で釈然としません。

私の実家が現在苦しいので、今月25万程と多目に仕送りしたのですが、どうせ返ってこないお金なら、彼氏の車がどうなろうと実家の家族が少しでも笑っていてくれるようにその分送金したいと思ってしまいます。

因みに携帯も私の名義で一括請求です。
お金だって、簡単に稼げるものではありませんよね!?

口では『申し訳ない』『情けない』など言い、キャリアアップ後はゴハン代を出したりしてくれますが、このモヤモヤした気持ちは何なんでしょう?

正直、最近私一人でも趣味に仕事に楽しくやっていけてるので、彼氏とかいなくても問題無いんじゃないかと思います。

メールで
『めんどいからしばらくほっといて』
と送信しました。
私は心が狭いのでしょうか?
イライラし過ぎて寝れないまま、朝を迎えてしまいました。

まとまりの無い文章で申し訳ありませんm(__)m

私にガツッとアドバイスお願い致します!!
質問者様は何も悪くないです。
心が狭いわけではありません。

彼氏様が悪いと思います。
私の意見なので質問者様には
失礼かもしれないですが
お金をずっと返してくれなさそうなら
そんな無責任な方とは別れた方が
質問者様も気が楽になるかと。
確かにイライラしていたりモヤモヤ
しているとなかなか寝付けないです。
メールの内容からして
返す気はなさそうですし。

金の切れ目は縁の切れ目ですね。
失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか?もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??
保険料がすごく高いと聞いたのですが
会社員だったときの倍くらいはとられるのでしょうか。。。保険料の算出方法など知っている方いましたら教えてください。
ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?
>失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか

*義務ですよ、この国の医療保険制度は皆保険といって、
国民はなんらかの公的な医療保険に加入しなくてはなりません、
社会保険の健康保険の扶養から外れれば制度で
決められている以上国民健康保険に入るのは当然で義務です

>もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??

*それなりの手続きをすれば保険証は交付されます

>保険料がすごく高いと聞いたのですが

*扶養に入れば、保険料の負担はありません、

国保はその市によって違いますのでわかりません

>ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?

*国保は役所です、扶養は会社が手続きしてくれます

>2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?

*扶養に入れない場合はご指摘の通りです

>もし期間内に仕事が決まらない場合、すぐに扶養に戻れますか

*期間内の意味がわかりません、何の期間内ですか?
雇用保険の受給期間中は、扶養には戻れませんよ
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ

妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。

3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。

・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。

・2人貯金→600000円


・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。


・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?


まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。

何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
私も妊娠を期に結婚しましたので、アドバイスになれば・・・

旦那さんのお給料から考えて、あなたが正社員を辞めてしまったのがとても惜しいのですが・・・

私なりの家系診断ですが、

【携帯電話】
うちも2人で14000円ほどでした。ただ、プランを見直してもどうやっても12000円~13000円くらいまでしか下がりませんでした。
で、一番金額を占めているのがパケット料金だと思い、主人のiモードを解約し、私も300円からのパケットプランに変更し、携帯でのネットをやめ、メールのみにしました。
そしたら、携帯第2台で5000円くらいになりましたよ。
携帯でネットを見るのをやめただけで月1万も節約できました。主人はiモードやめてメールもできなくなりましたが、ショートメールはできますし、特に不便ではありません。

【生命保険】
まず、旦那さんの生命保険(できれば医療保険もあるといい)。
うちは県民保険に加入してます。月5千円くらいかな。
あと、アフラックの医療保険も月5千円くらい加入してます。(入院日額1万円)
保険は加入年令が若ければ安いので、早めの加入をお勧めします。

あと、私(妻)は生協の月3000円くらいの医療保険に加入してます。
通院1日2000円だし、女性特有の病気でも保険の適用になります。
私は正社員として働いているので、私の収入がなくなるとかなり痛いので・・・保険に加入してます。


【医療費】
あと、意外と医療費(病院)がかかります。
子供は乳幼児受給券が市区町村から支給されるので、診察1回200円で済むのですが、チリも積もれば・・・的にあと親も風邪をひいたり歯医者に通ったりで、うちは年間8万円くらいかかります。(出産後は体力も低下し、よく病気になりました)

【車保険】
月1万円は高いかな。
いろんな所で見積りを取ってみたほうがいいかも。

【光熱費】
住んでる場所にもよるかもしれませんが、月15000円くらいで住むようにまめに電気を消し、水道も出しっぱなしにしないように。


あとオムツ代。
衣料費。大人は我慢しても子供はすぐ大きくなって着れなくなります。
なんだかんだでお金がすごくかかります。

結婚したら本当に何があるかわからないから、2人の貯金を生活費の足りないところに充てたりしないで、かならず取っておいたほうがいいです。

あと、国民年金は払ってないのかな?
子供のためにもできるだけ払うように(老後子供におんぶにだっこにならないように)
確定申告はこれからですよね?
所得税の徴収もありますので。。。忘れずに・・・・
分割にも出来ますので、税務署にご相談をされてみては?


私も現在妊娠7ヶ月(二人目)なのですが、出産近くに引越し等たいへんですが、あまり無理をしないようにしてくださいね。
マタニティブルーも相成って、不安になりすぎず、幸せな家庭を築いてください!
関連する情報

一覧

ホーム