失業保険の受給についてお尋ねします。52歳の息子ですが医師から”統合失調症”と診断され現在は出社したり休んだりですが退職になるかも分かりません。このような状態で退職すれば給付金及び日数・申請後から
何日位で給付されますか?よろしくお願いします。
何日位で給付されますか?よろしくお願いします。
>このような状態で退職すれば給付金及び日数・申請後から何日位で給付されますか?
失業給付を勘違いされている方が多いようですが、単に会社を辞めれば受給できるというものではありません。
仕事ができる状態で次の職を探すということが前提です。
>医師から”統合失調症”と診断され現在は出社したり休んだりですが退職になるかも分かりません。
このような状態では該当するとは言えず、それを隠して受給すれば不正受給となります。
それよりも傷病手当金を現在の会社で受給してから退職して、継続給付を受けることが先でしょう。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
失業給付を勘違いされている方が多いようですが、単に会社を辞めれば受給できるというものではありません。
仕事ができる状態で次の職を探すということが前提です。
>医師から”統合失調症”と診断され現在は出社したり休んだりですが退職になるかも分かりません。
このような状態では該当するとは言えず、それを隠して受給すれば不正受給となります。
それよりも傷病手当金を現在の会社で受給してから退職して、継続給付を受けることが先でしょう。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
ハローワークでの求職者登録について。
以前勤めていた会社からわけ合って離職票がもらえません。
離職票がないと求職者登録をしてハローワークでの就職活動はできませんか?
会社からわけ合って離職票を送ってもらえないので、
失業保険などの手続きはせずにすぐに就職活動をしようと思っています。
それとも失業保険がないと求職者登録もできませんか?
また、新しい会社に就職した時に離職票は必要でしょうか?
以上、ご回答お願い致します。
以前勤めていた会社からわけ合って離職票がもらえません。
離職票がないと求職者登録をしてハローワークでの就職活動はできませんか?
会社からわけ合って離職票を送ってもらえないので、
失業保険などの手続きはせずにすぐに就職活動をしようと思っています。
それとも失業保険がないと求職者登録もできませんか?
また、新しい会社に就職した時に離職票は必要でしょうか?
以上、ご回答お願い致します。
離職票は、雇用保険の受給申請には必要ですが、ハローワークで求職者登録する際には必要ありませんし、無職の方だけでなく、在職中の方でも学生の方でも登録することは可能です。
また、転職が決まった際には雇用保険被保険者証の提出を求められますが、離職票は不要です。
雇用保険被保険者証を紛失してしまった場合は、同じはハローワークで再発行していただくことが可能ですので、時間があるときに再発行しておかれるといいでしょう。
また、転職が決まった際には雇用保険被保険者証の提出を求められますが、離職票は不要です。
雇用保険被保険者証を紛失してしまった場合は、同じはハローワークで再発行していただくことが可能ですので、時間があるときに再発行しておかれるといいでしょう。
市税相談所の扱い格差について質問です。先日リストラにあい確定申告した前年分の住民税が払えなくなりました。
到底貧者には高額な住民税等払える目処もなく(無職なので)知人より減免の話を聞いたので、早速申請に出向きました。しかしそこでの受付扱い差について疑問を感じています。知人も同じくリストラされ住民税が払えず相談したところ失業保険受給者証のみの提示で全額免除が受けられたそうです。
一方私は下記1-3が必要だと言われました。
1.失業保険受給者証
2.預金口座の残高を証明する残高照会書(コピー)
3.解雇された最後の会社からの源泉徴収票(コピー)
※聞きたい事以下2点※
◎ 知人よりも②と③の条件を追加された上での対応となりました。これらセットでないと免除を受け付けることが出来ないと言われました。この対応の違いはなんでしょうか?私の話し方には問題はありますか?(相談員の態度が不適切であった為怒りを向けた感じで話ました)
◎ 既に時遅しですが素直に従いすべての情報を明け渡してしまいました・・・今後一生密かに口座の入出金明細は監視され続けるものと思ったほうがよいでしょうか??また、税の勉強をしていると親族の口座まで預金状況を調べあげられるとのことみたいなのですが、別居している親にまで被害はいくものと覚悟しておいた方がよいでしょうか??
切実な悩みです。市税関係者の方回答はお控えください。
到底貧者には高額な住民税等払える目処もなく(無職なので)知人より減免の話を聞いたので、早速申請に出向きました。しかしそこでの受付扱い差について疑問を感じています。知人も同じくリストラされ住民税が払えず相談したところ失業保険受給者証のみの提示で全額免除が受けられたそうです。
一方私は下記1-3が必要だと言われました。
1.失業保険受給者証
2.預金口座の残高を証明する残高照会書(コピー)
3.解雇された最後の会社からの源泉徴収票(コピー)
※聞きたい事以下2点※
◎ 知人よりも②と③の条件を追加された上での対応となりました。これらセットでないと免除を受け付けることが出来ないと言われました。この対応の違いはなんでしょうか?私の話し方には問題はありますか?(相談員の態度が不適切であった為怒りを向けた感じで話ました)
◎ 既に時遅しですが素直に従いすべての情報を明け渡してしまいました・・・今後一生密かに口座の入出金明細は監視され続けるものと思ったほうがよいでしょうか??また、税の勉強をしていると親族の口座まで預金状況を調べあげられるとのことみたいなのですが、別居している親にまで被害はいくものと覚悟しておいた方がよいでしょうか??
切実な悩みです。市税関係者の方回答はお控えください。
そもそも、ですが同じ自治体にお住まいなのでしょうか?
住民税の減免規定は各自治体で取り扱いがことなります。
別の自治体であれば、必要書類が違うのは当たり前であり(地方自治体は各々が独立して自治をすることが基本ですので、横並びである必要がありませんし。)
資料が異なることは、格差ではなく。自治体が違うことによる、そもそもの取り扱いの違いでしかありません。
同じ自治体であると言う前提であれば、
正直規定によるものだと思いますよ。
減免規定は細かく必要書類が決められてます、課税額や、昨年の所得額、減免するための理由(震災なのか・リストラなのか、その他なのか)
基本的には収入時に税金用に取っておいてもらい払ってもらえるはずの物として制度がありますので、それを減ずるというのは自治体としてもそれなりに審査をしてやるべきものだとされてますからね。
それぞれの事情や、状況に応じて必要とされる書類も決められていることが多いですし
たまたま、ではないかなと。
職員は、別に減免を拒否ったからと言って給与が上がるわけでもないですし、粛々と手続きをすることしか考えていませんし
必要な書類さえ持ってきてくれれば、あとは所定の用紙に書いてもらう。くらいにしかあなたのことに興味はありません。
もちろん、あなたの口座の状況なんて考えるだけ無駄です(いつ入金があって、出金があるかもわからないでし、他の口座を作ってそっちをメインにされて動かない可能性がある口座なんて監視する意味もないですから、気にも留めていないでしょう。)
>別居している親にまで被害はいくものと覚悟しておいた方がよいでしょうか??
被害だと思うくらいなら、減免手続きなんてしないでくださいと。思ってるでしょうね。
あなたは、自分の都合でみんなのための収入になるはずの税金を支払わないわけです。
リストラされるという同情できる事情があるとはいえ、翌年税金がかかることはわかりきってたわけですから。
そのために取っておかなかったのは「あなたの責任」です。
あなた自身の責任で、みんなの税金を身勝手に払わないという選択をする以上
それに伴う、手続き上の話はあなた自身に責任があるわけです。
それを、さも自治体が悪いかのように「被害」とかって言えちゃうのは
あきらかに「身勝手が過ぎる」と思いますよ。
最後に、これがもっとも良くわからないのですが
「切実な悩みです。市税関係者の方回答はお控えください。」
切実なんですよね?だとすれば、むしろ市税の担当の人に聞く方がいいのでは?
市税に関わったこともないような人や、市役所の職員ですらない人の回答は所詮は「憶測」でしかなく
あなたの疑問に的確には答えられない思いますよ。
実務をやっている人の方が、実情にあった回答をしやすいわけで、市税の担当以外とか言ってる時点で「切実さ」は微塵もないように思えてしまうのですが。
=補足について=
>身勝手も糞も私の同意もなく、市税という身勝手な建前で、弱者の生殺与奪を厚かましく行うわけですから、こっちとしても生きる為に防衛に徹するのはごく自然のことでしょう。
なら、日本を出て行けばいいんじゃないですか?
同意もなく?法律をがあるのはわかりきってる話でしょう。
納税をするようなことになるような職に就く前に「税金を支払いたくないから日本を出ていく」もしくは「法律を変える」努力をすればよかっただけの話です。
それらをせずに、民主主義(あなたを含めた国民全体総意)のもとで税制度が運用されているのですから
その国で職に就き所得を得ると言う選択をしている時点で、『同意』はあると推認されるべきところですよ
>弱者の生殺与奪を厚かましく行うわけですから
ばかばかし。そんな意見の方が厚かましい。
>こっちとしても生きる為に防衛に徹するのはごく自然のことでしょう。
税金をしはらって死ぬ奴なんていませんよ。
自分勝手に散財でもしてれば、支払も困難になるでしょうけど。
それは、税金の有無ではなく、散在する本人の金銭感覚のなさに由来するものです
それを生きるために防衛って・・・。自分の無計画さ代償を防衛なんて言葉にしない方がいいですよ。
ただの、愚か者にしか見えません。
>”みんなの税金”は政府関係者の遊興費。それに協力する気はありません
そうお考えなら、どうぞ日本から出て行かれることをお勧めします。
日本国民であるならば、最低限の義務くらい守りましょう。
ガキじゃないんだから、自分勝手なわがままが通ると思ったらだめですよ。
税金でどれほどのサービスを受けているかも考えられないんでしょうね。身勝手な思考で、常識ある納税者に迷惑をかけないでください。あなたのような身勝手な人間のおかげでどれほどの被害がでてるかわからないんですか?
住民税の減免規定は各自治体で取り扱いがことなります。
別の自治体であれば、必要書類が違うのは当たり前であり(地方自治体は各々が独立して自治をすることが基本ですので、横並びである必要がありませんし。)
資料が異なることは、格差ではなく。自治体が違うことによる、そもそもの取り扱いの違いでしかありません。
同じ自治体であると言う前提であれば、
正直規定によるものだと思いますよ。
減免規定は細かく必要書類が決められてます、課税額や、昨年の所得額、減免するための理由(震災なのか・リストラなのか、その他なのか)
基本的には収入時に税金用に取っておいてもらい払ってもらえるはずの物として制度がありますので、それを減ずるというのは自治体としてもそれなりに審査をしてやるべきものだとされてますからね。
それぞれの事情や、状況に応じて必要とされる書類も決められていることが多いですし
たまたま、ではないかなと。
職員は、別に減免を拒否ったからと言って給与が上がるわけでもないですし、粛々と手続きをすることしか考えていませんし
必要な書類さえ持ってきてくれれば、あとは所定の用紙に書いてもらう。くらいにしかあなたのことに興味はありません。
もちろん、あなたの口座の状況なんて考えるだけ無駄です(いつ入金があって、出金があるかもわからないでし、他の口座を作ってそっちをメインにされて動かない可能性がある口座なんて監視する意味もないですから、気にも留めていないでしょう。)
>別居している親にまで被害はいくものと覚悟しておいた方がよいでしょうか??
被害だと思うくらいなら、減免手続きなんてしないでくださいと。思ってるでしょうね。
あなたは、自分の都合でみんなのための収入になるはずの税金を支払わないわけです。
リストラされるという同情できる事情があるとはいえ、翌年税金がかかることはわかりきってたわけですから。
そのために取っておかなかったのは「あなたの責任」です。
あなた自身の責任で、みんなの税金を身勝手に払わないという選択をする以上
それに伴う、手続き上の話はあなた自身に責任があるわけです。
それを、さも自治体が悪いかのように「被害」とかって言えちゃうのは
あきらかに「身勝手が過ぎる」と思いますよ。
最後に、これがもっとも良くわからないのですが
「切実な悩みです。市税関係者の方回答はお控えください。」
切実なんですよね?だとすれば、むしろ市税の担当の人に聞く方がいいのでは?
市税に関わったこともないような人や、市役所の職員ですらない人の回答は所詮は「憶測」でしかなく
あなたの疑問に的確には答えられない思いますよ。
実務をやっている人の方が、実情にあった回答をしやすいわけで、市税の担当以外とか言ってる時点で「切実さ」は微塵もないように思えてしまうのですが。
=補足について=
>身勝手も糞も私の同意もなく、市税という身勝手な建前で、弱者の生殺与奪を厚かましく行うわけですから、こっちとしても生きる為に防衛に徹するのはごく自然のことでしょう。
なら、日本を出て行けばいいんじゃないですか?
同意もなく?法律をがあるのはわかりきってる話でしょう。
納税をするようなことになるような職に就く前に「税金を支払いたくないから日本を出ていく」もしくは「法律を変える」努力をすればよかっただけの話です。
それらをせずに、民主主義(あなたを含めた国民全体総意)のもとで税制度が運用されているのですから
その国で職に就き所得を得ると言う選択をしている時点で、『同意』はあると推認されるべきところですよ
>弱者の生殺与奪を厚かましく行うわけですから
ばかばかし。そんな意見の方が厚かましい。
>こっちとしても生きる為に防衛に徹するのはごく自然のことでしょう。
税金をしはらって死ぬ奴なんていませんよ。
自分勝手に散財でもしてれば、支払も困難になるでしょうけど。
それは、税金の有無ではなく、散在する本人の金銭感覚のなさに由来するものです
それを生きるために防衛って・・・。自分の無計画さ代償を防衛なんて言葉にしない方がいいですよ。
ただの、愚か者にしか見えません。
>”みんなの税金”は政府関係者の遊興費。それに協力する気はありません
そうお考えなら、どうぞ日本から出て行かれることをお勧めします。
日本国民であるならば、最低限の義務くらい守りましょう。
ガキじゃないんだから、自分勝手なわがままが通ると思ったらだめですよ。
税金でどれほどのサービスを受けているかも考えられないんでしょうね。身勝手な思考で、常識ある納税者に迷惑をかけないでください。あなたのような身勝手な人間のおかげでどれほどの被害がでてるかわからないんですか?
失業保険給付の条件として、会社都合になる場合の条件(残業代除く85%以下になった)が当てはまるかを教えてください。
先日現在勤務している会社が子会社化され、給料の算出方法が変わりました。
その他不具合や、経費を紛失されるなどいろいろと信用できないことが起こりましたので退職する考えでいます。
その際、会社都合になる退職理由として「給料が残業代を除く85%以下になった」場合は会社都合になると聞いたのですが、以下の金額が当てはまりますでしょうか?
もともと額面24万円だったものが、今回より基本給16万・役職手当3万・みなし残業代(月50時間)5万になりました。
もらえる金額は変わっていないのですが、基本給が16万に代わったことで、85%以下になっているのですがこれは会社都合の退職として認められる事由になりますでしょうか?
先日現在勤務している会社が子会社化され、給料の算出方法が変わりました。
その他不具合や、経費を紛失されるなどいろいろと信用できないことが起こりましたので退職する考えでいます。
その際、会社都合になる退職理由として「給料が残業代を除く85%以下になった」場合は会社都合になると聞いたのですが、以下の金額が当てはまりますでしょうか?
もともと額面24万円だったものが、今回より基本給16万・役職手当3万・みなし残業代(月50時間)5万になりました。
もらえる金額は変わっていないのですが、基本給が16万に代わったことで、85%以下になっているのですがこれは会社都合の退職として認められる事由になりますでしょうか?
会社都合にはなりませんよ。
特定理由離職者です。
間違っても、離職票が自己都合になってるからって会社に請求したら揉めますよ。
会社都合は解雇のみです。
特定理由離職者です。
間違っても、離職票が自己都合になってるからって会社に請求したら揉めますよ。
会社都合は解雇のみです。
始めまして。
正社員で勤めていた会社を会社都合で2月29日付で退職致しました。
1ヶ月前に会社の方から言われ、1ヶ月間自由に就職活動をしていいよ。
と、言われた矢先に妊娠が発覚
致しました。
その為、まだ籍をいれていないので、結婚もするのですが、
会社を退職し、早急に健康保険も新しく加入しなければいけないし、
会社都合での退職の為、失業保険も貰いたいと思っています。
その場合、どの順番で進めたらいいのでしょうか?
失業保険がネックになり、訳わからなくなっています。
結婚し旦那の健康保険に入ってしまっても失業保険は貰えるのでしょうか?
今のところ、3月3日に婚姻届を出すつもりなのですが、
旦那の健康保険に入った場合、3日間分の健康保険はどうなるのでしょうか?
すでに健康保険打ち切り?の用紙と
退職した際の書類は受け取りました。
支離滅裂な文章申し訳ありません。
詳しい方、宜しくお願いします。
正社員で勤めていた会社を会社都合で2月29日付で退職致しました。
1ヶ月前に会社の方から言われ、1ヶ月間自由に就職活動をしていいよ。
と、言われた矢先に妊娠が発覚
致しました。
その為、まだ籍をいれていないので、結婚もするのですが、
会社を退職し、早急に健康保険も新しく加入しなければいけないし、
会社都合での退職の為、失業保険も貰いたいと思っています。
その場合、どの順番で進めたらいいのでしょうか?
失業保険がネックになり、訳わからなくなっています。
結婚し旦那の健康保険に入ってしまっても失業保険は貰えるのでしょうか?
今のところ、3月3日に婚姻届を出すつもりなのですが、
旦那の健康保険に入った場合、3日間分の健康保険はどうなるのでしょうか?
すでに健康保険打ち切り?の用紙と
退職した際の書類は受け取りました。
支離滅裂な文章申し訳ありません。
詳しい方、宜しくお願いします。
まず、失業保険から
会社から離職票ってのが送ってくるので、それが来たら職安に持っていけばいいよ。失業保険=健康保険は、まったく関係ないですよ。離職理由も、会社都合だから、流れとして、離職票提出→1週間待機(誰でもこの期間は、あるよ)→説明会→2週間後くらいに、最初の給付。たぶん、2週間分。なので、離職票提出から4週間後くらいには、給付金が入りますよ。
ただ、妊娠してるので、給付をあとにずらす処置をしなくてはいけないかも。失業保険はいつでも働ける状態なのが、前提なので、「今妊娠してないんですけど、仮に今妊娠したら、どうなります?」って、職安に聞いたらいいよ。それで、決めたらいいさ!
注意点は、会社都合での離職を注意すること!退職届をだしてたら、自己都合扱いの退職になる。結構、リストラするときに使う企業のきたない技なんだ!離職票が届いたら、裏面に離職理由が解るから、提出する前に確認すること!
健康保険に関しては、健康保険の手続きは自分でしなくちゃいけないんだ!社会保険事務所で!そこで、旦那に加入するのか?自分名義の社会保険を継続するのか?国民健康保険にするのか?
これは、社会保険事務所にいけば、教えてもらえますよ。早めの手続きがいい!今時期、すごく混んでいる。失業保険とは、関係ないので、大丈夫ですよ!
会社から離職票ってのが送ってくるので、それが来たら職安に持っていけばいいよ。失業保険=健康保険は、まったく関係ないですよ。離職理由も、会社都合だから、流れとして、離職票提出→1週間待機(誰でもこの期間は、あるよ)→説明会→2週間後くらいに、最初の給付。たぶん、2週間分。なので、離職票提出から4週間後くらいには、給付金が入りますよ。
ただ、妊娠してるので、給付をあとにずらす処置をしなくてはいけないかも。失業保険はいつでも働ける状態なのが、前提なので、「今妊娠してないんですけど、仮に今妊娠したら、どうなります?」って、職安に聞いたらいいよ。それで、決めたらいいさ!
注意点は、会社都合での離職を注意すること!退職届をだしてたら、自己都合扱いの退職になる。結構、リストラするときに使う企業のきたない技なんだ!離職票が届いたら、裏面に離職理由が解るから、提出する前に確認すること!
健康保険に関しては、健康保険の手続きは自分でしなくちゃいけないんだ!社会保険事務所で!そこで、旦那に加入するのか?自分名義の社会保険を継続するのか?国民健康保険にするのか?
これは、社会保険事務所にいけば、教えてもらえますよ。早めの手続きがいい!今時期、すごく混んでいる。失業保険とは、関係ないので、大丈夫ですよ!
【25枚!】「雇用保険受給資格者証」の再発行について
現在、失業保険を受給しています。
先日、誤って、「雇用保険受給資格者証」を別の紙といっしょにうっかり破ってしまいました。
ハローワーク所長印などは破れていないのですが、やはり、再発行が必要なのかなと思っています。
次の数点についてご教授ください。
ハローワークに電話すればよいのですが、金欠のため、携帯がストップしています。
1.再発行に手数料は必要でしょうか・
2.再発行は即日(その日のうちに)できますか?数日かかりますか?(その場合、おおよその日数を教えてください。)
3.再発行に必要な書類を教えてください。
例)運転免許証、印鑑など
3.再発行はどこのハローワークでも出来ますか?
発行元のハローワークでないとダメでしょうか?
4.再発行した場合、それまでの相談記録(就職活動実績)などは消えてしまいますか?
できれば、ハローワークにお勤めの方よろしくお願いいたします。m(__)m
現在、失業保険を受給しています。
先日、誤って、「雇用保険受給資格者証」を別の紙といっしょにうっかり破ってしまいました。
ハローワーク所長印などは破れていないのですが、やはり、再発行が必要なのかなと思っています。
次の数点についてご教授ください。
ハローワークに電話すればよいのですが、金欠のため、携帯がストップしています。
1.再発行に手数料は必要でしょうか・
2.再発行は即日(その日のうちに)できますか?数日かかりますか?(その場合、おおよその日数を教えてください。)
3.再発行に必要な書類を教えてください。
例)運転免許証、印鑑など
3.再発行はどこのハローワークでも出来ますか?
発行元のハローワークでないとダメでしょうか?
4.再発行した場合、それまでの相談記録(就職活動実績)などは消えてしまいますか?
できれば、ハローワークにお勤めの方よろしくお願いいたします。m(__)m
紛失の再発行経験があります。
1.無料
2.即日、数分で可
3.運転免許証でOk
3→4.何処でも可
5.消えるわけ無い。コンピューターにデータが残ってる。
1.無料
2.即日、数分で可
3.運転免許証でOk
3→4.何処でも可
5.消えるわけ無い。コンピューターにデータが残ってる。
関連する情報