今、社会保険任意継続に加入しています。
失業保険も終了し、就職しようとしていたんですが、妊娠しており、
就職しようにもできません。このまま扶養にも入れず、経済的にも負担です。
何か、いい方法はありませんか
失業保険も終了し、就職しようとしていたんですが、妊娠しており、
就職しようにもできません。このまま扶養にも入れず、経済的にも負担です。
何か、いい方法はありませんか
ご主人の健康保険の扶養家族にはなれませんか?ご主人は国民健康保険なんですかね~?
失業保険終了後、貴方に収入がなければ、健康保険の扶養家族になれると思いますよ。
任意継続は、制度の性格上、希望でやめられないことになっていますが、保険料を未納すれば納期日の翌日をもって資格喪失します。その任意継続の資格喪失後、その日から扶養家族として申請すればいいと思います。
ご主人の扶養となれば、健康保険料はかかりませんし、国民年金も第3号被保険者になり、保険料がかかりません。
補足について
同じ会社ということは、健保も一緒ですね。確かに同じ健保ですと、バレてしまいますね。
上記の方法は、法的に問題はありませんので、健保サイドでOKなら問題ないはずですが、いい顔しないと思います。
会社の総務ではなく、健保に直接問い合わせて、正直に話して相談してみるのがベストですね。
失業保険終了後、貴方に収入がなければ、健康保険の扶養家族になれると思いますよ。
任意継続は、制度の性格上、希望でやめられないことになっていますが、保険料を未納すれば納期日の翌日をもって資格喪失します。その任意継続の資格喪失後、その日から扶養家族として申請すればいいと思います。
ご主人の扶養となれば、健康保険料はかかりませんし、国民年金も第3号被保険者になり、保険料がかかりません。
補足について
同じ会社ということは、健保も一緒ですね。確かに同じ健保ですと、バレてしまいますね。
上記の方法は、法的に問題はありませんので、健保サイドでOKなら問題ないはずですが、いい顔しないと思います。
会社の総務ではなく、健保に直接問い合わせて、正直に話して相談してみるのがベストですね。
ありがとうございます♪
妹が生計者です。
妹の年収は200万以下です。
妹と祖母の年金で生活しています。
私、弟は仕事していません。
なので申請の時には失業保険受給終了証明書は提出し
なくても大丈夫ですよね~?
妹が生計者です。
妹の年収は200万以下です。
妹と祖母の年金で生活しています。
私、弟は仕事していません。
なので申請の時には失業保険受給終了証明書は提出し
なくても大丈夫ですよね~?
それだと弟さんの書類は必要ないでしょう。
しかし、妹さんの年収と祖母さんの年金収入を合算して300万円を超えると給付金は受給出来ない可能性があります、再度ハローワークでお聞きになる事をお勧めします。
それと支援給付は訓練が終われば給付は無くなります、なので訓練中も求職活動をされる事をお勧めすると同時に弟さんもアルバイトでもなんでもいいから、せめて自分の食費等分ぐらいは稼ぐにように言ってあげることです、家族みんなで自分の出来る事をしないと、ですよ。
しかし、妹さんの年収と祖母さんの年金収入を合算して300万円を超えると給付金は受給出来ない可能性があります、再度ハローワークでお聞きになる事をお勧めします。
それと支援給付は訓練が終われば給付は無くなります、なので訓練中も求職活動をされる事をお勧めすると同時に弟さんもアルバイトでもなんでもいいから、せめて自分の食費等分ぐらいは稼ぐにように言ってあげることです、家族みんなで自分の出来る事をしないと、ですよ。
生活給付支援金について
アルバイトをしている友達が今度基金訓練を受け生活支援給付金を受給する予定なのですが、手続きをすべて終わった次の給料日に、アルバイトの給料明細で失業保険の保険料を1年分引かれていたそうなんですが、この場合どのようにすればよいのでしょうか?
また、いきなりだったことなどを理由に手続きをしないとどうなるのでしょうか?
ご解答お願いいたします。
アルバイトをしている友達が今度基金訓練を受け生活支援給付金を受給する予定なのですが、手続きをすべて終わった次の給料日に、アルバイトの給料明細で失業保険の保険料を1年分引かれていたそうなんですが、この場合どのようにすればよいのでしょうか?
また、いきなりだったことなどを理由に手続きをしないとどうなるのでしょうか?
ご解答お願いいたします。
週に20時間以上、月に14日以上働いている人は、たとえアルバイト社員であっても、雇用保険に加入させる義務が企業にはあります。
雇用保険に加入しているということは、就業している=失業者でない、ということですから、給付金を受けられないだけでなく、職業訓練そのものの受講資格が無いということになります。
職業訓練(基金訓練でも公共職業訓練でも)の目的はあくまで再就職であります。スキルアップは目的ではなく、手段にすぎません。再就職が目的ですから当然受講対象者は失業者となります。
雇用保険加入状況はハローワークで簡単にわかります。1年分遡って加入金を支払ったのなら、求職者登録をしようとする時にその履歴が判明しますので、ハローワークで受講のあっせんをしてくれません。
ただし、基金訓練の受講の前に現在のアルバイトをやめるのであれば失業者となりますので、公共職業訓練の方の受講対象者となります。
雇用保険失業給付の受給対象者となりますので、訓練・生活支援給付金は出ない代わりに、失業給付金をもらいながら職業訓練を受けることができる可能性があります。
雇用保険に加入しているということは、就業している=失業者でない、ということですから、給付金を受けられないだけでなく、職業訓練そのものの受講資格が無いということになります。
職業訓練(基金訓練でも公共職業訓練でも)の目的はあくまで再就職であります。スキルアップは目的ではなく、手段にすぎません。再就職が目的ですから当然受講対象者は失業者となります。
雇用保険加入状況はハローワークで簡単にわかります。1年分遡って加入金を支払ったのなら、求職者登録をしようとする時にその履歴が判明しますので、ハローワークで受講のあっせんをしてくれません。
ただし、基金訓練の受講の前に現在のアルバイトをやめるのであれば失業者となりますので、公共職業訓練の方の受講対象者となります。
雇用保険失業給付の受給対象者となりますので、訓練・生活支援給付金は出ない代わりに、失業給付金をもらいながら職業訓練を受けることができる可能性があります。
5ヶ月しか働いてないのですが、「会社都合」での失業の場合、失業保険って貰えるのでしょうか?
また、以前2年前位に、自己都合で「失業保険」をもらっていた事があるんですけど支障はありますでしょうか?
本社が地方にあるIT系の会社なのですが、東京に新規参入した際に採用頂いたんですけど、営業実績が至らず退社となってしまいました。
紹介予定派遣で入社をした為、派遣期間(2ヶ月)+正社員(5ヶ月)の期間働いたのですが・・・。
御手数掛けますが、誰か教えてください・・・。
また、以前2年前位に、自己都合で「失業保険」をもらっていた事があるんですけど支障はありますでしょうか?
本社が地方にあるIT系の会社なのですが、東京に新規参入した際に採用頂いたんですけど、営業実績が至らず退社となってしまいました。
紹介予定派遣で入社をした為、派遣期間(2ヶ月)+正社員(5ヶ月)の期間働いたのですが・・・。
御手数掛けますが、誰か教えてください・・・。
>派遣期間(2ヶ月)+正社員(5ヶ月)の期間働いたのですが・・
通算して6ヶ月以上の「雇用保険被保険者期間」があれば受給資格要件の一つを満たしていることになります。
通算して6ヶ月以上の「雇用保険被保険者期間」があれば受給資格要件の一つを満たしていることになります。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険を受給中なのですが、
来月に1日だけアルバイトをしようと思っています。
時間は5時間程なのですがアルバイト代が5万円と高額です。
アルバイトをした旨、申請するつもりですが
その際の受給額はどうなりますでしょうか。
アルバイトをした日の1日分の受給額(6千円程度)が貰えないだけなのか、
それとも本来貰えるべき1ヶ月分の金額から5万円が減額されるのでしょうか?
もし、5万円減額されるならアルバイトする意味はないので、
アルバイトをする事によっていくら減額されるのかが気になります。
お分かりになられる方、ぜひ教えてくださいませ。
現在、失業保険を受給中なのですが、
来月に1日だけアルバイトをしようと思っています。
時間は5時間程なのですがアルバイト代が5万円と高額です。
アルバイトをした旨、申請するつもりですが
その際の受給額はどうなりますでしょうか。
アルバイトをした日の1日分の受給額(6千円程度)が貰えないだけなのか、
それとも本来貰えるべき1ヶ月分の金額から5万円が減額されるのでしょうか?
もし、5万円減額されるならアルバイトする意味はないので、
アルバイトをする事によっていくら減額されるのかが気になります。
お分かりになられる方、ぜひ教えてくださいませ。
5万円が減額されることはありません(笑)
受給中のアルバイトには規制があって以下の通りになっています。参考にしてください。
週の労働時間と1日の時間が関係してきますので注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
受給中のアルバイトには規制があって以下の通りになっています。参考にしてください。
週の労働時間と1日の時間が関係してきますので注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
関連する情報